浅野中学校 入試対策
2016年度「浅野中学校の国語」
攻略のための学習方法
知識
ありとあらゆる「知識」が求められ出題される。当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。浅野合格を目指した時点から、しっかりと取り組むこと。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」「慣用的表現」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や分かりづらい言葉の意味等も押さえておきたい。
また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあやふやなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉がたまっていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。
これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となる。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されるだけではなく、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法的」に正しい文でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらないからだ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。
速読
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。大問2題で10000字以上の年度もある。しかも、解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかも、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は論旨が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、メリハリをつけて読んでいく。
これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自分から聞いてみるといった積極性も求められる。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。 浅野に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速600字以上(できれば650字以上)で「速読」できるようにしておきたい。
解法
「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして解説を聞き納得、以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山。解き方の過程のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する解き方を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
記述
ここ3年間出題はないが、「長文自由記述」は浅野の伝統だ。他の「記述」はさほど多くないが、やはり、準備をしておく必要がある。
先ずは「文を記す」ことに慣れる必要がある。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」等、正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことが正確に伝わっているかどうかを確認しなくてはいけない。
何を「書く」か。読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。100字程度で書いてみる。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書こうとしている内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。
その際、10~20字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要なポイント」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしているポイントがその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要ポイント」を文末にして、他の「ポイント」を下から積み上げていくように記述する訓練をしていく。
意識
常に何かを「意識」しながら学習することが大切だ。無意識に机に向っていても無駄だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。 ひとつのミスが致命的になる浅野では特に重要だ。
入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2016年度「浅野中学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「小説」、出典は椰月美智子「14歳の水平線」(文字数約4300字)。小問は全8問(解答数9)、内容は「選択肢」「空所補充」「説明記述」「語句知識」。問題文は7分程度で読み切り、設問を15分弱で解きたい。
大問二は「論説文」、出典は平川克美「路地裏の資本主義」(文字数約4200字)。小問は全10問(解答数10)、内容は「選択肢」「空所補充」「抜き出し」「説明記述」。問題文は7分弱で読み切り、設問を20分程度で解きたい。
大問三は「漢字の読み書き」(全10問)。2分程度で丁寧に終えたい。
【大問Ⅰ】小説
- 難度:標準
- 時間配分:21分
- ★必答問題
14歳の息子と、かつて14歳だった昔の父親。2人の少年が過ごしたのは「神様の島」だった――思春期のきらめきとほろ苦さ、そして家族の温もりが全編にあふれる長編小説。問題文は、島に転校してきた「タオ」を地元の同級生「孝俊」が崖から突き落としたことをきっかけに、少年たちそれぞれの考え方の違いが浮かび上がる場面。
以下、いくつかの「設問」を検証してみたい。
[問一] 「語句の意味の選択肢」(2問/各4択)。
波線部(ア)「眉根を寄せた」=選択肢(3)「不快な表情を浮かべた」はすぐに判別できなくてはいけない。
波線部(イ)「へどもど」はあまり一般的ではないが、文脈から判別可能で、選択肢(4)「不意をつかれてうろたえる様子」だと解答したい。
「語彙力」をしっかりと磨いておくことは無論だが、知らなくてもあきらめずに文脈から判断する工夫もすること。
<時間配分目安:1分以内>
[問二] 「条件付き理由説明記述」(20~25字以内指定)。
傍線部①「もやもやする気持ち」について、「おれ」は「どうしてそんな気持ちでいるのか」を説明する。
「条件」は「本文をふまえて具体的に」説明すること。「本文全体」から読み取る必要があるので注意すること。後半から、転校してきた「タオ」を差別している「孝俊」に「おれ」は従っているが、決して納得していないということが分かる。「納得していない」⇒「もやもや」というわけだ。
これが「直接的理由」(「理由説明」の「最重要要素」)なので、「文末」とする(「記述」の正否を左右する「最重要要素」は「文末」とすること)。
後は「過不足なく」まとめればいい。たとえば、「転校生のタオを差別することに納得していないから。」といった「答え」になる。「条件」は「ヒント」でもあるということ。
<時間配分目安:3分>
[問三] 「理由説明選択肢」(4択)。
傍線部②「声が裏返ってしまった」のは「どうしてか」を答える。
「理由説明」では各選択肢文末の「直接的理由」と傍線部が直接的に結びつくかを確認し、「消去」していく(「選択肢設問」は「消去法」が原則)。
各選択肢を確認する。(1)「頭に血が上ったから」、(2)「のぞき込まれたような気がしたから」、(3)「気まずかったから」、(4)「告げ口されると思ったから」。
次に、「消去」の「根拠」を傍線部の前後からつかむ(「小説は直前直後に根拠あり」が鉄則)。差別している「タオ」のことで「もやもや」しているその時に、当の本人「タオ」から声をかけられたという状況だ。ということは、「声が裏返ってしまった」=「動揺」だと分かる。従って、(3)の「気まずかったから」以外は「消去」可能だと分かるはずだ。
[問四][問七]も「理由説明選択肢」なので、同様に前後の文脈を「根拠」として「直接的理由」から「消去」していくことになる。
<時間配分目安:2分弱>
[問六] 「心情説明選択肢」(5択)。
傍線部⑤「孝俊は口をつぐんで、一緒に頭を下げただけだった」について、この時の「孝俊の気持ち」を答える。
「心情説明」では、「セリフ」「ト書き=セリフに対する直接的説明」「動作」「情景」等から「心情」をとらえていく。ここでは先ず、「頭を下げた」という「動作」の「原意」と「心情」とが結びつくかどうかで「消去」したい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。
各選択肢文末を確認する。(1)「納得がいっていない」、(2)「反省している」、(3)「居心地が悪い」、(4)「すまないと思っている」、(5)「こわい」。「頭を下げた」=「謝罪」なのだから、当然、(4)の「すまないと思っている」以外は「消去」となる。
従って、「答え」は「(4)」。「一発消去」だ。恐るべし!「原意消去」。活用すべし。
<時間配分目安:1分以内>
【大問Ⅱ】論説文
- 難度:やや難
- 時間配分:27分
資本主義はどこへ向かおうとしているのか――。筆者が商店街や路地裏を歩きながら、身近な経済を通してわたしたち現代社会の問題点と将来のあり方を考察していく。
本文では、「お金の万能性信仰」が高まっている現代の問題点を指摘している。難解なテーマではあるが、文章そのものは平易で、「注」もしっかりと活用することで十分理解できるはずだ。
以下、いくつかの「設問」を確認してみたい。
[問四] 「文脈理解の選択肢」(5択)。
傍線部④「この」について、「この語がかかっている部分」を答える。「修飾語」「被修飾語」の関係を問う「文法」問題だ。
「この」=「修飾語」なので、「被修飾語」を特定することになる。各選択肢は「この」の後の「文節」なので、直接つなげてみて、「内容が完結するもの」を確認すればいい。すると、「この」⇒「万能性が」とつながっていると分かるはずだ。
従って、「答え」は「選択肢(5)」。本校では「文法」の知識も問われるので、しっかりと習得しておくこと。
〈時間配分目安:1分弱〉
[問五] 「条件付き換言説明空所補充記述」(20~25字以内指定)。
傍線部⑤「商品とは人間の労働時間が凝固したものだ」について、それを説明した「商品とは ものだということ。」という一文の空所に合う説明を記述する。
「条件」は「『凝固したものだ』という表現を、あなたの言葉でわかりやすく言い換える」こと。「凝固」=「こりかたまる」ということは無論知っていなくてはいけない。ただ、「比喩表現」なので、どのように換言するかがポイントとなる。
先ずは「傍線部一文一部の原則」(「傍線部」が「一文の一部」の場合、「傍線部以外」が重要な「手がかり」「ヒント」)で確認する。傍線部は、「なぜ、商品が価値なのか」に対する「マルクスの理由説明」だと分かる。
次に「同一意味段落」に「根拠」を求める(「論説文」の「本論部分」では「同一意味段落」に「根拠・ヒント・手がかり」がある)。「同一意味段落」は傍線部の前段落から次段落までだ。確認する。すると、直後の次段落冒頭に「しかし、もし、人間の労働時間だけが商品の価値を決定付ける条件ならば」と、傍線部を換言している部分がある。「決定付ける」=「凝固」と換言できそうだ。
となれば、後は「過不足なく」まとめるだけ。たとえば、「(商品とは)人間の労働時間だけが基準となり価値を決定付ける(ものだということ)。」といった「答え」になる。
「論説文」では「同一意味段落」に着目することが肝要だ。[問三]の「空所補充記述」も同じ考え方でいける(「同一意味段落」の最後に説明されている)。
<時間配分目安:3分>
[問八] 「空所補充の選択肢」(4択)。
本文中の空所 ⑧ に「入れるのにもっとも適切なもの」を答える。
空所の前後を確認する。筆者が、新たに進出してきた喫茶店のチェーン店に最初に入ったとき、「 ⑧ 」と言われている気がした、となっている。同一意味段落に手がかりを探すと、次段落に「澄ましたような雰囲気、『カフェなんとか』という聞いたこともないコーヒーの種類。いったい、ここは何をする場所なのかと感じ」たとある。つまり、筆者はその店になじめず、居心地の悪さを感じたわけだ。
各選択肢を確認する。(1)「こういう場所をあんたは知らんだろう」、(2)「ここにあんたの居場所はないよ」、(3)「こういう場所はあんたは大嫌いだろう」、(4)「ここについてあんたはどう思うかな」。筆者が「言われている気がした」のだから、(2)以外は「消去」しなくてはいけない。
よって、「答え」は「(2)」。
「空所補充」では前後の文脈を的確につかんだ上で、同一意味段落に根拠を求めていくこと。[問二][問六][問十]の「空所補充」も同様に解いていくことができるはずだ。
<時間配分目安:2分>
【大問Ⅲ】漢字の読み書き
- 難度:やや難
- 時間配分:2分
- ★必答問題
「漢字の読み書き」(「書き取り」8問・「読み」2問)。難易度はマチマチだが、本校では「慣用的表現」が頻出なので要注意。
本年度では、①「トウカク(=「頭角」)をあらわした」⇒「才能や技能が周囲の人より一段と優れること」、②「マイキョ(=「枚挙」)にいとまがない」⇒「数えられないほどたくさんあること」。他では、⑦「当然のキケツ」(=「帰結」)も要チェックだ。
また「読み」では、⑨「形相」(=「ぎょうそう」)、⑩「委ねる」(=「ゆだ(ねる)」)ともに難易度は高い。いずれにしても、「語句」の習得は徹底して「語彙力」を高めておくことが必須だ。
<時間配分目安:2分>
攻略のポイント
●合格ラインは年度によってばらつきがあるが、ここ7年間の平均は約68%(120点満点)。本年度合格者平均点は73.1点(60.9%)となっている。解答数と時間を考えると決して楽ではない。平易な設問は絶対に落とさないようにしたい。単純なミスは禁物だ。
●「知識」や「接続詞」「指示語」、基礎的な「換言選択肢」では全問正解が基本。「説明記述問題」は少ないが、いかに減点をなくすかが課題となる。「ポイントとなる要素」を外さずに「過不足なく」記すことが必要だ。特に「設問条件」に留意すること。
●制限時間は50分。時間配分には細心の注意を要する。問題文のボリュームは毎年異なるが、10000字以上の年度もある(本年度は8500字)。従って、いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速600字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
浅野中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。