中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

市川中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2016年度「市川中学校の理科」
攻略のための学習方法

市川中の理科の満点は、算数や国語と同様に100点。従って市川中受験者は理科についても怠ることなくしっかり対策をする必要がある。全体的に問題のレベルは高く、計算問題や思考力を要求する問題も多く出題される。近年出題されているテーマは、電気回路・光の反射・浮力・溶解度・水溶液と金属の反応・中和反応・人のからだの働き・昆虫・日食など。物理分野と化学分野の比重が高くなっている。すべての分野に苦手を作ることなくまんべんなく学習することが基本ではあるが、市川中受験者は特に物理・化学分野の学習をしっかり行う必要があろう。基本を早い段階で定着させ、秋以降は計算問題・実験等に関する長めの文章を読んで答える総合問題演習を多く行って欲しい。過去問以外で演習に使う問題の選択については、塾の先生や家庭教師を利用するとよいであろう。

<分野毎の学習法>
生物分野 本年は昆虫に関する出題であった。近年では、人の誕生、植物の蒸散作用などが出題されている。この分野に関しては、各単元の基本をしっかり理解し覚えることが大切である。植物の光合成や呼吸、だ液の働きなどは、実験に関する問題も出題される可能性があるので、実験の進め方等に関しても覚えておきたい。
地学分野 本年度は主だった出題がなかった。(最後の大問が地学的内容を少し含んでいるが)ただし、天体等が出題された年もあり、近年では月から見た地球についてなどレベルの高い問題もあった。出題されるとしたら難度が高い可能性もあるので注意が必要である。
月・星・太陽の動きに関しては、単なる丸暗記ではなく、理屈もしっかり覚えておきたい。また、今後は地層・地震などが取り上げられる可能性もあるので、怠りなく学習しておきたい。
物理分野 本年はばねの伸び、電気(LEDに関して)の大問2つで出題された。近年の出題においても、物理分野の比重が高くなっている。力学(てこ、ばねなど)と電気に関しての出題が多く、光や音が取り上げられることもある。単なる基本知識だけでは答えられない問題も多く、十分な問題演習を積んでおかないと対応できない。塾のテキスト以外に、ハイレベルな問題を多く集めた問題集で練習を積んでおくことも必要である。
化学分野 物理分野同様、この分野も出題比率が高くなっている。本年は二酸化炭素の発生と金属と水溶液の反応が取り上げられた。近年でも金属と水溶液の反応は取り上げられており、その他では、金属の燃焼、中和反応等について出題されている。いずれも計算を必要とする問題である。この分野に関しても、問題集等を使ってレベルの高い問題も含めて練習を積み重ねておきたい。特に、金属と水溶液の反応や中和反応は出題される可能性が非常に高いので、しっかり練習して欲しい。

市川中入試で合格点を取れる力を身につけるためには、レベルの高い問題に対応する必要もあるが、何はさておきまずは各分野の基本をしっかり固めておきたい。基本がしっかりしてない段階で過去問や難度の高い問題に手を出しても、結局はなかなか得点できずに、もう一度基本に戻らざるを得ない状況に陥ってしまうだろう。夏休み中に基本をしっかり固め、秋以降に本格的な市川中対策を進めて欲しい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2016年度「市川中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は7題、小問数は35題程度で100点満点。試験時間は40分で例年通りであった。計算問題が多いのが特徴。簡単な記述問題も含まれる。問題数が多く、計算力を必要とする問題も多いので、計算に時間がかかると40分の制限時間はかなり短く感じられるであろう。過去問演習を行う中で、時間の使い方の対策を事前に考えておきたい。

【大問1】 物理分野

  • 難度:
  • 時間配分:8分

ばねの伸びに関する出題
(1) ばねの伸びはおもりの重さに比例する。
(2) ばねの長さを半分にすると、伸びも半分になる。
(3) 天井から15cmのところに10gのおもりを取り付けたと考えればよい。
(4) 天井から10cmのところに18gのおもりを取り付けたと考える。
(5) ばねのおもりのより上の部分にはおもりの重さだけがかかっていると考えればよい。

(1)・(2)は比較的易問だが、(3)以降は難問。本年度の問題の中でも特に難しい
出題になっている。

【大問2】物理分野 

  • 難度:標準
  • 時間配分:5分

電気回路とLED(発光ダイオード)に関する問題
(1)    LEDは電流の流れる向きにより、点灯するかどうかが決まる。点灯しないLEDと直列につながっているプロペラは回転しない。
(2)    並列回路の考え方が理解できていれば易問。
(3)    電流の向きが変わったことにより、点灯するLEDが入れ替わる。
また、LEDと直列につながっているプロペラも回転するものが入れ替わる。

LEDは近年入試問題で取り上げられることが多くなってきている。事前にしっかり学習していた生徒にとっては、得点しやすい問題であったと思われる。

【大問3】化学分野

  • 難度:やや難
  • 時間配分:7分

二酸化炭素の発生に関する問題
(1)    重そう(炭酸水素ナトリウム)から二酸化炭素が発生する。
(2)    加えた重そうが5.00gまでは、加えた重そうの重さと発生する二酸化炭素の重さが比例している。
(3)(4)加えた重そうが5gと6gのどこで二酸化炭素の発生が止まっているのか
 ポイント。加えた重そうが5.25gの時に二酸化炭素が2.73g発生する。

表に記されていないポイントで気体の発生が止まる変化点となっている。上位の学校でよく出題されるタイプの難問。

【大問4】化学分野

  • 難度:標準
  • 時間配分:5分
  • ★必答問題

金属の燃焼に関する問題
(1)    生徒Aの結果から6.8÷3.6を計算し、約1.9倍となる。
(2)    アルミニウムと酸素が結びつく比、アルミニウムと発生する水素の比を求めることがポイント。
(3)    塩酸とアルミニウムの反応で発生するのは水素であり、水に溶けにくいので水上置換法で集める。

比を用いて解く化学分野の典型題。簡単では決してないが、しっかり練習していれば解答できると思われる。

【大問5】生物分野 

  • 難度:標準
  • 時間配分:4分
  • ★必答問題

昆虫に関する問題
(1)    モンシロチョウの幼虫の食草はキャベツなどのアブラナ科の植物である。
(2)    食べた栄養を体に吸収しやすい形に変えることを消化とよぶ。
(3)    モンシロチョウの幼虫は食べた草の栄養を使って成長している。
(4)    モンシロチョウは幼虫の時期に4回脱皮をして成長し、成虫になってからは成長しない。
(5)    昆虫は頭・胸・腹の3つに分かれている。また、モンシロチョウなどさなぎの時期のあるものを完全変態、バッタやカマキリなどさなぎの時期のないものを不完全変態とよぶ。
 
(3)(4)は多少選択に迷うが、その他は昆虫に関する基本問題。

【大問6】 生物分野

  • 難度:標準
  • 時間配分:4分
  • ★必答問題

植物に関する問題
(1)    ある条件の必要性を実験で調べるには、それ以外の条件をそろえる必要がある。
(2)    インゲンマメは無胚乳種子なので、子葉にでんぷんがたくわえられている。発芽に使われてでんぷんが無くなると、子葉にヨウ素液をかけても反応しない。
(3)    春の七草は、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ
(4)    葉が残った状態(ロゼット)で冬を越す。

植物に関する知識問題。春の七草はしっかり覚えておきたい。

【大問7】地学・化学分野

  • 難度:やや難
  • 時間配分:7分

淡水と海水の水温と密度に関する問題
(1)グラフより、淡水では4℃において密度が最も大きくなることがわかる。
(2)題意がわかりにくい出題であるが、(1)より4℃付近では密度が大きいため、4℃より低い温度の水は水面の方へあがり、4℃あたりの水は水底に集まる。
(3)同様に考えると、水温の低い水は水面付近に留まり対流がおきにくくなる。
(4)(5)川からの水が流れ込むと河口付近で塩分の濃度が低くなり、通常の海水より水面がこおりやすくなる。流氷の発生源はアムール川河口付近と考えられる。
 
グラフの読み取りの問題だが、流氷について等の高度な知識や思考力も要求される。

攻略ポイント

計算を必要とする問題、思考力を必要とする問題が並んでいて、高得点は取りづらい出題となっている。受験者平均点は50点を切っており、6割得点できれば良い出来だと思う。

の中で比較的得点しやすいのは     で、 にいきなり難易度の高いばねの伸びに関する問題が配置されている。ここで時間がかかりあせってしまうのが一番まずい。来年度以降の入試においても同様に、必ずしも解きやすい順番に問題配列されているわけではないことに注意が必要である。

いずれにしても、知識の丸覚えだけでは対応しきれない問題が多く並んでいるので、早い段階で(できれば夏休みが終わるまでに)基本知識を完全に定着させ、レベル高い問題の演習を行う時間をたっぷり確保したい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

市川中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。