フェリス女学院中学校 入試対策
2015年度「フェリス女学院中学校の国語」
攻略のための学習方法
[知識]
「フェリスの国語」には、「文法」「漢字の読み書き」は無論、種々の「総合知識問題」が出題される。さあどうするか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が意外と多い。単独の大問として出題されるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法的」に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。
ちなみに、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)、「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。
[速読]
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で5000~6000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。
これらのコツは塾でも教えてくれるはずだ。教えてくれなければ、自分から聞いてみること。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。フェリスに限らず、他の学校(男女問わず)の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。
[解法]
フェリス特有の「読解問題」に対応するための基本は、やはり「解法」をいかにうまく使うかということ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではいけない。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておく。解き方に迷ったらその「ノート」を確認して、確実に応用できるようにする。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
[記述]
先ずは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をすることがとてもいい方法だ。200字程度で書いてみる (フェリスおなじみの「長文記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「最も重要な要素」や「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。
ある程度「感覚」がつかめたら、「最も重要な要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(この段階では「マス目のない用紙」を使う)。
[意義]
いつ何時も、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。なんとなく机に向っていても時間の無駄。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要だ。そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「必要な要素」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。
50分という時間で解き進めていかなくてはならないフェリスでは、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2015年度「フェリス女学院中学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「小説」、出典は久米正雄「虎」(文字数約4000字)。小問は全12問(解答数18)で、出題形式は「選択肢」「抜き出し」「説明記述」(「20字以内指定」2問と「字数指定なし」1問)。問題文は6分ほどで読み切り、設問を15分弱で解きたい。
大問二は「論説文」、出典は加藤秀俊「独学のすすめ」(文字数約2200字)。小問は全7問(解答数8)で、出題形式は「選択肢」「抜き出し」「説明記述」(「10字以内」「180字以内」各1問と「40字以内」2問と、「字数指定なし」1問)。問題文は3分強で読み切り、設問を25分ほどで解きたい。
大問三は「総合的知識(文法)」(全4問)。1分以内でクリアしたい。
大問四は「漢字の読み書き」(全8問)。1分程度で丁寧に終えたい。
[大問1]小説
- 時間配分:
「動物役者」の異名を与えられている「深井」は、息子「亘」に複雑な心情を抱いていた。本文では、「虎」の役を与えられた彼が息子と共に動物園へ行き、「役づくり」をして舞台に臨む様子が描かれている。大正時代の作品なので、やや読みにくいかも知れない。以下、いくつかを確認してみる。
[問一(イ)] 「語句の意味の選択肢」(4択)
二重線部(イ)「ようようとして」と「同じ意味で用いられているもの」を答える。
やや分かりづらいか? 「意気揚々として」の「揚々」と同じなのだが、「ひらがな」になるとかえって悩むかも。無論、「意味」は「得意なようす」。「答え」は選択肢(2)の「金メダルをかく得したB選手は、ようようとして表しょう台のまん中にのぼっていった」になる。
確実な「語彙力」がフェリス合格には不可欠だ。
<時間配分目安:1分以内>
[問三] 「換言説明選択肢」(4択)
傍線部「彼は息子に対して、いつもながら恥らいを感じた」について、「恥らい」の説明を答える。
「換言」なので当然、「恥らい」の「原意」を根拠として(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)、「選択肢」を「消去」することになる(「選択肢問題」は「消去法」が大原則)。
各選択肢の「最後」を確認する(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。
(3)の「自分の活躍がじゅうぶんに息子に伝わらないこと」、(4)の「威厳ある父親を演じなければならないこと」はすぐに消去可能のはずだ。
次に、傍線部の直前直後を確認すると(「小説は同一場面の直前直後に根拠あり」が大原則)、直後に「息子の目に、役者としての自分がどのくらいに映るだろう」とある。つまり、「役者としての自分」についての「恥らい」ということだ。
従って、(2)の「息子の前でおそい朝食をとることになり」は不適切なので消去する。よって、「答え」は(1)の「役者としては大した役が回ってこなくて息子にいいところを見せられないこと」となる。
「選択肢設問」では、「解法」を応用して段階的に「消去」していくことが重要だ。
<時間配分目安:2分>
[問六②] 「条件付き理由説明記述」(20字以内指定)
傍線部「みょうな愛情さえも生じて来た」のは「なぜか」を説明する。
「条件」は「文章中の言葉を用いる」こと。
「彼」が「おりの中の虎」を見ている場面だ。傍線部直前に「だんだん虎に同情して来た」とある。ということは、「同情」⇒「愛情」ということだ。
そして、直後には「その獣こそは自分の境ぐうにも似ているとさえ感じた」とある。要は、これが「理由」だ。従って、たとえば「虎と自分の境ぐうが似ていると感じたから。」といった「答え」になる。
「根拠」を丁寧にたどること。
<時間配分目安:2分>
[問八] 「換言説明選択肢(複数解答)」(6択)
傍線部にある「憤激」「苦笑」「微笑」について、「それぞれの説明」を答える。
こうした問題で悩んではいけない。「換言」なのだから、とにかく徹底的に「原意」との結びつきを捉えていく。
選択肢
(1)は「おどろき」、
(2)は「自信」、
(3)は「あわれみ」、
(4)は「くやしさ」、
(5)は「怒り」、
(6)は「あざけり」。
傍線部の「原意」はさほど難しくはない。すぐに特定できるはずだ。
「憤激」=「(5)」、
「苦笑」=「(6)」、
「微笑」=「(2)」
ということ。
ここでも「語彙力」の重要性を改めて感じる。
<時間配分目安:1分>
[大問2]論説文
- 時間配分:
「教育」が「教科目」や「専門」に分かれたのは最近のことで、「バラバラに切り分けられた知識」を得て「専門バカ」をつくることは、「教育」の目標ではないと論じている。さほど難解な語句もなく、「論説文」としては比較的分かりやすいはずだ。以下、いくつか検証してみる。
[問二] 「条件付き換言説明記述」(10字以内指定)
「この文章で筆者がいう『学問』とはどのような行為か」を説明する。
「条件」は「文章中の言葉を用いる」こと。フェリスならではの「意地悪」な設問だ。「傍線部」指定がない。「手がかり」がない。しかも、本文全体が「学問」を論じている。どこだ?
そう焦る必要はない。「論説文」なので「段落相互関係」に着目する。
「段落」の数が少ないので、そう大変ではないはず。鍵になるのは「段落冒頭」だ。
確認する。すると、2段落目の冒頭に「学問」の説明がされていることが分かる。「『学問』とは、要するに知識を探求する、ということ以外のなにものでもなかった」。つまり、「学問」=「知識を探求すること」になる。
「基本」に忠実に落ち着いて考えることが肝要。
<時間配分目安:2分>
[問五] 「空所補充抜き出し」(漢字2字指定)
本文の「結論部分」にある に入る「最もふさわしい語句」を抜き出す。
「抜き出し」では、先ず「抜き出すべき内容」を捉え、次に「抜き出し範囲」を絞り込み、そして「候補」を探してから「代入確認」をして特定していく。
ここでの「内容」は何なのか? 空所前後を確認してみる。「学問」や「教育」で「人間が目標とするのは 的な人間像」となっている。
どのような「人間像」か? 直後に「切りわけられたようかんだけにしか興味をもつことのない『専門バカ』ではない」とある。つまり、「あらゆることに興味を持ち、ひとつの専門などにこだわらない人間」ということになる。
次に「抜き出し範囲」だが、「論説文」では「同一意味段落」が最優先。しかし、「候補」は見当たらない。
では、空所のある「結論部分」に対応する「序論部分」(「序論」⇔「結論」の対応関係も「論説文」の基本)はどうか? ダメだ。
残るは「本論部分」となる。「『専門バカ』ではない」という「内容」で探していくと、「問四」の傍線部の段落半ばに、「専門家」などいなかった「ギリシャの学者たち」は「ひとりで多面的な知識人であった」とある。これだ! 「代入確認」をしても適切だと分かる。従って、「答え」は「多面(的)」となる。
多少面倒であっても、「段取り」に則して考えれば、「抜き出し」は必ず見つかるのだ。
<時間配分目安:3分>
[問七] 「条件付き自由作文」(180字以内指定)
「これまで学校で学んだ教科の中から二つ以上をあげ、それらをゆう合させるとどのようなことを学べると思うか」を「自由」に書く。
フェリスの「定番」にして「最難関」の「自由記述」だ。
「自由……自由」といわれても、雲をつかむようで何も浮かばないはずだ。何か「手がかり」がほしい。
「手がかり」⇒「つかむもの」⇒「枠」⇒「条件」だ。ここでの「条件」は「学校で学んだ二つ以上の教科」を「ゆう合させる」ことだ。
「国語」「算数」「理科」「社会」「図工」「音楽」「体育」……、何でもいい。それらと「何か」を結びつけてみる。
「何か」? すぐに思いつかなければ、目の前にある「エンピツ」「消しゴム」「答案用紙」「時計」「黒板」……、これも何でもいい。
どのように結びつけるか?
たとえば、これらは
「何の原料をどのように加工して」(⇒「理科」)、
「どこで誰が製造し運ばれ」(⇒「社会」)、
「どういう表現で私たちに伝えられているのか」(「国語」や「図工」「音楽」)
などと、「ゆう合」できるはずだ。
そして、そうしたことから「私たちの生活そのものが、いろいろな『教科のゆう合』によって支えられていることが学べる」といったまとめ方ができるはずだ。
「条件」=「手がかり」「ヒント」、絶対に意識すること。
<時間配分目安:5分>
[大問3]総合的知識問題
- 時間配分:
「総合的知識」(4問)。
例年どおりの「文法問題」。フェリス志望者は当然に対策済みで、何の問題もないはず。本年度は「呼応の副詞」。
(1)「あたかも」→「ように」、
(2)「よもや」→「まい」(「答え」としては「ありえまい」)、
(3)「どうか」→「ください」、
(4)「おそらく」→「だろう」ということだ。
「定番」の「文法」、決しておろそかにしてはいけない(「決して」→「打消し」)。
<時間配分目安:1分>
[大問4]漢字の読み書き問題
- 時間配分:
「漢字の読み書き」(8問)。流石(さすが)フェリス。なかなか手強い。
特に、
(5)「キリョウのよいむすめ」(=「器量」)、
(7)「空が白む」(=「しら」)、
(8)「定石通りのやり方」(=「じょうせき」)
などは要注意だ。
<時間配分目安:1分>
攻略ポイント
●「正確な読解力」はもちろん、「設問内容」に対応して考えなければ「正答」へは結びつかない。そこで重要となるのが「解法」だ。「設問」ごとの適切な「解法」を習得し、応用できるようにしなくてはいけない。合格ラインは非公表だが、「受験者平均点」(過去5年間で68%)から判断すると75%は目指したい。
●必出の「総合知識問題」にも対応する必要がある。特に頻出される「文法」は詳細にわたるので注意すること(塾によっては詳しく学習しない場合がある)。フェリスを志望した瞬間から独自に努力することが重要となる。
●「180字の長文自由記述問題」の攻略も忘れてはならない。「自由」といっても「条件」がある。それを「ヒント」として考える練習を重ねておきたい。
●試験時間は50分だが、決して余裕はない。問題文のボリュームは全体で5000~6000字程度。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速650字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
フェリス女学院中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。