慶應義塾中等部 入試対策
2016年度「慶應義塾中等部の国語」
攻略のための学習方法
知識
何度も述べてきたが、慶應は「知識」が合格を左右する。ましてや「中等部」ではなおさらだ。ありとあらゆる「知識」が求められ、出題される。そうなると当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。
また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。
これらの「語彙」は様々な形式で多数出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。そして、「文学史」「韻文」への対策は前述した通り。
さらに、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されるだけではなく、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に正しい文でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。
速読
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。大問4題で5000~6000字程度。解答時間は45分しかない。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の「最初と最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自分から聞いてみるといった積極性も求められる。
その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。「中等部」に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしておきたい。
解法
「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして解説を聞いて納得した。以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。
そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておく。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
記述
出題数は少ないが、準備をしておく必要はある。先ずは「文を記す」ことに慣れること。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」等、正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことが正確に伝わっているかどうかを確認しなくてはいけない。
では、何を「書く」のか? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。50~60字程度で書いてみる。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥だ。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけること。書こうとしている内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要になる。その際、10~20字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要なポイント」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしているポイントがその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。
ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要ポイント」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく。「中等部」の場合、「最重要ポイント」+ひとつの「必要な要素」が目安だ。
意識
いつ何時も、何かを「意識」しながら学習することが大切だ。無意識に机に向っていても無意味だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。
45分という時間で解き進めていかなくてはならない「中等部」では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2016年度「慶應義塾中等部の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一 は「論説文」、出典は未記載で不明(文字数約2000字)。小問は全6問(解答数10)。「選択肢」(「不適切」「組み合わせ」あり)「空所補充」「脱文挿入」「季節整序」。問題文は3分ほどで読み切り、設問を10数分弱で解きたい。
大問二は「小説」、出典は未記載で不明(文字数約2500字)。小問は全6問(解答数10)。「空所補充」「選択肢」。問題文は4分程度で読み切り、設問を10数分程度で解きたい。
大問三は「論説文」、出典は柳田国男「毎日の言葉」(文字数約820字)。小問は全2問(解答数4)。「本文合致」「説明記述」(「15~25字以内」指定)。問題文は1分強で読み切り、設問を7~8分ほどで解きたい。
大問四は「総合的知識問題(「敬語」などの語法)」(全5問)。「正誤判別」。2分程度で終えたい。
大問五は「漢字の書きとり」(全16問)。3分程度で丁寧に終えたい。
【大問一】論説文の読解
- 難度:やや難
- 時間配分:15分
文学作品を通して先人たちが生きてきた「心ざし」を知る大切さを語り、明治・大正・昭和という激動の時代に活躍した3人の詩人の作品を紹介している。
本文内容の理解、そして、無論「設問」でも高度な「語彙力」が求められる。いかにも本校らしい大問だ。以下、いくつかの「設問」を確認してみたい。
[問一] 「語句の空所補充選択肢」(全6問/9択)
本文中の空所 あ ~ か に「あてはまる語句」を答える。各選択肢の「語句」は全て「二字熟語」で、決して難解ではないのだが、「意味」をとらえづらいものもあり注意を要する。空所前後の「文脈」を正確に読み解いて特定していきたい。
あ は前段落の「視覚や聴覚、においで感じること」に対応していると分かるので⇒「答え」は選択肢(2)の「感覚」。
い は直前直後が「社会の現実に問いを持ち続け、 い を追求する」なので⇒「答え」は(5)の「真実」。
う は「まさに う 的、微視的といった極端な対比」とあるので⇒「答え」は(9)の「巨視」(「微視」⇔「巨視」は知っておきたい)。
え は「同じことばを反復することからくる え 的な響き」なので⇒「答え」は (7)の「音楽」。
お は「 お 的な力として、幻想的な世界をかもし出している」とあるので⇒「答え」は(3)の「神秘」。
か は「 か 的手法」が直後の「詩歌形式」に対応しているので⇒「答え」は(8)の「俳句」となる。「空所補充問題」では、「候補」がひとつとは限らないので、必ず全ての「候補」を「代入確認」すること。
<時間配分目安:2分半>
[問三] 「換言説明選択肢」(5択)
傍線部(B)の「文学はことばからイメージをすることで〈読み〉が深まっていく」について、「この場合の〈読む〉とはどのようなことか」を答える。
「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「設問」だけで「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。無論、「設問」は本文中での「意味」を問うているのだが、「読む」という言葉そのものの「意味」と結びつかないものは「消去」して当然だ。
各選択肢の「文末」を確認する(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。
選択肢(1)「解釈する」、(2)「主題にせまる」、(3)「思い描く」、(4)「イメージを重ねる」、(5)「気持ちに寄りそう」。
どうか? 「読む」のだから、(1)(3)以外は「消去」できると分かるはずだ。
次に「選択肢」の前半に着目する。傍線部には「ことばからイメージをする」とあるので、(1)の「作品の行間」ではなく、(3)の「作品世界の表現の一語一語」が「答え」となる。
ここでは「2段階消去」で迷うことなく「答え」に達したということだ。「選択肢」での「原意消去」、絶対に活用すべし。
<時間配分目安:2分以内>
[問五] 「脱文挿入の選択肢」(5択)
示されている「脱文」が、本文中の (a)~(e)のどこに入るかを答える。
「脱文挿入」では、「脱文」の「接続詞」「指示語」「内容」に着目することが鉄則。ここでは「脱文」に「そのためにも」という「指示語」がある。これが最大の「手がかり」だ。「そのためにも」=「直前」に何か「目的」「目標」が説明されているはずだと分かる。
確認すると、直前に「謙虚な姿勢を持ち続けてほしい」とある(c)、「〈読む〉必要があろう」とある(d)以外は「消去」だと判別できる。そして、「脱文」は「まずは自国の歴史、経済、文化などを正確に〈知る〉必要がある」となっているので、(d)の「当時の社会情勢をふまえて」ではなく、「真実を追求する謙虚な姿勢」とある(c)が「答え」だと分かるはずだ。
尚、本問は[問一]の「空所補充」と直結しているので要注意。
<時間配分目安:1分半>
【大問二】小説の読解
- 難度:標準
- 時間配分:15分
- ★必答問題
いつも好奇心をくすぐる話をしてくれ、謎を投げかけてくれる「叔父さん」に一矢報いたいと思っていた「僕」が「叔父さん」の家に一泊し、新たな難しい問いを宿題にもらう場面が描かれている。
「ルビ(ふりがな)」や「注」はあるが、難解な語句が目白押しで読みづらい。加えて、「設問」でも受験生泣かせの「大人の知識」が問われている。が、「読解問題」は平易だ。以下、2問だけ検討する。
[問一] 「語句の空所補充選択肢」(全5問/各5択)
本文中の空所 Ⅰ ~ Ⅴ に「あてはまる言葉」を答える。各選択肢の「言葉」は、「慣用表現」「オノマトペ」「四字熟語」などと多種多様だ。
「何とも言えぬ幸福を Ⅲ と感じ始めた」⇒「答え」は選択肢(5)の「しみじみ」
「目の前にあるものの Ⅴ にある広大な世界」⇒「答え」は(2)の「背景」は即「判別」できなくてはいけない。が、他は悩ましい。
「夫婦 Ⅰ 入らずで旅行に行く」⇒はっ?という感じだろう。中学入試ではほとんど出題されない。子どもは知らなくて当然、大人は誰でも知っている類いの「表現」だ。「答え」は(4)の「水(入らず)」(=「内輪の者だけで集まっていること」)、まあ、「消去法」でたどり着かないこともない。
「 Ⅱ 星を喫する」⇒これは何とかなるか?「答え」は(3)の「黒(星)」(=「負けること。失敗すること」)だ。
「会うのが楽しみだったのに、今はいつやって来るかと Ⅳ としている」⇒選択肢は「四字熟語」で、(1)「虎視眈眈」、(2)「不承不承」、(3)「意気消沈」、(4)「疑心暗鬼」、(5)「戦戦恐恐」。「消去法」も通用せずかも知れない。「答え」は(5)の「戦戦恐恐」(=「恐れて、びくびくする様子」)だ。
無論、「捨て問」でも構わないが、本校では「大人の語彙力」も問われると覚悟せよ。
<時間配分目安:2分半>
[問五] 「心情説明選択肢」(5択)
傍線部(C)の「鼻先を人差し指で撫でる僕の顔は、知らず知らずのうちにはにかんでいた」について、「このときの僕の気持ち」を答える。
「心情説明」だが、先ずは「原意消去」を試みたい。ここでは、「はにかむ」という「原意」と結びつかない「心情」を「消去」する。各選択肢の「文末」を確認する。
選択肢
(1)「とても満足している」
(2)「叔父さんとの距離を縮めようとしている」
(3)「少し恥ずかしくもあるがうれしく思っている」
(4)「歯がゆく思っている」
(5)「うれしく、感情を抑えられないでいる」
「はにかむ」=「恥ずかしそうな表情をする」ということは知っているはずで、であれば(3)以外は「消去」、よって「答え」ということになる。「一発消去」だ。「原意消去」を駆使して効率的に正解せよ。
<時間配分目安:1分以内>
【大問三】論説文の読解
- 難度:標準
- 時間配分:9分
- ★必答問題
「アリガトウ」「イタダキマス」「スミマセン」「モシモシ」……、私たちが日頃無意識に使っている言葉は、どのような変遷(へんせん)をたどってきたのか?地方に残る口伝えの古い言葉を通して日常語のルーツを探り、日本語の豊かさを論じている。
本文では「アリガトウ」について考察している。古い文章ではあるが、内容は理解しやすい。「説明記述」だけ検証する。
[問一] 「条件付き理由説明記述」(「15~25字以内」指定)
傍線部(A)「まるで自分に言われたように否定するのは、考えてみるといい気なものでありました」について、「筆者はなぜそう言ったのか」を説明する。
「条件」は「解答欄の『から。』に続く形」にすること。「理由説明」なので、「最重要要素」となる「直接的理由」から考える。
「まるで自分に言われたように」ということは、実は「自分に言われたわけではないから」⇒「いい気なもの」なのだと分かるはずだ。では、「誰」に対して言われたのか?「傍線部一文一部の法則」(「傍線部」が「一文の一部分」だった場合、「傍線部以外」が重要な「手がかり・ヒント」になる)で確認する。直前は「それを」「まるで自分に言われたように」となっている。「指示語」なので開く(「指示語」が出たらすぐに開くこと)。「それ」=「神または仏を讃えた」ものだと分かる。何が?その前に「ありがとうも」とある。
つまり、「ありがとう」という「言葉」=「神または仏を讃えたもの」⇒「まるで自分に言われたように否定する」⇒だから「いい気なもの」ということになる。以上を「字数」に合わせてまとめていく。
たとえば、「『ありがとう』はもともと、神または仏を讃えた言葉だ(から。)」といった「答え」になる。
「説明記述」では「最重要要素」を「文末」にすること。
<時間配分目安:2分半>
【大問四】総合的知識問題
- 難度:やや難
- 時間配分:3分
「総合的知識問題」。「『敬語』などの『語法』の正誤判別」(全5問)。
示されている(A)~(E)の「傍線部のことばの使い方が正しければ『1』、まちがっていけば『2』」で答える。
(A)=「僕」が「荷物を持つ」ことを申し出るのに「お持ちになりましょうか」⇒「謙譲表現」(「お持ちいたしましょうか」など)にすべきなのに、「お~になる」と「尊敬表現」になっている⇒従って「不適切」で「答え」は「2」、
(B)=コンビニで店員さんが「千円からお支払ですね」⇒典型的な「コンビニ表現」⇒「千円お預かりします」など言うべき⇒よって「不適切」で「答え」は「2」、
(C)=先生に「君たち、こんなところで何しているんだ」と聞かれ「いえ、大丈夫です」⇒「問い」に対する「答え」になっていない⇒「買い物です」などと答えるべき⇒無論「不適切」で「答え」は「2」、
(D)=「隣の奥さん」におすそ分けを持って行って「どうかいただいて下さい」⇒「尊敬表現」(「召し上がって下さい」など)にすべきなのに、「いただく」という「謙譲表現」になっている⇒当然「不適切」で「答え」は「2」、
(E)=旅行の予約をしたお父さんに対して、旅行会社の人が「すぐに手配いたします」⇒「お客様(お父さん)」に対しての「謙譲表現」⇒これは「適切」なので「答え」は「1」となる。
「敬語」では特に「謙譲表現」が間違いやすいので、しっかりと確認しておくこと。
いずれにしても、本校を志す以上、あらゆる「知識」を徹底的に習得しておくこと。
<時間配分目安:1分半>
【大問五】漢字の書きとり
- 難度:やや易
- 時間配分:3分
「漢字の書きとり」(全16問)。
昨年度が稀に見る難易度の高さだったので、その反動か? 本年度は一気に平易になった。全問正解したい。あえて、注意すべきものを挙げれば、
(ア)「日用ザッカ」(=「雑貨」)、
(キ)「北上のキシベ目に見ゆ」(=「岸辺」。「やはらかに 柳あをめる 北上の 岸辺目に見ゆ 泣けとごとくに」という石川啄木の短歌だということも知っておきたい)、
(シ)「大事にホカン」(=「保管」⇒「同音異義語」に注意)、
(タ)「米中シュノウ会談」(=「首脳」)などだ。
さあ、来年度は難易度が上がると心得よ。
<時間配分目安:2分半>
攻略ポイント
●「教養人」を求めている慶應の附属校の中でも、特に「中等部」は総合的な「一般常識」「社会的通念」というものまで問うてくる。
従って、普段の生活そのものの中で、常に「大人の常識」にアンテナを張っておく必要がある。
また、「韻文」は定番なので、数多くの「詩」「俳句」「短歌」などに親しみ、自ら創作する練習もしておきたい(「句作」の出題もある)。
さらに、「文学史」も頻出、しっかりと押さえておくこと。
●「読解問題」はほとんどが「選択肢」で、「抜き出し」「説明記述」は毎年各1問程度だ。
内容的にも平易なものが多いので、確実に得点することが重要。
合格ラインは8割を超えると考えられる(具体的数字は一切非公表)。難易度を瞬時に判断して、解き進むことが重要。
●制限時間は45分。問題文のボリュームは全体で5000~6000字程度とそれほど多くはないが、速く読み取れるに越したことはない。分速650字以上を目標に、「読む練習」を常にすることも必要だ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
慶應義塾中等部の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。