開智高等学校 入試対策
2016年度「開智高等学校の英語」
攻略のための学習方法
[発音・アクセント問題]
普段から単語の勉強の当然の内容として発音・アクセントを取り入れるのがもっとも効果的だ。
直前期にまとめのテキストをこなすだけでは本番で思い出せないことも多いし、また出題をカバーしきれないからだ。
後述する音読学習も効果的な勉強になるだろう。
当校の対策としては、さらに動詞の変化後の発音までカバーできているとよい。
[文法系知識問題]
知識系の問題に関しては、標準的な問題集を一冊、難度も繰り返して仕上げることで合格に必要な知識は十分につく。
あとは様々な設問形式の問題を使って柔軟にその知識を引き出す力を身につけていこう。
また、中文程度の英文の空所補充として出題されるものも多いため、そういった問題も学習の中にしっかり取り入れるようにしよう。
[語句整序問題]
解答に必要な知識は基本的な文法知識と構文であるが、前述のように、与えられる和文がやや意訳した日本語であるため注意が必要だ。
和文を参考にしながらも、句・節ごとの意味のかたまりを作り、その後、英文の基本的な骨組みから組み上げていくというプロセスを身につける必要がある。
他動詞の目的語を取る性質や、節と節を結びつけるためには接続詞が必要だという、英語の原理・原則を大切にした勉強も重要である。
また、記述問題も多いので、記述式の設問を含んだ長文問題もバランスよく学習に取り入れよう。
読んで内容が分かっていても、いざ文章にしようとすると時間がかかってしまうものである。
日々のトレーニングが処理スピードをあげる。
[読解問題]
標準的なレベルの英文ではあるが、短時間で読みきらなくてはならないため、ある程度の速読力を身につける必要がある。
知識系の問題は多いものの内容把握が処理スピードをあげることは間違いないので、いかに早く正確に、回答に必要な範囲での丁寧さをもって読めるかがポイントとなる。
速読能力を高めるための大きな方針としては、英文を前から句ごとに内容を取っていく読み方を身に付けることが必須だ。
このためには、音読学習を勉強の中に取り入れることが効果的といえる。
[自由英作文]
10語前後で書ける内容が問われているため、複雑な英文を書く必要はない。基本的な文法ルールを守りミスなく書き終える練習が必要だ。
かけられる時間は少ないので、普段から実際に手を動かして書くトレーニングをする必要がある。
また、書きたいことを書くというよりも書ける英文を書くというスタンスで取りくんだ方が減点の少ない答案が書ける。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2016年度「開智高等学校の英語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
読解問題が3題あるものの、長文というより中文といった程度の長さのものであるため、他校のように速読能力を高める必要性が高いという問題ではないといえる。ただ、上述のように、記述問題が多く、また年によっては文整序など、時間がかかる問題もあるため、設問処理の能力を高める必要があるだろう。
【大問1】発音問題
- 時間配分:3分
英文の中で与えられた単語を適切な形に直した上でその母音の発音を問う問題が5題。
適切な形に直した上でという点が特徴的な問題だが、典型的な不規則動詞の変化を知っているかどうかを発音問題に絡めて問う問題である。時間をかけず完答を目指したい。
【大問2】アクセント問題
- 時間配分:2分
第一アクセントの位置が他と異なるものを選択する問題が5題。
典型的な形式のアクセント問題であり、問われている単語も基本的なものが多い。
普段の単語学習の中でアクセントに意識を払う勉強ができていれば完答を目指せる。
【大問3】短文空所補充問題
- 時間配分:6分
文法知識を問う空所補充問題が5題。
いずれも標準的な文法・語彙等知識系の総合問題であるが、動名詞や関係代名詞など幅広く問われているのでムラのない勉強をしておこう。
【大問4】語句整序問題
- 時間配分:6分
6語を並べ替える整序問題が5題。
語数は多くはなく、与えられている和文が答えとなるべき英文の構造と共通であるため日本語を参考にしながら、素早く処理し終えたい。
問われている知識自体も基本的なものである。
【大問5】対話文読解問題
- 時間配分:7分
電話での商品注文の際の会話が素材となっている。
電話対応の定型表現が問われているなど、内容把握と定型表現の知識の融合問題である。
問3は説明問題となっている。本文の流れが取れていれば容易とも言えるが、過不足なく記述するには訓練が必要だ。
【大問6】長文読解問題
- 時間配分:10分
カリフォルニアのいちご産業に関する説明文。
特徴的な設問は、本文中の5つの英文に下線が引かれ、それぞれ文法上あるいは文脈上不要な語が含まれており、その1語を答えるというものだ。
文法・語法という客観的な基準で解くだけではなく、内容のつながりも意識しないという意味ではやや難しい問題といえる。
【大問7】長文読解問題
- 時間配分:10分
カーネギーの伝記が素材となっている。
大問6と同様、長文というより中文程度の長さである。
もっとも、こちらの問題は、すべて内容把握を問うもので、記述問題の割合が多い。
本文の該当箇所を見つけることは容易だが、記述の際には、語尾など設問の答えとして適切な形の日本語を作ることに注意を払おう。
設問を前もって読んでおくことで記述に必要な部分を確認しながら読むことが出来る。
【大問8】条件付き自由英作文
- 時間配分:6分
与えられた英文に当てはまる内容で、自由英作文をするというもの。
2箇所の空所にそれぞれ8~12語で書くことが求められている。
書くべき内容はシンプルであり、英文として思いつきやすいものである。基本的な単語と構文を用いてミスなく書き終えたい
攻略ポイント
小問レベルまで考えると、知識系の問題の割合が高いため、正確な知識の定着を図る必要がある。
また、知識を問うと言っても、上述のように多様な設問形式で知識を問うため、単なる短文空所補充問題だけで知識の定着を図るだけでなく、種々の設問形式の問題を用いて柔軟に知識の出力を出来るようにする必要がある。
記述・自由英作文も難しくはないが、書く練習をしておかないと時間がかかるため、普段から手を動かす練習をしておこう。