國學院高等学校 入試対策
2016年度「國學院高等学校の国語」
攻略のための学習方法
長文読解
説明的文章1問・文学的文章1問の計2問が毎年出題されている。それぞれ3000~3500字ほどで計6000~7000字程度の長文読解になる。同程度の文量の問題で必要なスピードを体感しておくこと。
問題形式はオーソードックスなもので、長文記述・自由記述のような手間のかかる設問は無く、抜き出しもほんの数問で長いものは見られない。選択式問題が大半を占めている。
難易度としてもそれほどの難問ではなく、選択肢も選択を迷わせるような意地悪なものではない。特殊な対策は要らないので、堅実に読解の実力を付ければ良い。
・説明的文章
まずは形式段落と意味段落の整理。意味段落の内容をまとめてタイトルをつけてしまうとわかりやすい。接続詞や指示語の指すところなどを確かめながら、段落のつながりを確認。各段落の最初と最後に特に注意しながら細部と要点の区分け。それらをまとめて結論・要旨へとたどり着く。読み進めながら印や下線で重要点を目立つようにしておくと時間の節約になる。
・文学的文章
登場人物・時間・場所などで場面の転換をマーク。人物・筆者の発言・行動・表情などから気持ちや考えを読み取る。それらをストーリーや話題と照らし合わせ、主題や筆者の意見を考える。重要点に下線を引いたり、関係する点を結んでおいたりすると設問にあたったときに考えやすい。
知識問題も読解と合わせて出されているが、難しい文法などは訊かれていない。語句の意味がよく出されているので、普段から本を多く読んで語彙を増やしておくと良いだろう。
古文
配点が大きいので、古文が苦手だからといって諦めてしまうわけにはいかない。
使われる文章はなかなかに難しく、大学入試で出されてもおかしくないレベルである。ただし、全部ではないが現代語訳が付属しているので、難易度については配慮されている。大筋の話はわかるようになってはいるが、それでもやはり古文を見慣れておかないと厳しい。高校古文の必修~標準レベルの教材で最重要単語や基本文法・敬語などを覚えておこう。主語が省略されやすい古文では誰の発言・行動なのかを見分けることが内容理解には大事なので、敬語などで大まかにでも主語を推測できるようになっておくと役に立つ。古典に多く触れて宮廷や市井での人々の暮らしぶりを知っておくと、理解も一段と進むだろう。
漢字・その他
漢字は5~10問ほどで、同音・同訓異字の出題がよく出されている。言葉というものは意味が分からなければ結局区別できないものなので、漢字は書けるだけでよしとせず、意味を説明できるくらいにはしておこう。
言葉の意味や四字熟語など、その他の言語事項も数問ほど出されるが、標準レベルの教材に目を通しておけば良いだろう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2016年度「國學院高等学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
当然、知識問題から先に手を付ける。漢字は2~3分で終えて残りは長文読解と古文に当てる。2問の長文を合わせて5800字。文章はさほど難解なものではないので、それぞれ6~7分で目を通し、重要点をチェックできるくらいのスピードで臨みたい。長文記述の問題は無いので、設問にはさほど時間は取られないだろう。
【大問1】論説文の読解
- 時間配分:18分
ケータイの普及で人々のコミュニケーションと意識がどう変わったか。
問一・問二 接続詞や言葉の意味は本校でよく出題されている。
問三 直後の同僚のエピソードをもとに、この気分が解説されている。
問四 傍線の近くに注目するという鉄則が役に立つ問題。傍線②の前後でその「違い」が述べられている。
問七 「選択肢が多様化したにもかかわらず」、実際の選択は多様化しておらず、その結果起こった事態である。選択肢(イ)は一見良さそうだが、「自分の存在を社会に示す」の部分が文中には見られない。
【大問2】小説の読解
- 時間配分:18分
姉妹の性格の違いからくる姉の葛藤。二人の対照的な物の見方の違いをよく読み取る。
問三 妹は理詰めで口答えしてきて可愛げがないと姉は感じているようである。そのような様子を表す3文字の言葉。
問四 ここも「傍線の近くに注意」である。科学・宇宙分野で妹のほうが優れているという意識が姉にはあるようなので、そこから考える。
問五 「恥ずかしい」と自分でも言っているから、照れくさい気持ちであろう。ただ、主人公が述べたのは夜空を見た感想であって、選択肢(イ)の「自分の気持ち(感情?)をまくしたて」は適切だろうか。
問六 妹は事実を冷静に指摘しただけであって、姉を攻撃したり知識を自慢したりしているのではない。そういう妹の悪気のない性格は主人公にもわかっている。
【大問3】古文の読解
- 時間配分:12分
古文では恋愛話や教訓めいた話などがよく見られる。和歌もよく詠まれる。パターンに慣れておきたい。
問一 主語が省略されている。前の文ですでに出ているからと考えられる。
問二 傍線部②の「ものごし」がこの話では重要点になっている。女性に直接会うのはよほど親しくなってからで、ついたてや御簾ごしに「ものを間に挟んで」話をする場面が古典ではよく出てくる。文中で詠まれた和歌の解釈とも関係してくるのだが、そこまで深く読み取れなくても、現代語訳の部分から正解を選べるだろう。
問五 Ⅱ.暦の月名は覚えてしまおう。直接聞かれなくても解釈に役立つ場合がある。
Ⅲ.この和歌の解釈は中学生にはやはり難しいが、現代語訳の部分から、この和歌が女性の心を動かしたことはわかる。女性への恋心を詠ったものであろう。
【大問4】漢字書き取り
- 時間配分:2分
今回は直接同音異字が出されたが、例年も同音で迷うような漢字が出題されている。特に意識して覚えておきたい。
攻略ポイント
人それぞれに得意・不得意はあるものだが、本校の試験で説明的文章・文学的文章・古文読解の配点がほぼ等分であることを考えると、このうち2分野は得意分野にしておきたい。古文はさほど時間を取られないだろうから、現代文読解のスピードをつけ、できれば全体を時間内に終えることができれば理想的である。
また、古文の配点の大きさはやはり捨てるには惜しいので、塾あるいは独習で一定の時間をかけて学ぶべきであろう。
漢字も配点の2割を占めるので、地道に取り組めば点になる範囲なのだから、しっかり覚えておきたい。