巣鴨中学校 入試対策
2016年度「巣鴨中学校の国語」
攻略のための学習方法
【問題構成】
3つの大問に漢字と長文読解2問が割り当てられるという構成が定形となっている。読解問題の素材文は論説文や随筆文(説明的内容)が多く物語などはほぼ見られないという、説明的文章に重点を置いた試験となっている。
文量は2問合わせて6000字程度。同じレベルの学校で8000~9000字ほどの問題も多い中、比較的少なめである。その分、記号選択問題は少なく、記述や書き抜きなどの言葉で書く問題が多くなっている。
知識問題では、読解問題と合わせて接続詞・品詞・語句の意味などが出題されている。
【長文読解】
毎年2題出題されるが、論説文と説明文が頻出である。随筆文も出されるが、社会や文化に関する説明的な内容のものが多い。算数の力を重視する方針にも関係しているのか、国語も論理的思考力を測る試験となっている。
そうした特徴を考えると、説明的文章読解の対策が主となるだろう。
・段落の整理 形式段落→意味段落へのまとめ。意味段落の内容を短くタイトルにしてつけてしまえば、段落のつながりや論理の流れがわかりやすくなる。
・要点 各段落の最初と最後に特に注意しながら、要点をチェック。自分のやりやすい方法で良いので、傍線を引くなどしてすぐ探せるようにしておくことはやはり有効である。別の言葉で言い換えた部分と線で結んでおくなどするのも良い。
・要旨 要点をまとめれば全体の要旨がわかる。特に記述問題は要点・要旨から字数に合わせて抽出し、まとめて答えとなる場合が多い。説明的文章の読解は結局は要旨の把握が求められている。
以上のような、説明的文章の読解問題を説く際の基本的な作業をしつこく練習しておく。
また、本校の特徴として書き抜きや記述など、言葉で書く問題が多いことが挙げられる。すべて字数指定があるので、答えを探す目安の一つにはなる。記述問題も、「文中の言葉を用いて」という指定が多く、全て自分の言葉で考えるような重い記述問題ではない。必ず文中に適切な部分があるので、そこから抜き出して答えをまとめられる。ここでも、前述のようなキーワード・要点・別の言葉で言い換えた部分などをすぐに探せるような工夫が生きてくるわけである。
選択肢問題は4択だが、やはり最後に2つ選択に迷うものが残りやすい。要点や要旨に合致するか反しているか、文中に有ることか無いことか、一語や細部も見落とさない注意深さが必要とされる。
【漢字・その他】
漢字の書き取りが毎年10問出題されている。標準レベルの漢字が多いので、中級程度の漢字教材をしっかり仕上げれば不安はないだろう。
言語事項などは長文読解に合わせて、接続詞・品詞・語句の意味などの問題が出されており、特に接続詞はよく出題されているので注意しておくこと。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2016年度「巣鴨中学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
素材文の字数は2題で計6000字ほど。問題数は30問強で、言葉で書く問題が多い分、解答には時間がかかる。
漢字は2~3分で終え、簡単な書き抜きや選択肢問題をこなし、難しい問題や長文記述は残った時間で最後まで諦めずに答えを探す。
素材文はそれほど長くないので、傍線を引くなどの作業を手早く進めるこつをつかんで、解答の際、時間切れにならないスピードをつけたい。
[大問1]漢字の書き取り
- 時間配分:
毎年10問、出題される。難易度は高くないので、8~9問は正解したい。
<時間配分目安:3分>
[大問2]論説文
- 時間配分:
障害者に合うように整備されていない社会においても、心の持ちようでポジティブに楽しく生活している障害者の姿に感動する筆者。
[問一] 傍線①「これ」→直前の「こうした状況」→前段落の内容ということになるが、20字でまとめなければならないので、言葉を選ぶ必要がある。
[問二] 傍線②を言い換えたものが「ひっくり返し」である。だから、「ひっくり返し」を可能にするものは何か、という質問でもある。
[問四] 接続詞の問題はよく出されている。
[問五] 直前にある「場を支配する」ことの快感である。選択肢の中でこの内容に近いものは?
[問六] 当然、社会にあるいろいろなものが視覚障害者向けにできていないからである。そのことを述べた部分。適切な字数として、30字以内という条件であれば20字では少ない。もう一点、書ける内容があると思われる。
[問八] まず、傍線⑦の「感じ」が「どういう感じ」なのか。ここの説明を解答のまとめとし、「どういうことか」という質問なので「~(という)こと」と結ぶ。そしてそう感じた対象・理由を字数の範囲内でなるべく詳しく述べれば良い。
[問九] 直後の「遊びのツール」と対照的な表現が空欄に入るだろう。
[問十] 筆者自身も新たな発見をしている。また、世の中のものの多くが健常者向けに作られているという問題の指摘もある。そこから考える。
<時間配分目安:25分>
[問3]随筆文
- 時間配分:
世界を旅した筆者の経験から、手食の話題を中心に、進んだ社会の食の問題を考えている。
[問三] 「似ている」という意味と、もうひとつ別の使い方がある。「そっくりそのまま」などと言う。
[問四] 傍線③の直後で理由を述べている部分がヒントになる。
[問五] 助動詞の「ない」・形容詞の「ない」・形容詞の一部の「ない」を見分けられるように。
[問六] 「見ていて怖いくらい」とは言っているが、これは表現であって実際に自分が口を切りそうな事態になっているわけではない。他人のことを見ているだけである。
[問八] 「評価」を訊かれているので、良い・悪いなどの筆者の意見が表現された解答にする。(1)は前半、(2)は後半に筆者が具体的に考えを述べた部分がある。
<時間配分目安:22分>
攻略のポイント
説明的文章重視の試験なので、論説文・説明文の演習で論理の流れをたどる練習を積んでおく。
さらに、言葉で書いて答える問題が多いという特色を踏まえて対策を講じる。幸い、「文中の言葉を使わずに、自分で考えて自分の言葉で書く」といった問題ではない。文中から抜き出したり、文中の言葉を使ってまとめたりする問題が多く、手がかりになる字数の指定もある。本文の重要な箇所や解答に使えそうな部分をチェックし、印をつけて探しやすくする訓練を。
選択肢問題では答えをしぼり込めるように細部にまで気を配る注意力が求められる。過去問・類似問題でしっかり慣れておく。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
巣鴨中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。