慶應義塾中等部 入試対策
2017年度「慶應義塾中等部の社会」
攻略のための学習方法
スライド式学習
慶應義塾中等部合格に向けては、「地理」「歴史」「公民」の「知識」を確実に押さえておくことが重要。「基礎的事項」は無論、特に「地理」「歴史」では相当細かな「知識」や「深い理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等もチェックしなくてはいけない。そして、確実に定着させておきたい。
だが、人は忘れるものだ。時が経てば経つほど忘れる。実はここに落とし穴がある。基本的に、定着させるために「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習したのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。
その後は「復習」となるが、そのメインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。前述のように慶應義塾中等部では「地理」「歴史」単元に含まれる全分野から多数出題される。
そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことが勝利につながる。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用してもいい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をこつそり続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。
いもづる式学習
定着すべき「暗記事項」はそれぞれ単独(要は「一問一答方式」)で定着させておいてもほとんど意味がない。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられないからだ。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても内容があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ついでにここでも「復習」できる)。
また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、慶應義塾中等部で最近見られる「単元融合問題」にも対応できるようになる。
手づくり式学習
特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。だが、慶應義塾中等部に限らず上位校の入試問題ではそうした単純なものはない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。
それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。
細部へのこだわり式学習
慶應義塾中等部で必ず出題されるといってもいい「ハイレベルな知識問題」(特に「地理」「歴史」に多い)や「設問文の内容を組み合わせて考える問題」。これらを考えるに当たって最も重要なことは、「設問内容」や「条件」をいかに正確に読み取るかということだ(それらは「ヒント」になっていることが多い)。「リード文」や「設問文」に示されていることに基づいて「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには、とにかく「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。
無論、トレーニングが欠かせない。「過去問」や「演習問題」等を用いて、各事項の細かな「意味」「統計資料の数字」や「関連事項」と「設問文の内容」等の全てを材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する訓練をするのだ。導き出せることについては、問題集やテキストの「解説」に示されているので活用すること。
こうした「細部へのこだわり学習」をつづけることで、次第に「リード文」や「設問文」に示された着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいい。
意識継続式学習
どのような状況でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漫然と机に向っていても単なる時間の無駄だ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。
そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。慶應義塾中等部の入試本番ではたった25分という制限時間の中で、様々な「設問条件」をクリアして答えなくてはいけないのだ。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。
当然、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。さらに、何度も指摘しているが、「慶應ボーイ・ガール」になるための「大人の常識」も「意識」すること。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2017年度「慶應義塾中等部の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問1は「歴史」。「史跡名」と「地図上の位置特定」の出題。小問は全5問(解答数10)、「選択肢」、「史跡名記述」(「漢字」指定)。
大問2も「歴史」。「近世~現代」の「年代整序」問題。小問は全5問(解答数10)、「選択肢」(複数完全解答)。
大問3は「一般常識」。「日本家屋についての会話文」からの出題。小問は全4問(解答数10)、「選択肢」、「事項記述」(「ひらがな」指定)、「説明記述」(2問。「20字以内」指定と「字数指定なし」)。
大問4は「地理」。「河川、平野、台地などについてのリード文」からの出題。小問は全8問(解答数15)、「選択肢」(「組み合わせ」あり)、「事項記述」(「漢字」「カタカナ」指定)。
大問5は「総合」。「地理」「公民」「歴史」「時事」の各単元。「ブラジルについてのリード文」からの出題。全9問(解答数9)、「選択肢」(「不適切」あり)、「事項記述」(「カタカナ」指定)、「説明記述」(1問。「20字以内」指定)。
時間配分は、「説明記述」が各1分半ほど、その他は1問を平均30秒弱で解くというハイペース。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。
【大問1】歴史
- 難度:易
- 時間配分:5分
- ★必答問題
日本各地に点在する「史跡」に関する出題。「歴史」。
示されている(ア)~(オ)の説明文の内容にふさわしい「史跡名」を「漢字」で答え、その場所を「日本地図上」に示された「10地点」から特定する。
本校では信じられないほどの平易なものばかりだ。一気呵成、瞬時に「全問正解」することが必須。検討の必要もないので、「答え」だけ記しておく。
(ア)=「三内丸山(遺跡)」⇒「位置」は「1」(青森県)、
(イ)=「厳島(神社)」⇒「位置」は「7」(広島県)、
(ウ)=「熊本(城)」⇒「位置」は「9」(熊本県)、
(エ)=「佐渡(金山)」⇒「位置」は「2」(新潟県)、
(オ)=「富岡(製糸場)」⇒「位置」は「4」(群馬県)。
<時間配分目安:全問で4分以内>
【大問2】歴史
- 難度:標準
- 時間配分:4分
「歴史」。5つの小問全てが「年代整序」という珍しい大問だ。
「江戸時代後期~幕末」、「明治時代」(2問)、「昭和時代」(2問)。小問それぞれで示されている(1)~(5)の「出来事」を「古い順に並べかえ」、「2番目」と「4番目」を答える。
「幕末」や「近現代」は覚えるべき「出来事」の年代が近接している。まさに、そうしたものが選定されているのでやや厄介だ。
「年代整序」は、「年代の数字」に頼るのではなく「流れ」で特定していかなければならないという典型的な問題ばかりだが、本校志望者であれば、こなせなくてはいけない。念のために、2問だけ考えたい。
[問1] 「年代整序の選択肢設問」(全2問/5択/複数完全解答)。「江戸時代後期~幕末」。
各選択肢の中で、(1)の「ペリー来航」(1853年)が最後だということはすぐに分かる。その他を整序する。
(5)の「外国船打払令」(1825年)が出され、(2)の「モリソン号事件」(1837年)が起こり、その結果(4)の「渡辺崋山や高野長英が処罰される」(=「蛮社の獄」で1839年)こととなり、その後(3)「アヘン戦争」(1840~1842年)が起き、時の老中・水野忠邦が「薪水給与令」を復活(1842年)させることになった。
よって、(5)→(2)→(4)→(3)→(1)という順なので、「答え」は、「2番目」=(2)、「4番目」=(3)となる。
<時間配分目安:1分以内>
[問3] 「年代整序の選択肢設問」(全2問/5択/複数完全解答)。「明治時代」。
各選択肢の中で、(4)の「条約改正達成」(1911年)が最後だということは分からなくてはいけない。その他を整序してみる。
(3)の「ノルマントン号事件」(1886年)により「条約改正」への世論が一気に高まり、陸奥宗光外務大臣がイギリスとの間で(1)の「領事裁判権廃止に成功」(1894年7月16日)、直後に(2)の「日清戦争」が起き(1894年7月25日)、その後(5)の「日露戦争」(1904~1905)を経て、小村寿太郎外務大臣がアメリカとの間で「関税自主権の回復」を果たし(1911年)、その翌年には「大正時代」となる。
したがって、(3)→(1)→(2)→(5)→(4)という順なので、「答え」は、「2番目」=(1)、「4番目」=(5)だ。
<時間配分目安:1分以内>
【大問3】一般常識
- 難度:難
- 時間配分:6分
「日本家屋ならではの風土に即した構造や仕様についての会話文」からの出題。「一般常識」。
「和室」(畳のある部屋)のない住居が決して珍しくない昨今、「日本家屋」特有の様々な「事項」が問われている。
大人にとっては「一般常識」だが、小学生にとっては「非常識」かも知れない。いかにも本校らしいが、受験生にとっては「難敵」だ。
以下、いくつかの設問を検討してみる。
[問2(1)-( ① )] 「空所補充の選択肢設問」(4択)。
「会話文中」の空所( ① )に「入る語句」を答える。
「玄関」についての説明で、空所前後は「土足で歩いてもよい空間を( ① )といいます」となっている。
各選択肢は、(1)「客間」、(2)「茶の間」、(3)「土間」、(4)「仏間」。
知っていさえすれば何の問題もないが、知らなくても「土足」から類推したい。
「答え」は(3)の「土間」。
<時間配分目安:30秒以内>
[問2(2)-( ② )] 「空所補充の選択肢設問」(4択)。
「会話文中」の空所( ② )に「入る語句」を答える。
「玄関」と続いている「台所」についての説明で、空所前後は「調理するための( ② )や井戸が設けられ」となっている。
各選択肢は、(1)「囲炉裏」、(2)「かまど」、(3)「暖炉」、(4)「火鉢」。
「答え」は(2)の「かまど」、(1)の「囲炉裏」と混同しないこと。
<時間配分目安:30秒以内>
[問2(3)-( ⑥ )] 「空所補充の選択肢設問」(4択)。
「会話文中」の空所( ⑥ )に「入る語句」を答える。
「引き戸」の「工夫」についての説明で、空所前後は「上の部分の枠を鴨居といい、下の部分の( ⑥ )と対になっています」「『( ⑥ )をまたぐ』とか『( ⑥ )が高い』などと言います」となっている。
各選択肢は、(1)「敷居」、(2)「大黒柱」、(3)「床板」、(4)「床柱」。
空所が3ヵ所あるので、どこかで特定したい。また、「鴨居」と「対」ということで、「○居」に着目してもいい。
「答え」は(1)の「敷居」。
<時間配分目安:30秒以内>
[問3] 「下線部についての理由説明記述設問」(「20字以内」指定)。
下線部①「(縁側の下にある床と地面との間の空間を)縁の下といい、日本においては特に重要な意味があります」について、「なぜ日本家屋には縁の下が必要なのか」を「20字以内」で説明する。
マンション住まいであれば、まさに、「縁」のない「縁の下」、知らない諸君もいるだろう。ここは知恵を絞って考えてみたい。
「床と地面との間の空間」⇒「目的」は何か?⇒「床」と「地面」が直接接しないようにするため⇒なぜか?⇒「日本においては特に重要な意味」⇒「温帯」に属する日本の気候は「高温多湿」⇒「床の下の空間」に「風」を通すことで屋内に湿気がこもることを防ぐ。
このようにつなげていきたい。
よって、たとえば、「床下に風を通すことで湿気を防げるから。」といった「答え」になる。
「知っていること」をつなげて、知恵を絞ることも肝要だ。
<時間配分目安:1分半>
※尚、本大問では「捨て問」を即断し、「取れる問題」に進むという「戦術」も必要になる。
【大問4】地理
- 難度:標準
- 時間配分:5分
- ★必答問題
「日本の国土の4分の1にあたる平地、そこを流れる河川や流域の平野・台地、そして、そこで行われている農業についてのリード文」からの出題。
「地名」や「農業」に関する「基礎知識」が、「統計資料の読み取り」とともに問われている。本校では標準的な大問だ。手際よく得点を重ねていきたい。
以下、いくつか検討してみよう。
[問1- イ ] 「空所補充の事項記述設問」(「カタカナ」指定)。
「リード文」の空所 イ に「入る語句」を「カタカナ」で答える。
空所前後は「火山灰が積み重なってできた イ 台地は、水持ちが悪いので稲作には適しません」となっている。
無論、「答え」は「シラス(台地)」だ。
「鹿児島県」といった「キーワード」が示されていれば誰でも分かるのだが、ややひねった問題となっている。
その点で、本問は典型的な「本校における標準レベル」、万が一にも即答できなかった諸君は、「基本的知識」がまだまだ不足していると心せよ。
<時間配分目安:30秒>
[問6] 「下線部についての選択肢設問」(6択)。
下線部①の「坂東太郎」とは、「どの河川か」を答える。
各選択肢は(「三大河川」と「三大急流」になっている)、
(1)「信濃川」、(2)「利根川」、(3)「石狩川」、(4)「最上川」、(5)「富士川」、(6)「球磨川」。
下線部は「三大暴れ川」(「坂東太郎」「筑紫次郎」「四国三郎」)のひとつとして挙げられている。
これまた、「知識」として定着している受験生にとっては、朝飯前のはずだ。が、ど忘れしてしまった諸君は、「坂東太郎」の「坂東」と「太郎」に着目してほしい。
「東」の「長男」であれば、「答え」は(2)の「利根川」だと判別可能だろう。
誰にでも「ど忘れ」はある。その際は、何かに着目し、それを「きっかけ」として思い出したい。そうしたトレーニングを重ねておくこと。
尚、「筑紫次郎」=「筑後川」、「四国三郎」=「吉野川」で、いずれも昔は氾濫することが多かったということも覚えておきたい。
<時間配分目安:30秒>
[問8] 「統計資料についての選択肢設問」(全4問/8択)。
示されている「ある農作物」に関する説明文(A)~(D)について、それらの「産出額と構成比(1~5位)」を表している(1)~(8)の「グラフ」から、それぞれ「正しいもの」を答える。
「統計資料」は見慣れたものだ。「農作物」の特定でやや迷うものがあるかも知れないが、「統計資料」での「消去」で何とかしたい。
それぞれを確認する。
(A)「甲府盆地」「果樹栽培」「枝を横にはわせる」「『もも』とともに日本一の生産量」⇒即「ぶどう」で決定⇒「答え」は、「山梨」「長野」が「1位」「2位」の(5)。同じく「山梨」が「1位」の(8)と混同しないこと。こちらは「2位」が「福島」なので「もも」だ。
(B)「牧ノ原」「斜面を利用した栽培」「防霜ファン」⇒「牧ノ原台地」=「お茶」で特定⇒「答え」は、「静岡」が「1位」の(7)。これは混同の恐れはない。
(C)「野辺山」「高原野菜」⇒「高原野菜」=「キャベツ」と早とちりしないこと⇒確かに「野辺山原」でも「キャベツ」は栽培されているが、「グラフ」で「1位」が「愛知」のものがないので(「キャベツ」は「愛知」「群馬」の順)、ここは「レタス」⇒「答え」は、「長野」が「1位」の(6)、
(D)「石狩平野」「客土」「上川盆地」⇒「米」以外はありえない⇒「答え」は、「新潟」「北海道」が「1位」「2位」の(1)。
「農作物」の「都道府県ランキング」については、「1位」だけではおぼつかないので、せめて「2位」までは押さえておきたい。
<時間配分目安:2分以内>
【大問5】総合
- 難度:やや難
- 時間配分:5分
「『2016年、リオデジャネイロオリンピック開催』という『時事ネタ』を切り口とした、ブラジルについてのリード文」からの出題。「総合問題」。「地理」「公民」「歴史」「時事」の各単元。多彩な分野からの小問が並んでいる。中には「難問」も紛れているので、油断はできない。以下、いくつか検証する。
[問2] 「空所補充の選択肢設問」(4択)。「時事」単元。
「リード文中」の空所( ① )に「当てはまる病名」を答える。
「オリンピック開催時のリオデジャネイロ」についての説明で、空所前後は「悪化する治安や( ① )の感染の危険性」となっている。
各選択肢は、(1)「エボラ出血熱」、(2)「ジカ熱」、(3)「デング熱」、(4)「マラリア」。
「……熱」、何だっけ? あいまいになってはいないか?
「答え」は(2)の「ジカ熱」だ。
主に蚊によって媒介される(致死率は低い)。
尚、「エボラ出血熱」は西アフリカなどで近年発生していて(致死率は極めて高い)、「デング熱」はアジアなどでしばしば発生(症状は比較的軽い)、「マラリア」は熱帯に多い感染症(致死率は高い)。
「時事ネタ」に関しては、国際関係も含め細大漏らさずチェックしておきたい。
<時間配分目安:30秒>
[問3] 「空所補充の選択肢設問」(4択)。「国際地理」単元。
「リード文中」の空所( ② )に「当てはまる言語と宗教の組み合わせ」を答える。
空所前後は「ブラジルのおもな言語と宗教は( ② )」となっている。
各選択肢は、(1)「スペイン語・イスラム教」、(2)「スペイン語・キリスト教」、(3)「ポルトガル語・イスラム教」、(4)「ポルトガル語・キリスト教」。
「キリスト教」だということは誰でも分かる。が、「ブラジル」=「中南米」⇒「スペイン語」と間違ってはいけない。確かに、「中南米」の多くの国は「スペイン語」が公用語だが、「ブラジル」だけは「ポルトガル語」だ。
よって、「答え」は(4)になる。
本校では、「国際地理」もおざなりにしてはいけない。
<時間配分目安:30秒>
[問6] 「リード文に関する選択肢設問」(4択)。「歴史」単元。
「日本からブラジルへの集団的な移民が開始された年」を答える。
各選択肢は、(1)「1868年(明治元年)」、(2)「1908年(明治41年)」、(3)「1924年(大正13年)」、(4)「1941年(昭和16年)」。
「明治時代」だということまでは類推できても、それ以上は無理だ。無論、「捨て問」で構わない。
「答え」は(2)だ。
まさに、「捨て問」即決の典型的問題。
<時間配分目安:30秒以内>
[問8] 「リード文に関する不適切選択肢設問」(4択)。「公民」単元。
「リオデジャネイロでは1992年に地球サミットが開催」されたが、同会議で「採択・調印された宣言・条約」の内容として、「正しくないもの」を答える。
各選択肢は、(1)「地球温暖化の防止」、(2)「生物多様性の保全」、(3)「持続可能な社会の実現」、(4)「フロンガスの全廃」。
「地球サミット」は誰もが知っていて、「地球温暖化防止」「持続可能な社会」がテーマだったということも押さえているはず。しかし、その後の「消去」となると厄介だ。
「答え」は、(4)の「フロンガスの全廃」。
これは「モントリオール議定書」(1987年)で採択された。
「地球環境問題」の関連では似通った「用語」や「アルファベット略語」が飛び交うので、的確に整理しておくことが肝要。
<時間配分目安:30秒>
攻略ポイント
●「試験時間」が最大のポイントで、「戦術」は不可欠。
基本は「取れる問題を確実に押さえる」こと。瞬時に「捨て問」を判別し次の問題に立ち向かうべきだ。
配点はほぼ各1点、8割程度と推定される合格ライン(非公表)を考え、10問ほどは「捨て問」としても構わない。
難易度から判断しても「基礎的知識」で合格ラインは十分対応可能だ。
●慶應義塾が求めている「教養人」としての備えもすること。
「大人の一般常識」が問われる。塾のテキストでは扱われていないものが出題されるので「対策」といっても難しいが、そうした出題があるということを日頃から「意識」しておきたい。その上で、「新聞」や「テレビのニュース」は必ずチェックし、気になったことがあったらすぐに確認することを怠ってはならない。
そして、周りの「大人たちの会話」にも「参加」するように心がけたい。
●「統計資料」も必出なので、必ず最新版で確認しておくこと。
テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
慶應義塾中等部の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。