中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

聖光学院中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2017年度「聖光学院中学校の算数」
攻略のための学習方法

学習方法

本校では、極端な難問や易しすぎる問題はほとんど出題されない。
つまり、差が付きやすい問題が多いということである。算数の実力が忠実に点数に表れるので、しっかりと学習をした受験生が高得点を取れるようになっている。厳しくいえば、実力不足の受験生に逆転のチャンスは少ない。

日常の学習を大切にして、純粋に実力をつけていくことが合格につながる。ここでは、主な分野についての対策を紹介するが、基本的には全ての分野について、十分な学習が必要である。

 

割合・速さなど文章題の対策

本校の入試問題は、問題文が長く複雑なので、図や表などに整理してから考えることになる。
普段の学習から、図や表を面倒がらずに書いて慣れておくことが大切である。

くれぐれも、「白紙の状態で頭をかかえているだけの状態」や「いきなり式だけを書きなぐって、自分で何を求めているのか分からなくなる状態」は避けたい。

 

場合の数の対策

場合の数は、実力をしっかり見極めようという作問者の意図を強く感じる問題が多い。
中途半端な理解の受験生は、難問ではない問題であっても誤答へと導かれてしまう。

なんとなく解くのではなく、考え方や解き方をきちんと説明できるようにしておかなければならない。
また、別の解法で解くことが可能かどうかも検討しておきたい。

 

平面図形の対策

様々なタイプの問題が出題されているが、単純な問題は少なく、独創的な問題やあらゆる視点から考えなければならない問題が多い。

経験による差が出やすい分野なので、多くの問題に触れておく必要がある。

 

立体図形の対策

高難度の問題が少なくないが、難しすぎる問題はあまり出題されていない。独創的な問題もよく出題されており、真の実力が問われる。難易度設定が絶妙な問題が多く、差がつきやすい。過去問を含めて、十分な学習をしておく必要がある。

苦手な受験生にとっては厳しい分野であるが、少なくとも標準レベル(本校の基準ではなく、一般的な意味での標準レベル)までは正解できるようにしておく必要がある。

 

過去問について

本校の入試問題は、難易度の設定や独創性のバランスが優れており、良問が多い。
過去問については、市販されている最新版に取り組むのは当然だが、可能であればもう少し前の問題に取り組むのもよい練習になる。

 

解答形式

男子難関校では珍しく、大部分の問題は答えのみを書く問題である。
答えのみを書く問題では、1つのミスが大きな影響を与えることになる。正確に答えを求めることに注意をはらって学習に取り組むともに、途中でミスに気付く慎重さも身につけておきたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2017年度「聖光学院中学校の算数」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

今年度は、前半の問題が比較的取り組みやすく、後半は差が付きやすい問題となっている。合格者平均点と受験者平均点の差は、主に後半の問題が影響していると思われる。

問題の質・量を考えると、60分で全問を解くのはやや厳しい。終盤の問題は、状況に応じて取捨選択も必要かもしれない。

【大問1】計算と小問

  • 難度:標準
  • 時間配分:9分

(1)は複雑な計算問題。丁寧に解いて確実に正解するようにしたい。
(2)は速さの問題。ダイヤグラムを書いてみるとよい。歩いた道のりの比に注目すれば、解くことができる。
(3)は立体の切断の問題。全体の体積から、点Aを含まない方の体積を引けばよい。全体の体積は地道に足し算をすることになる。

<時間配分目安:9分>

【大問2】場合の数

  • 難度:標準
  • 時間配分:11分
  • ★必答問題

10以下の4つの整数を条件に合うように並べる問題。

(1)は、考えられる最大の数を求める問題。使う数字の組み合わせは明らかなので、どのようにカードを置くのかを考えればよい。置き方については、実際に調べてみればすぐに分かる。

(2)は、指定されたカードの並べ方を考える問題。実際に書き出してみれば、確実に答えが分かる。

(3)は、100になるようなカードの置き方を考える問題。使う数字の組み合わせを調べれば、(2)を利用することで答えを求められる。10×10のパターンしかないので、調べる量はそれほど多くはない。

(4)は、カードの置き方によって3通りに表示される数字から、カードの組み合わせを考える問題。108、140、144のうち、どの数字に着目すべきが考えることがポイントになる。

<時間配分目安:11分>

【大問3】場合の数

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題

(1)は、本校の受験生であれば難しくない。
(2)も基本的な問題である。
(3)は、実際に対角線を引いてみればよい。やや細かい図になるので、自分で大き目の図を書いた方がよいかもしれない。

<時間配分目安:7分>

【大問4】水入れの問題

  • 難度:やや難
  • 時間配分:20分

仕切りのある容器に、水を給水・排水する問題。定石通りに、時間ごとの水面の位置を図示してから考えることになる。

(1)は難しくない。

(2)は、7.5時間で溜まった水の量と(1)の結果に注目すればよい。別解としては、スタート~ア時間後とア時間後~7.5時間後においての、水面が上昇する速さの比に注目する方法も考えられる。

(3)は、18時間後~36時間後の状況を考えればよい。(1)(2)が分からなくても、解くことができる。

(4)は難易度の高い問題。様々な解法が考えられるが、7.5時間後と18時間後の状況が同じであることに注目するとよい。この間の水深をグラフで表せば、比を使って解くことができる。あるいは、給水量と排水量が同じであることに着目してもよいだろう。

<時間配分目安:20分>

【大問5】立体図形

  • 難度:やや難
  • 時間配分:10分

(1)は、立体を上から見たときの様子と横から見たときの様子を図示すればよい。相似を利用すれば、直ちに答えが求められる。

(2)について。まずは、Qが通過する部分を図示することになる。これは、Pが斜線の長方形の四隅にあるときのQの位置を(1)の要領で考えればよい。ミスのない正確な作業力が問われる。PQが通過する部分は、横から見た図を書くと分かりやすい。通過する部分を立体的に捉えることさえできれば、体積を求めること自体は苦労しない。

<時間配分目安:10分>

攻略のポイント

【大問1】~【大問3】は比較的取り組みやすい。まずは、これらの問題で点数を稼いでおきたい。【大問4】、【大問5】は高難度の問題である。しかし、各大問のすべての設問が難しいわけではないので、少しでも得点できるように、粘り強く取り組まなくてはならない。

実際、【大問4】は差が付きやすい問題である。【大問4】は、(1)は確実に正解すべき問題で、(2)以降で差がつくようになっている。(4)は難問なので、深追いしなくてもよいだろう。なお、(3)は(2)が解けなくても正解できる問題で、それほど難しい問題ではないことに注意したい。

【大問5】は、(1)が易しい。(2)は高難度の問題だが、立体図形に慣れていれば、それほど難しくは感じないかもしれない。ただ、試験時間が残されているかどうかも問題になってくるだろう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

聖光学院中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。