中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

桐光学園中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2017年度「桐光学園中学校の社会」
攻略のための学習方法

[スライド式学習]

「桐光対策」では当然、「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野、「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先となる。

「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「深知り知識」や「背景の理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも忘れてはいけない。完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、悲しいことに人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。

基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。

そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも(とはいっても「桐光」では要注意)、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」でも「深知り知識」が求められる桐光ではなおさら。

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておく。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。

さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を密かに続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

 

[いもづる式学習]

全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、桐光おなじみの「難問」など絶対に無理だ。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。

1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。

また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。

このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。無論、桐光で求められる「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。

 

[手づくり式学習]

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。

塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、桐光などの上位校ではそんな単純な出題はない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。                       「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「西暦」だけでなく、「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「西暦」と「世紀」や「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。

「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

 

[細部へのこだわり式学習]

「問題解説」でも指摘したが、「桐光攻略」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。          「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。

過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。

こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2017年度「桐光学園中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問 は「総合」(「地理」「歴史」)。                                                                                                      5つの「統計資料」(「ある産物・製品」の「1~5位」の「都道府県ランキング」。「1位」の「県名」は全て「空所」)からの出題。小問は全3問(解答数15)、「選択肢」(「県のシルエット」あり)、「事項記述」(「空所補充」、「人名」あり)。

大問 は「総合」(「公民」「時事」「地理」)。                                                                                           「国内外の主な出来事」をまとめた「時事年表」からの出題。小問は全10問(解答数15)、「選択肢」(「不適切」「資料読み取り」あり)、「事項記述」(「国名」あり)。

大問 は「歴史」。                                                                                                                         「紙幣についてのリード文」からの出題。小問は全5問(解答数8)、「選択肢」(「空所補充」)、「事項記述」(「国名」あり、「カタカナ」「字数指定」あり)。時間配分は、1問当たり1分弱というペース。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。

【大問1】「総合」(「地理」「歴史」)

  • 難度:標準
  • 時間配分:16分

「具体名」が伏せられている、2つの「農産物」、「畜産物」、「水産物(養殖)」、「工業製品」、それぞれについての[A]~[E]の5つの「統計資料」からの出題。

「都道府県ランキング」(「5位」まで)だが、「1位」の「県名」は全て「空所」になっている。「産物名・製品名」と「1位の県名」という最重要事項が分からないので、途方に暮れるかも知れないが、心配御無用。「小問」自体が「ヒント」になっており、解き進めると自然と全てが明らかになるという仕掛けだ。

「歴史」「地理」の「基礎的事項」がほとんどで、短時間で得点を重ねたい。だからこそ、「失点」は許されない。

少しだけ「設問」を確認してみる。

 

[問1] 「説明文についての空所補充事項記述設問」(全5問)。                     「歴史」単元。「統計資料」中の【ア県】~【オ県】([A]~[E]の「1位の県」)、それぞれと関わりの深い「歴史的できごと」についての説明文中の ① ~ ⑤ の空所に「あてはまる語句」を答える。

確認する。

【ア県】「この県にあった水戸藩」出身の「徳川慶喜は ① をおこない、政権を朝廷に返した」=無論、「大政奉還」、そして、【ア県】=「茨城県」と判明。

【イ県】「この県にある身延山久遠寺は『南無妙法蓮華経』を唱える ② 宗の総本山である。この宗派は鎌倉時代に ② が開いた」=2カ所あるのがポイント、合わせて考えれば当然、「日蓮」、そして、【イ県】=「山梨県」と判明。

【ウ県】「この県出身の ③ は維新の三傑に数えられ」「西南戦争をおこし敗れた」=解説不要、「西郷隆盛」、そして、【ウ県】=「鹿児島県」と判明。

【エ県】「この県の県庁所在地は世界で初めて ④ を投下された」=即座に、「原子爆弾」、そして、【エ県】=「広島県」と判明。

【オ県】「この県出身の ⑤ は天下統一のなかば、本能寺の変で家臣の明智光秀に討たれた」=イロハのイ、「織田信長」、そして、【オ県】=「愛知県」と判明。

通常、「空所補充設問」では「空所前後」やその他の「キーワード」を組み合わせて多角的に特定していく必要がある。が、ここではほぼ単純に特定できた。それだけ平易だったということだ。

したがって、「失点」は致命的だと心得よ。尚、統計資料[A]~[E]の「1位の県」も同時に全て判明した。

<時間配分目安:2分>

 

[問3[D]] 「統計資料についての事項特定選択肢設問」(4択)。「地理」単元。統計資料[D]が表す「産物名」を答える。

[D]は「水産物(養殖)」で、[問1]から「1位の県」は「広島県」だと分かっている。

改めて「資料」を確認する。「広島県」は「70.8%」で断トツだ。「2位」以下は、「岡山県」「兵庫県」「宮城県」「三重県」と続いている。

各選択肢は、(1)「はまち」、(2)「わかめ」、(3)「かき」、(4)「うなぎ」だ。                 「消去法」でいくと「答え」は「かき」以外はないのだが、やや悩ましくためらわれるのではないか? だって、「かき」でしょ、「2位」は「宮城県」でしょう? 確かにそうだ。「かき」といえば、「広島県」→「宮城県」→「岡山県」が「都道府県ランキング」の「お約束」だ。

だが、ここで着目してもらいたいのは、「本資料」の「年度」だ。「2012年度」、「東日本大震災」の翌年だ。「宮城県」の「かきの養殖」も甚大な被害が出たことは容易に分かる。その「結果」ということだ。「2010年以前」は「宮城県」が「2位」、「2011年度」は「統計なし」、「2012年度」は「4位」、「2013年度」は「3位」、「2014年度以降(直近まで)」は「2位」に復活している。

尚、「統計資料」については「最新データ」を押さえることは当然だが、「経年変化」に関しても着目しておくこと。

<時間配分目安:1分以内>

【大問2】「総合」(「公民」「時事」「地理」)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:17分
  • ★必答問題

「2015年4月~2016年3月」の「国内外の主な出来事」をまとめた「時事年表」からの出題。「公民」「地理」に関連する「出来事」が挙げられており、それらにまつわる多彩な「問題」が並んでいる。「『公民』に難問が集中」という本校の特徴がはっきりと分かる大問。以下、いくつかを検証する。

 

[問1④] 「時事年表についての空所補充事項記述設問」(「カタカナ」指定)。               「時事」単元。「時事年表」中の ④ の空所に「あてはまる語句」を「カタカナ」で答える。

空所前後を確認する。「2015年10月・改正した ④ 法が施行され、社会保障や納税に関する情報をまとめて管理し、銀行口座等との情報と結びつけられるようになった」。典型的な「時事問題」で、2016年度から「運用開始」となった「マイナンバー制度」のことだとすぐに気づくはずだ。

が、ここは「~法」と「法律名」になっているので、まじめな諸君は戸惑うはずだ。えっと、「法律名」は何だっけ? 確か、「……特定の個人……の番号……に関する法律」みたいな? 

はい、「正式名」は「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」。無論、「答え」は「通称」である「マイナンバー(法)」でもOKだ。                            「正式名称」などの「条件」がない場合、通常は「通称」でも大丈夫だと判断せよ。

<時間配分目安:1分以内>

 

[問5] 「下線部に関連する不適切選択肢設問」(4択)。                        「地理」単元。「時事年表」中の下線部(エ)「世界文化遺産」に関連して、日本で「世界自然遺産」の「登録がない都道府県」を答える。

各選択肢は、(1)「北海道」、(2)「東京都」、(3)「滋賀県」、(4)「鹿児島県」。                 日本の「世界遺産」は21件(2017年7月現在)、その中で「自然遺産」は4件。「知床」(北海道)、「白神山地」(青森県・秋田県)、「小笠原諸島」(東京都)、「屋久島」(鹿児島県)。したがって、「答え」は(3)。

ちなみに、「琵琶湖」(滋賀県)は「ラムサール条約」には登録されている。

尚、日本の「世界自然遺産」は数が少ないので、この問題も「正解」で当然だが、「文化遺産」に関しては2013年以降毎年登録されており、一気に増えてきているのでしっかりと整理しておくこと。

<時間配分目安:30秒>

 

[問8] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。                           「公民」単元。「時事年表」中の下線部(キ)「COP21」について、「COP」とは「締約国会議」のことだが、「3回目」が「京都」でおこなわれた「この会議」に関係する「条約名」を答える。

「COP」なんて知らない。それも当然かも。が、そこで動揺してはいけない。各選択肢を確認してみよう。

(1)「地球温暖化防止条約」                                     (2)「ワシントン条約」                                       (3)「対人地雷全面禁止条約」                                     (4)「死刑廃止条約」

この中であれば、「京都」⇒「京都議定書」⇒「地球温暖化防止条約」とつながるはずだ。よって、「答え」は(1)。

「京都」での「COP3」(気候変動枠組条約第3回締約国会議)で採択されたのが「京都議定書」で、その後の「各国の取り組み」を定めた「パリ協定」が「COP21」(同第21回締約国会議)で採択された(2015年12月)。

尚、「気候変動枠組条約」の「通称」が「地球温暖化防止条約」だということも押さえておくこと。

「選択肢設問」では、「選択肢内容」そのものが「手がかり・ヒント」でもあると心得よ。

<時間配分目安:1分以内>

 

[問9] 「下線部についての国名記述設問」。                             「時事」単元。「時事年表」中の「2016年1月」に「開業」した下線部(ク)「アジアインフラ投資銀行」の「運営を主導している国名」を答える。

「時事問題」をしっかりと押さえている諸君であれば、「AIIB(アジアインフラ投資銀行)」の「名称」は知っているはずだが、「運営主体」となるとどうか? 「答え」は「中国」だ。日米が主導する「ADB(アジア開発銀行)」(1966年設立)に対抗して、中国が存在感を示そうと設立したものだ。

こうした「背景」をも理解していないと、対応することが難しい。本校の「時事問題」では、単なる「事項暗記」のみならず「内容理解」も求められるということだ。

<時間配分目安:30秒>

 

[問10] 「下線部についての日本語名記述設問」。                           「公民」単元。「時事年表」中の下線部(ケ)「WHO」の「日本語名」を答える。

「WHO」=「世界保健機関」が「答え」だということは、誰にでも分かるはずだ。ただそれだけの「問題」なのだが、実はこれこそが、本校特有の「公民の難解度」を示唆している。「アルファベット略語」→「日本語名?」という「問題」があるということは、「国際機関」の「アルファベット略語」⇔「日本語名」⇔「カタカナ名」、どのパターンの「問題」もあり得るということになる。

たとえば、「UNESCO」⇔「国連教育科学文化機関」⇔「ユネスコ」、「UNICEF」⇔「国連児童基金」⇔「ユニセフ」などだ。こうした「変換」を即座にできるようにしておきたい。

尚、「アルファベット略語」の「UN~」=「国連~」、「W~」=「世界~」、「I~」=「国際~」、「~O」=「~機関(機構)」、「~F」=「~基金」、これらは覚えておくと便利だ。

<時間配分目安:30秒>

【大問3】「歴史」

  • 難度:
  • 時間配分:7分

2016年5月に開催された「伊勢志摩サミット」という「時事ネタ」を切り口とした、「紙幣に描かれた人物ついてのリード文」からの出題。「近代」「現代」を中心とした「歴史」の「基礎的知識」を問うものばかりだ。

悩むはずもない「語句・人名の空所補充選択肢(全4問)」([問1])、「先進国首脳会議の通称」(「答え」は「サミット」/[問2])、「第一次世界大戦に日本が連合国側で参戦した理由のひとつである条約の相手国」(「答え」は「イギリス」/[問3])、「第一次世界大戦の講和会議が開かれた都市」(「答え」は「ポーツマス」/[問4])、「1918年におこった全国的な民衆の暴動」(「答え」は「米騒動」/[問5])。

無論、本校志望者全員が「全問正解」しなければいけないものばかりの「大問」だ。万が一にもあいまいなものがあったならば、「まだまだ復習が不十分だ!」と心得よ。

<時間配分目安:本大問で7分>

攻略のポイント

●他校と比べ「公民」単元からの出題が多く、しかも「難問」が集中している。
いかに「攻略」するか?無論、「裏ワザ」などない。実直に、「基礎的事項」から「詳細事項」までを理解し、定着させることが必要。その上で、「細部へのこだわり」と「知らない問題」への「対処法」も押さえたい。

前者はいかに「細部」に着目して「判断」できるかであり、後者はいかに「知っていること」に結びつけられるかということだ。

必ず、どこかに「手がかり」「ヒント」が隠されている。「リード文」、「設問文」や「設問条件」、「設問どうしの関連」等々と「自らの知識」を多角的に結びつけて考察することで絶対に解くことができるのだ。

「合格者平均」(男女合計)は例年ほぼ6割強(過去4年間の「男女平均の合格者得点率」は64.0%、本年度は、やはり「説明記述」がなかった昨年度よりはやや下がって70.0%)。「公民」での大きな「失点」は許されない。

●「時事問題の攻略」もポイント。
過去1年間程度の「時事ネタ」は、細大漏らさず確実に整理して覚えておくこと。さらに、それらに関連する「あらゆる事項(知識)」も全て復習する。当然、日々の「新聞」をしっかりと確認することが不可欠。全て読み通せとは言わないが、「見出し」「リード」は必ずチェック、知らない「ネタ」は「スクラップ」しておくこと。

「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」「都道府県の形」等、「歴史」では「年表」「歴史史料(「図版」含む)」「写真」等がよく出題されるので、確実に覚え、常にチェックしておくこと。もちろん、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

桐光学園中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。