頌栄女子学院中学校 入試対策
2017年度「頌栄女子学院中学校の社会」
攻略のための学習方法
スライド式学習
「頌栄対策」では先ず、「地理」「歴史」「公民」全単元と「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが重要だ。
「基礎的事項」は無論、細部にわたる「知識」や「深い理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックもすること。
だが、悲しいことに人は忘れるものだ。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。
基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。
その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」の全分野から出題される頌栄ではなおさらだ。
そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して、徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。
さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を独自に続けておくことで、ライバルに差をつけておこう。
いもづる式学習
全ての単元に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独(要は「一問一答方式」)で定着させていても無意味だ。
バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、頌栄で求められる「多角的思考」などできるはずがない。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。
もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。
このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。
さらに、単元もまたいでいるので、頌栄おなじみの「3単元融合問題」にも対応できるようになる。
無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。
手づくり式学習
特に、「歴史」単元の「復習」で必要となる。
塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」で「時代別」「時代順」になっている。
しかし、頌栄に限らず上位校ではそうした単純な出題はほとんどない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸になっている。
それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。
「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。
さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみたい。
細部へのこだわり式学習
前述のように、「リード文」「設問文」「統計資料」等の「要素」と、自らの「知識」を多角的に結びつけないと解けない問題が頌栄には多い。
考える際の前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということだ。そこから「考えるヒント」を見つけ出すのだから、「細部」にこだわって読み取ることが重要となる。
当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」や「資料の数字」、そして「関連事項」など全てを材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。
こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えていけばいい。
意識継続式学習
どのような場合も、常に何かを「意識」しながら学習することが必要だ。なんとなく机に向っていても時間の無駄。
その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのかを具体的に「意識」し続けていることが重要だ。そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。
頌栄の入試では40分という制限の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして70もの問題に答えなくてはならない。
だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「他の設問」との関連は大丈夫か?「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。
当然、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2017年度「頌栄女子学院中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問1は「総合」(「歴史」が半分ほどで、次いで「公民」「地理」「時事」)。 映画「ゴジラ」を題材とした「核・原子力」に関する「リード文」からの出題。小問は全9問(解答数23)、「選択肢」、「事項記述」(空所補充)、「説明記述」(「字数指定なし」3問)。
大問2はも「総合」(「歴史」が6割ほどで、他は「地理」)。 様々な時代の「都市」を題材とした「リード文」からの出題。小問は全7問(解答数26)、「選択肢」(「組み合わせ」「複数完全解答」「年代整序」あり)、「事項記述」(「空所補充」「県名記述」あり)、「説明記述」(「字数指定なし」2問と、「40字以内指定」1問)。時間配分としては、「説明記述」で10分ほど、他は2分で3問を解くペースでいきたい。
【大問1】「総合」(「歴史」「公民」「地理」「時事」。「説明記述」あり)
- 難度:やや難
- 時間配分:19分
「総合」(「歴史」「公民」「地理」「時事」)。
2016年に大ヒットし、社会的な話題にもなった映画「シン・ゴジラ」という「時事ネタ」を切り口として、「水爆怪獣」として描かれた第1作目の「ゴジラ」からのシリーズに絡めた「核・原子力」に関する「リード文」からの出題。
「歴史」や「公民」の「基礎的問題」が矢継ぎ早に押し寄せてくるので、集中力を持続して短時間で処理していきたい。ただ、最終局面でなかなか厄介な「説明記述」が連続する。
以下、いくつかの「設問」を確認してみよう。
[問4] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。 「歴史」。「リード文」中の下線部③「1971年」について、その前年の「1970年」に日本であった「出来事」を答える。
各選択肢は、(ア)「大阪万博」、(イ)「沖縄返還」、(ウ)「先進国首脳会議(サミット)」、(エ)「東京オリンピック」。
「沖縄返還」=「1972年」、「東京オリンピック」=「1964年」、この両者については確実に定着していなければならない年代だ。他はどうか? 意外に抜け落ちていないか?
「先進国首脳会議(サミット)」は、「第1回ランブイエ・サミット」(フランス)以降、毎年開催されている⇒「オイルショック」(1973年)を受けて初めて開催されたと覚えておくこと。ということで、「答え」は(ア)の「大阪万博」になる。
尚、大阪では再び「2025年の万博開催」を目指しているので、要注意だ。
<時間配分目安:1分以内>
[問6] 「下線部に関する選択肢設問」(4択)。 「時事」。「リード文」中の下線部⑤「核の『平和利用』」に関連して、「廃止することが決定された高速増殖炉」を答える。
各選択肢は、(ア)「もんじゅ」、(イ)「むつ」、(ウ)「ふげん」、(エ)「みろく」。
典型的な「時事問題」だ。無論、「答え」は(ア)だ。尚、「もんじゅ」の「廃炉」が正式決定されたのは「2016年12月21日」。通常の「時事問題」は受験前年の秋頃までの「出来事」が対象となることが多いが、こうした時期のものも出題されるということだ。
したがって、受験直前まで「新聞」などで「ニュース」は確実にチェックしておくこと。
<時間配分目安:30秒>
[問8] 「下線部についての内容説明記述設問」(「字数指定」なし。「30字ほど」の解答欄)。 「時事」。「リード文」中の二重下線部(Y)「原発」について、「原子力発電は事故が起きた場合に被害は大きい」が、「事故が起きなくても解決が難しい課題」とは「どのようなことか」を説明する。
「メルトダウン(炉心溶融)」という重大な事故を起こした「福島第一原発」では現在、「廃炉作業」が行われていることは知っていて当然だ。
その中でも最も難しいのが「放射性廃棄物」の処理だということも分かっているはず。そして、全ての「原子力発電所」では発電後に「使用済み核燃料」=「放射性廃棄物」が出る。無論、その処理問題についても未解決のままだ。だからこそ、原発は「トイレなきマンション」などと言われている。
こうした「課題」について簡潔にまとめていきたい。たとえば、「発電後の放射性廃棄物をどう処理するかが未解決だという課題。」といった「答え」になる。
「時事問題」では、単なる「事項」の暗記だけではなく、それらの「内容」「背景」なども理解しておくこと。
<時間配分目安:1分半>
[問9] 「下線部に関する条件付き資料読み取り内容説明記述設問」(「字数指定」なし。「180字ほど」の解答欄)。「公民」「時事」。「リード文」中の二重下線部(Z)「核なき世界」に関連して示されている、「終末時計」の「図」と「説明文」、「世界の核弾頭数の推計(2015年)」の「表」、「北朝鮮の軍事パレード(2015年)」の「写真」、以上から「どのようなことが読み取れるか」を説明する。
「条件」は、「『終末時計に関する説明』は『核の脅威』に限定する」こと。複数の「資料」を多角的に分析し、考察する必要がある。難問だ。
「終末時計」については、「世界の核戦争への脅威を時計として示したもの。零時になると核戦争で人類が全滅する。これまではソ連が水爆実験に成功した1953年の2分前が一番短い残り時間」と説明されており、「1991年12月」は「17分前」、「2016年1月」は「3分前」となっている。
これらから読み取れることは何か? 「冷戦終結直後」の「1991年」の「17分前」から、「2016年」には過去最悪に近い「3分前」まで「核の脅威」が高まっているということが分かるはずだ。
また、「世界の核弾頭数の推計」からは、「ロシア」「アメリカ」という「核大国」では合計約15000発もの「核弾頭」をいまだに保有しており、「核拡散防止条約」で「核兵器保有」が認められている「国連安全保障理事会」の「常任理事国」5ヵ国以外の「パキスタン」「インド」「イスラエル」「北朝鮮」も「核兵器」を保有していることが読み取れる。
そして、「北朝鮮の軍事パレード」に関しては、「北朝鮮」が「核実験」や「ミサイル発射」を繰り返して、「核の脅威」をあおっていることは知ってのとおりだ。以上のような「内容」を、「核の脅威」という視点で「過不足なく」まとめていくことになる。
たとえば、「終末時計は冷戦終結直後の1991年の17分前から、2016年には過去最悪に近い3分前となり核の脅威が高まっているが、その背景には、核拡散防止条約で核兵器保有が認められている国連安全保障理事会の常任理事国5ヵ国以外のパキスタン、インド、イスラエル、北朝鮮も核兵器を保有していることや、北朝鮮が近年核実験やミサイル発射を繰り返して、核の脅威をあおっているということがある。」といった「答え」だ。
「複数の資料」の「読み取り」では、示されている全ての「資料」について説明する必要があるので要注意。
<時間配分目安:3分~4分>
【大問2】
- 難度:標準
- 時間配分:21分
- ★必答問題
「総合」(「歴史」「地理」)。「飛鳥時代」「奈良時代」「室町時代」「江戸時代」「明治時代」「昭和時代」の様々な「都市」を題材とした「リード文」からの出題。
「歴史」では平易な問題の中に難問が潜み、「地理」では「統計資料の読み取り」で苦労しそうなものが紛れている。尚、[問7]は本校でもお馴染みのの「地形図」と「統計資料」を組み合わせた問題。「地図記号」などに注意して「地形図」を正確に読み取ることは無論だが、そこから「統計資料」とつなげていくという総合力が問われている。
頻出問題なので、「過去問」などで必ず慣れておくこと。それ以外のいくつかの「設問」を考える。
[問1(7)] 「空所補充記述設問」。 「歴史」。「リード文」中の空所(7)に「あてはまる語句」を答える。空所前後を確認する。
「現在の大阪も(7)の寺内町として形作られました」となっている。「寺内町」って何? そうした時はさらに前後を確認すること。直前に「寺内町は一向宗の寺院を中核に」「形成された町」と説明されている。さあ、どうか?
「一向宗」といえば、「大阪」の中心である「大阪城」は「一向宗」の「石山本願寺」の跡地に築城されたということが結び付くはずだ。よって、「答え」は「石山本願寺」だ。
「リード文」では、「下線部」など直接問われている部分以外が「手がかり・ヒント」になっていることが多々ある。決して無視してはいけない。
<時間配分目安:1分以内>
[問1(8)] 「空所補充記述設問」。「歴史」。「リード文」中の空所(8)に「あてはまる語句」を答える。
空所前後を確認するが、ここで着目したいのは空所(8)が2ヶ所あるということだ。
「現在の県庁所在地のほとんどが」「江戸時代の城下町に由来しますが、(8)は門前町に由来しています」と「(8)県庁は建物のある場所が」「全国で最も高い場所」だ。
前者からは、「門前町」の「県庁所在地」、後者からは「高い場所」にある「都市」だという「情報」が得られる。ということは、「県庁所在地」で「高い場所」⇒「内陸部」⇒「中央高地」、そして、「門前町」⇒「善光寺」と結びつけていきたい。したがって、「答え」は「長野」だ(→「都市」だからといって「長野市」としないこと。「(8)県庁」にあてはまらなくなる)。
「空所」は1ヵ所とは限らず、複数ある場合は全てを「手がかり・ヒント」と捉え、さらに、全てに「代入確認」しなければならないと心得よ。
<時間配分目安:1分>
[問3] 「下線部についての条件付き特徴説明記述設問」(「字数指定」なし。「60字ほど」の解答欄)。 「歴史」。「リード文」中の下線②「室町時代」の特徴を、「リード文」で挙げた「さまざまな自然発生的な都市が見られるようになった時代」以外にも各自自由な観点から「例」を挙げて説明する。
「条件」は、「出来事だけ」ではなく「時代の特徴」を説明すること。「室町時代の特徴」について、「都市」に関するもの以外を様々な観点で捉えていきたい。
たとえば「文化」。「北山文化」「東山文化」を通じて「能」「茶の湯」「生け花」などが広まり、現在に伝わる「伝統文化」となっていった。
たとえば「政治」。「守護」→「守護大名」→「戦国大名」と、領国を一円的に支配する体制となっていった。
たとえば「村の自治」。農民の団結力が強まり、「惣村」を形成し自治を行い、時には「一揆」を結んで抵抗運動を引き起こすようにもなった。等々から、自分が説明しやすいものをまとめていきたい。
たとえば、「惣村を形成し自治を行ったり、一揆を結び土一揆などの抵抗運動を起こしたりするなど、農民の団結力が強まったという特徴。」といった「答え」になる。
本校では、「条件」が複雑なものが頻出なので、確実に合致させるようにすること。
<時間配分目安:2分>
[問5(2)] 「下線部についての組み合わせ選択肢設問」(6択)。 「地理」。「リード文」中の下線部④「仙台・水戸・津・松江」を県庁所在地とする「4つの県」について示されている、「県の総人口」および「県の人口第1位の都市から第3位までの都市」と「その他の市町村の人口」の「県の総人口に占める割合」を表した「グラフ」の中の各県(A)~(D)の「組み合わせ」を答える。
この「グラフ」を見て、あっ、あれだ!とピンときた諸君は実に鋭い。そう、「県庁所在地だが、県内での人口が第1位ではない都市」だ。上位校では度々出題されている。
ここでは(C)県の「県庁所在地」が「第2位」となっている。下線部の中で「人口が第1位ではない」のは無論、「津市」だと分かるはずだ(「1位」は「四日市市」)。この時点で選択肢は(ア)(ウ)(オ)に絞られる。
次に「総人口」を確認する。最も少ない(B)県=「島根県」=「松江市」と特定できる。よって、「答え」は(オ)となる。
ちなみに、「総人口」が最も多い(D)県=「茨城県」=「水戸市」、2番目に多い(A)県=「宮城県」=「仙台市」だ。
尚、「県内での人口が第1位ではない県庁所在地」は他に、「福島市」(「郡山市」「いわき市」に次いで第3位)、「前橋市」(「高崎市」に次いで第2位)、「静岡市」(「浜松市」に次いで第2位)、「山口市」(「下関市」に次いで第2位)がある。覚えておきたい。
<時間配分目安:1分>
攻略のポイント
●頌栄では「基本的知識を基にした思考力や記述力、また、図表や資料等から必要な情報を読み取る能力を特に重視」(本校HPより)している。それらを問う「設問」では、「リード文」「設問文」「統計資料」「歴史史料」等の「要素」と自分の「知識」を多角的に結びつけて考えることが必要だ。
そのためにも、過去問演習を通じて(「解説」を読みながら)、どのような「要素」を組み合わせて考えていけばいいのかを繰り返し確認し、自分でも「多角的思考」ができるように練習していきたい。
●「基本的な地名や人名その他の社会科用語については、必ず正しい漢字を使って書くよう日頃から心掛け」「毎日の世界中の出来事に目を向けて、新聞やテレビで伝えられることがこれまで学んできたこととどのようなつながりを持つのか、自ら考える習慣も大切」(同HPより)だということも常に意識していたい。
●合格ラインは55%ほど(過去4年間の「合格者平均得点率」は57.8%、本年度は一気に高くなり65.4%)。
「試験時間」を考えれば「戦術」は不可欠。基本は「取れる問題を確実に押さえる」ということ。潔く「捨て問」にするという覚悟も求められる。
「基本的知識」の完全定着で、基礎点(5割強)は獲得可能だ。
●もうひとつ。頌栄では「4科目の配点が全て均等(100点満点)」であることも注意したい。「社会」だからといって手抜きはできない。
逆に考えれば「社会」が得意科目である場合、ライバルに大きく差をつけるチャンスにもなる。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
頌栄女子学院中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。