中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

駒場東邦中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2017年度「駒場東邦中学校の国語」
攻略のための学習方法

[知識]
駒場東邦では、「漢字の書きとり」以外にも「語彙問題」や様々な「知識問題」が小問にちりばめられている。無論、対策が必要となる。当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあやふやなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉がたまっていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。特に「心情表現」は確実に蓄積させておきたい。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。ちなみに、「心情表現」強化用では「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)等がオススメだ。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることもあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に正しい文でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらないからだ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

[速読]
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。問題文は7000字以上。解答時間は60分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じた「速読」のコツを習得しなくてはならない。駒場東邦で出題される「小説」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。こうしたコツは塾でも教えてくれるはずだ。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性も必要。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。
駒場東邦に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。
そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしておきたい。

[解法]
「小説」といえば「心情」だが、それだけではない。「文学文」特有のその他の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要だ。特に、間違ってしまった問題は宝の山。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておく。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

[記述]
何度も述べているが、完璧に準備をしておく必要がある。
先ずは「文を記す」ことに慣れること。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」等、正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことが正確に伝わっているのかなどを確認しなくてはいけない。では、何を「書く」のか。読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「あらすじ」を「要約」をするのもとてもいい方法だ。50~100字程度でまとめてみる。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書こうとしている内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、10~20字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要なポイント」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしているポイントがその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要ポイント」を文末にして、他の「ポイント」を下から積み上げていくように記述する訓練をしていく。
駒場東邦の場合、様々な「字数指定」が混在しているので、いくつものパターンを練習しておく必要がある。

[意識]
常に何かを「意識」しながら学習することがとても大切だ。なんとなく机に向っていても無意味だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? 「重要な要素」は抜けていないか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。
60分という時間で解き切らなくてはならない駒場東邦では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2017年度「駒場東邦中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

出典は中脇初枝「世界の果てのこどもたち」(文字数約10500字)。

戦時中、満洲で出会った「茉莉(まり)」「珠子(たまこ)」、朝鮮人の「美子(ミジャ)」、幼い3人は友情で結ばれていくが、やがて終戦で引き離され、別々の人生を歩むことになる――。
本文では、激しい空襲で家族を失った「茉莉」が、かわいがってくれた「朝比奈の家」の「息子たち」と焼け跡を歩いて「祖母」の家に向かう姿が描かれている。

分かりづらい言葉に関しては説明が加えられているので、内容は理解できるはずだ。「状況」と「心情」をしっかりと説明する「記述力」が合否のポイントになる。

また、「語彙力」も鍵を握る。設問は全13問(解答数28)。
「選択肢」(「不適切」「総合的知識問題」あり)、「説明記述」(全5問、「30字以内」「40字以内」「50字以内」「90字以内」「120~140字以内」)、「漢字の書きとり」(全15問)。
問題文を14分ほどで読み切り、「説明記述」は30数分、他の設問は15分弱で解きたい。

[大問1]「小説の読解」(「説明記述」「漢字の書きとり」など)

  • 難度:標準
  • 時間配分:60分
  • ★必答問題

[問1] 「漢字の書きとり」(全15問)。二重線部(1)~(15)を漢字に直す。

昨年度と比べやや難化した。                                     注意したいものとしては、「文脈」からの判断が必要な、                        (2)「母がトいていた晴れ着」(=「解(いていた)」)、                           (3)「あちこちでフイにぽっぽっと火がつく」(=「不意」)、                       (7)「白いごはんが好きだからと~丁寧にセイハクして」(=「精白」)、                  (8)「ベルトのトめ金」(=「留(め金)」)、(14)「ヒトケのない道」(=「人気」)。

細部に注意して丁寧に記入すること。

<時間配分目安:3分弱>

 

[問2] 「語句の意味の選択肢」(全2問/各5択)。

いかにも本校らしい「総合的知識問題」、「語句の意味」だ。
波線部(A)「めいめいに」、(B)「立ちすくみ」の「意味」を答える。(A)は易しい。
「答え」は選択肢(ア)の「それぞれに」、(B)はやや難しいが、本校志望者であれば知っているはず。「答え」は(オ)の「驚きで足が動かず」となる。

本校では、「漢字」だけではなく「四字熟語」「慣用句」「故事成語」「ことわざ」「オノマトペ」など、あらゆる「知識」に対応できるようにしておくこと。

<時間配分目安:30秒>

 

[問5] 「心情説明の選択肢」(5択)。                                 傍線部③「茉莉は、おばさんの着ている白い割烹着(かっぽうぎ)が眩(まぶ)しくて、目がくらんだ」について、このときの「茉莉」の「様子」を答える。

「様子」となっているが、要は「心情」ということだ。

「選択肢問題」は「消去法」が大原則。先ずは「原意消去」(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」を最優先に考えること)をしたい。「心情説明」なので、傍線部最後の「目がくらんだ」に着目する。各選択肢の「文末」と照合して(「選択肢」のポイントとなる最重要事項は「文末」にある)、「目がくらむ」の「原意」と「心情」が結びつかないものを「消去」していきたい。

(ア)は「うらやましく思っている」、                                 (イ)は「がっかりして生きる気力を失っている」、                           (ウ)は「怒りがわき起こっている」、                                  (エ)は「混乱している」、                                      (オ)は「心を痛めている」。

「目がくらむ」⇒ここでは無論「慣用句」として用いられている=「心を奪われて正しい判断ができなくなる」という「原意」とつながらない(ア)(イ)(ウ)(オ)は「消去」できるはずだ。

(エ)は他の部分の説明も特に誤っていないので「答え」となる。結果、「一発消去」だ。「原意消去」は大いに活用すべし。

<時間配分目安:1分>

 

[問6] 「換言説明の選択肢」(5択)。                                 傍線部④「茉莉は初めて、自分がほかのだれともちがう存在であることを知った」について、「どういうことか」を答える。

「換言説明」なので、傍線部の「ほかのだれともちがう存在」がポイントだ。各選択肢の「文末」が「原意」が結びつかないものを「消去」していきたい。

(ア)「自分は特別な存在」、                                     (イ)「自分が生きていることはすばらしい」、                              (ウ)「自分の存在は固有である」、                                  (エ)「自分が孤独な存在」、                                     (オ)「自分は幸運な存在」。

「ほかのだれともちがう」のだから、(イ)(エ)(オ)は即「消去」できなくてはいけない。ここで「2択」だ。

次に、傍線部の「直前直後」を確認する(「小説」では「同一場面の直前直後に根拠・手がかり」がある)。直前に「わたしだけは生きている」とあり、直後は「死んでいる人たちと生きている自分はちがう人間。決してとりかえることはできない。わたしはわたし」となっている。

したがって、「前向きに生きていこうと強い気持ちを持っている自分」とある(ア)は「消去」し、「生きている人の中でも自分の存在は固有」と説明されている(ウ)が「答え」だと判別したい。

「原意消去」→「解法消去」という「2段階消去」ということになる。心得ておきたい。

<時間配分目安:1分半>

 

[問8] 「理由説明記述」(「40字以内」指定)。                             傍線部⑥「けれども勝士は茉莉にわらって見せた」について、「勝士」は「なぜそうしたか」を説明する。

「理由説明」での「最重要要素」は、「直接的理由」だ。「茉莉にわらって見せた」ということは、「茉莉」に「明るい気持ちになってもらいたかったから」だと判断できるはずだ。

では、それはなぜか? 次に「間接的理由」を捉えていきたい。何に対して「けれども」「わらって見せた」のか? 傍線部は「ト書き」なので「セリフ」を確認する。2人の前後のやりとりから、「茉莉」は「防空壕」にひとりだけで避難していて、「おずおずと」した様子だったと分かる。当然、「勝士」は「茉莉が家族を失った」ことを察したはずだ。
そうした現実に対して、「けれども」「わらって見せた」ということが「間接的理由」になる。

あとは、「直接的理由」を「文末」にしてうまくまとめればいい。たとえば、「家族を失っておずおずとした様子の茉莉に、明るい気持ちになってもらいたかったから。」といった「答え」だ。「ト書き」⇔「セリフ」は密接に関連しているので、的確に把握することが肝要だ。

尚、「説明記述」では、必ず「最重要要素」を「文末」にすること。

<時間配分目安:2分半>

 

[問9] 「心情説明の選択肢」(5択)。                                 傍線部⑦「指切りげんまんしておけばよかった」について、このときの「茉莉」の「気持ち」を答える。

先ずは「原意消去」といきたいが、さすがに「指切りげんまん」の「内容」が不明なので、ここだけでは無理だ。
そこで、「傍線部一文一部の原則」(「傍線部」が「一文の一部」の場合、「傍線部以外」が重要な「手がかり」「ヒント」)で「手がかり」を探したい。直前に「おかあちゃまが死なないで、わたしのそばにずっといてくれることを」とある。

つまり、「茉莉」は「母」が「わたしのそばにいてくれることを」「約束しておけばよかった」と思っているわけだ。各選択肢の「文末」を確認する。

(ア)「母の死を全く認めることができずもがいている」、                        (イ)「自分だけが生き残ったことを後悔している」、                          (ウ)「母に生きていてほしかったという思いがわきあがっている」、                    (エ)「このまま苦しい状況が続くのかと絶望している」、                        (オ)「情けなかったと恥じている」。

無論、(ア)(イ)(エ)(オ)は即「消去」可能だ。(ウ)は他の部分の説明も特に誤っていないので「答え」だと分かる。

ここでも「一発消去」。畏るべし! 「原意消去」。

<時間配分目安:1分半>

 

[問11] 「心情説明記述」(「50字以内」指定)。                             傍線部⑨「ひとりでいいから、行っておいで」について、このように言った「祖母」の「気持ち」を説明する。

「セリフ」なので「ト書き」を確認すると、直前に「祖母は茉莉の頭に防空頭巾をかぶせ、町内の防空壕を教えた」とある。

また、前後の「同一場面」から、「空襲警報」が出て「孫」である「茉莉」を避難させようとしている「状況」だと分かる。
そして、「骨の入った白い包みをぼんやり眺めながら一日を過ごすように」なっていた「祖母」は、「早く娘のところに行きたいとばかり願い、孫娘のことは忘れていた」ともある。

「祖母」の「娘」(=「茉莉」の母)は空襲で亡くなっており、そこに「行きたいと願い」ということは「死んでしまいたい」と思っているわけだ。その上で、「茉莉」に対して「ひとりでいいから、行っておいで」⇒「ひとりで逃げなさい」と言ったことになる。

以上のような要素を「字数」に合わせ「過不足なく」まとめていきたい。たとえば、「娘を亡くして何もかも気力を失い、茉莉だけを避難させて自分は空襲で死んでしまいたいと願っている気持ち。」といった「答え」になる。

「ト書き」や「セリフ」の「心情表現」を押さえた上で、その「背景説明」もすることが重要だ。

<時間配分目安:3分>

攻略のポイント

●出題傾向は完全に一貫しており、対策はしやすい。「選択肢問題」はさほど難しくないので落とさないこと。やはり、攻略のポイントは本校特有の「説明記述」だ。厳しく採点されるので、「細部」への目配りが欠かせない。合格ラインは6割弱(直近10年間の合格者平均は58.6%/120点満点。本年度も58.6%)。

●「説明記述」対策では「書くこと」の練習は当然だが、その前提として先ずは「解法」をマスターし応用できるようにしておくことが重要。「問題解説」でもいくつかの「解法」には触れたが、「小説」の「解法」は確実に習得し、応用できるようにしておくことが肝要だ。また、「総合的知識問題」も侮れない。確実に習得しておくこと。

●解答数はそれほど多くはないが、「説明記述」に時間がかかるので、時間配分には細心の注意が必要。問題文は7000~10000字にもなる(本年度は約10500字)。いかに速く読み取ることができるかが勝負だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすること。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

駒場東邦中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。