渋谷教育学園渋谷中学校 入試対策
2017年度「渋谷教育学園渋谷中学校の社会」
攻略のための学習方法
スライド式学習
「渋渋対策」では「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野と「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先。
「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「知識」や「深い理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも必須。
完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、悲しいことに人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。
基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。
そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」での「深い知識」が必要な渋渋では絶対に許されない。
そこで、独自の「復習」が必要となる。
塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。
さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を密かにで続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。
いもづる式学習
全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、渋渋攻略ポイントの「多角的思考」など絶対に無理だからだ。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。
「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。
もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。
その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。
さらに、単元もまたいでいるので、渋渋必出の「単元融合型設問」にも対応できる。無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。
手づくり式学習
特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、渋渋などの上位校ではそんな単純なものはない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。
それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。
さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。
細部へのこだわり式学習
「問題解説」でも指摘したが、「渋渋対策」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。
そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。
こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。
意識継続式学習
いつどのような場合であっても、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。なんとなく机に向っていても無意味なだけ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。
そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。渋渋の入試本番では30分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。
だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「細部へのこだわり」や「他の設問」との関連は大丈夫か? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。
当然、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2017年度「渋谷教育学園渋谷中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問1は「歴史」。 「『漫画の歴史』についてのリード文」からの出題。小問は全5問(解答数8)、「選択肢」(「不適切」「組み合わせ」あり)、「年代整序」、「人物名記述」、「説明記述」(「字数指定なし」1問)。
大問2も「歴史」。 「明治時代の政治」に関する「年表」「図版」「写真」「史料」からの出題。小問は全3問(解答数5)、「事項記述」(「漢字字数指定」あり)、「説明記述」(「字数指定なし」3問)。
大問3は「地理」。 「秋田県大潟村」に関する「地形図」「地図」「統計資料」からの出題。小問は全3問(解答数6)、「選択肢」(「不適切」あり)、「事項記述」(「空所補充」)、「説明記述」(「20字以内指定」1問)。
大問4は「公民」「時事」「その他」。 「日本の国際貢献についてのリード文」からの出題。小問は全3問(解答数8)、「組み合わせ選択肢」、「正誤判別」、「事項記述」(「カタカナ」「ひらがな」指定あり)、「説明記述」(「字数指定なし」2問)。時間配分は、「説明記述」が各1分半ほどで、他は1問で1分弱というペース。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。
【大問1】「歴史」(「年代整序」「説明記述」あり)
- 難度:やや難
- 時間配分:8分
- ★必答問題
「岩波新書」の「漫画の歴史」(清水勲著)の内容を切り口として、「世界が注目する日本文化であるマンガについてのリード文」からの出題。「写真」「図版」などに関する「歴史」の「基礎的問題」が多いが、中には厄介なものが紛れている。以下、いくつかの「設問」を確認してみる。
[問1(1)] 「下線部についての内容説明記述設問」(「字数指定」なし、「20字ほど」の解答欄)。 「リード文」中の下線部①の「平安時代」が始まって約100年後の、その後の日本に「新しい文化」が生まれるきっきけとなった「朝廷の政策変更」について説明する。
「朝廷の政策変更」などと問われると戸惑うことは必至。ここは落ち着いて、「設問」を読み解いていきたい。 「平安時代が始まって100年後」=「894年」、おっ、覚えのある「数字」に違いない。「平安時代」で「新しい文化」といえば「国風文化」だ。
ということで、つながったはず。たとえば、「長年行われてきた遣唐使の派遣が中止された。」といった「答え」になる。一瞬、あれっ?となる問題も冷静に読み解いていくことが肝要だ。
<時間配分目安:1分半>
[問1(2)] 「下線部に関する年代整序選択肢設問」(3択/完全解答)。 「リード文」中の下線部①「平安時代」に関連する「説明」を、「古い順から並べ替え」て答える。
「年代整序」では無理やり「年代」でつなぐのではなく、「流れ」や「背景」で結びつけていきたい。各選択肢を確認する。
(ア)「奥州藤原氏が中尊寺金色堂を建立」⇒「末法思想」「浄土信仰」との結びつき=「平安後期」 (イ)「源氏物語が著された」⇒「国風文化」「摂関政治全盛期」との結びつき=「平安中期」 (ウ)「厳島神社が権力を握った一族にあつく信仰された」⇒「平氏」「平清盛」との結びつき=「平安末期」。
よって、「答え」は「(イ)→(ア)→(ウ)」となる。尚、「年代整序」では覚えているであろう「年代」の「数字」だけで「整序」をしないこと。ちょっとした「数字の取り違い」で間違ってしまうからだ。
<時間配分目安:1分以内>
[問4] 「絵画についての人物名記述設問」。 「写真」が示されている「絵画」(「タンギー爺さん」と「雨の大橋」)を描いたオランダ人画家の「名前」を答える。
よほどの「絵画マニア」?でなければ、「写真」と「作品名」だけで「名前」を特定するのは困難だろう。 他の「手がかり」を確認する。「この画家は『葛飾北斎の浮世絵』([問3]の答え)のような日本の作品に影響を受けた」とある。さあ、ここから「答え」は「ゴッホ」だと導き出したいのだが……、無論、なかなかの「難問」なので「捨て問」でも構わない。
「ゴッホ」は「フランス後期印象派」の画家で、「錦絵」により高まった「ジャポニスム」の影響を受けたと言われている。本校では、こうした意表を衝く問題もあると心得よ。
<時間配分目安:1分以内>
[問5(1)] 「下線部に関する選択肢設問」(4択)。 「リード文」中の下線部④「マンガはその時代背景を映し出す」に関連して、示されている「日獨伊童話」という「マンガ」について、「出版された年」に最も近い「出来事」を答える。
「マンガ」を眺めていても分かるはずもないが、よく見ると、小さな(注)から、「日獨伊」=「日本・ドイツ・イタリア」だと判明する。であれば、「三国防共協定」(1937年)と「三国軍事同盟」(1940年)と結びつく。
各選択肢は、 (ア)「サンフランシスコ平和条約締結」、 (イ)「第二次世界大戦始まる」、 (ウ)「東京オリンピック開催」、 (エ)「第一次世界大戦始まる」。
無論、「答え」は「1939年」に始まった(イ)だ。尚、(ア)は「1951年」、(ウ)は「1964年」、(エ)は「1914年」。 「設問」に示されている「情報」は細部に至るまで丹念に読み取ることが正解への近道だ。
<時間配分目安:1分以内>
[問5(2)] 「下線部に関する組み合わせ選択肢設問」(4択)。 「リード文」中の下線部④「マンガはその時代背景を映し出す」に関連して、示されている「あたらしい憲法のはなし」(1947当時の「社会科教材」)にある「図版」(絵)について、「絵」の中の空所①~③に「当てはまる語句」の「組み合わせ」を答える。
「空所」は「憲法」という文字の下にある「3つの柱」の部分にそれぞれある。さあ、どうか? 「1947当時」の「あたらしい憲法」=「日本国憲法」⇒「3つの柱」⇒「三大原則」=「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」と結びつくはず。
だが、各選択肢の「語句」は、「主権在民主義」「軍国主義」「民主主義」「平等主義」「資本主義」「国際平和主義」となっている。何やらややこしい。「三大原則」とつながる「語句」を判別しなければならない。確認する。「国民主権」⇒「主権在民主義」、「基本的人権の尊重」⇒「民主主義」、「平和主義」⇒「国際平和主義」だと特定したい。
よって、「組み合わせ」の「答え」は(ウ)となる。なかなかの難問だ。やはり、本校の一筋縄ではいかない。
<時間配分目安:1分>
【大問2】「歴史」(「説明記述」3問あり)
- 難度:超難
- 時間配分:8分
「明治時代の政治」に関する「年表」(1877年~1890年)、当時描かれた「マンガ」の「図版」(4点)、「写真」「史料」(各1点)からの出題。[問1]の「事項記述設問」(「答え」は「西南戦争」)はとても平易だが、他の2問は手強い。とにかく「設問」が複雑で、特に[問3]は何をどう答えればいいのかさえ、すぐには判断できないに違いない。
その1問を検討しよう。
[問3] 「空所補充の内容説明記述設問」(全3問。全て「字数指定」なし、各「25字ほど」の解答欄)。 示されている「資料4~6」を、「1877年~1890年の年表」の中の空所【ア】~【ウ】のいずれかにあてはめた上で、別に示されている「1880年~1890年にかけての日本の政治の流れを説明した図」の中の空所(A)~(F)のうち、(B)(E)(F)に「当てはまる文章」をそれぞれ答える。
混乱すること必定、厄介だ。落ち着いて整理したい。先ずは、年表の空所を特定する。
【ア】=「1881年」⇒「明治23年に国会を開き」とある「資料4」(=「国会開設の勅諭」)、
【イ】=「1882年」⇒「ビゴー画『ビスマルクの肖像に新年のあいさつをする伊藤博文』」の「資料6」(これは「消去法」で判別)、
【ウ】=「1889年」⇒「大日本帝国憲法」の「写真」の「資料5」(「発布」の年だとすぐに分かる)となる。
次に「日本の政治の流れを説明した図」だ。空所は「理由・原因・目的」「出来事(結果)」「結果」それぞれの「説明」になっており、年表の「1880年」⇒「資料1」(「民犬党吠」の「マンガ」)の「理由・原因・目的」として「国会を開くことなどを求めて」、「出来事(結果)」として「民衆は自由民権運動を活発化させました」、同様に「1890年」⇒「資料3」(ビゴー画『選挙の日』)の「結果」として「第一回衆議院議員選挙が行われました」という「見本」が記されている。
いよいよ解答を考えていく。空所(B)は、【ア】(「1881年」の「国会開設の勅諭」)の「出来事(結果)」なので、「答え」としてはたとえば、「政府は明治23年に国会を開設することを約束しました。」となる。
空所(E)は、「資料2」(「1887年」のビゴー画『保安条例』⇒「警察官」が「口をふさがれた新聞記者」に指図している誰もが知っている「マンガ」)の「理由・原因・目的」なので、「答え」としてはたとえば、「政府を批判する新聞や雑誌などを取りしまるため。」だ。
空所(F)は、【ウ】(「1889年」発布の「大日本帝国憲法」)の「結果」なので、「答え」としてはたとえば、「アジア初の近代的憲法の大日本帝国憲法が発布されました。」となる。
「超難問」だが、決してあきらめることなく、何とか食らいついてほしい。本校志望者にはそうした「覚悟」が求められている。
<時間配分目安:5分>
【大問3】「地理」(「説明記述」あり)
- 難度:標準
- 時間配分:6分
「秋田県大潟村」の「地形図」(25000分の1)、「大潟村」に関連する「航空写真」「日本地図」「世界地図」や「統計資料」からの出題。「地理」の頻出問題がほとんどなのだが、悩ましいものも出題されている。[問1]は「地形図の読み取り」で、「地図記号」などをいかに正確に判別できるかがポイントになる(それさえできれば得点可能)。
他の「設問」を2問だけ検証する。
[問2] 「地図についての選択肢設問」(4択)。 「大潟村」には「北緯40度線と東経140度線が交わる場所」があるが、示されている「ユーラシア大陸の地図」の中に記された「北緯40度線」で「正しいもの」を答える。
誰もが知っている「地理の常識」に関する頻出問題だが、意外と判別しづらい「定番」。しかも、「ユーラシア大陸の地図」なので「日本列島」は記されておらず、4本の「緯線」も近接していて紛らわしい。
ここで、「北緯38度」が「ピン!」ときた諸君は「勝者」だ(「北緯40度」に近い)。これまた誰もが知っている「北緯38度」は「韓国と北朝鮮の国境」なので、「朝鮮半島北部」を横切っている選択肢(エ)が「答え」となる。
尚、「北緯40度線」はさらに西に進むと、「中国」の「北京」→「トルコ」の「アンカラ」→「スペイン」の「マドリード」を通っている。これらの「都市」も覚えておきたい。「定番」だからこそしっかりと確認しておくことが重要だ。
<時間配分目安:1分以内>
[問3(1)] 「地形図についての条件付き理由説明記述設問」(「20字以内」指定)。 「大潟村の地形図」には「標高0m未満」を示す「地図記号」が読み取れるが、「なぜ標高0m未満の場所があるのか」を説明する。
「条件」は「『湖』という語句」を用いること。「未知の問題」で即答は不可能だろう。ここは少し「記憶」を呼び起こしたい。そもそも「大潟村」は、「八郎潟」を干拓した土地だ。「潟」ということは、海とつながった「湖」(海跡湖)だった。そのことは示されている「航空写真」からも分かる。
したがって、たとえば、「海とつながっていた八郎潟を干拓したから。」といった「答え」だ。「自らの知識」をつなぎ合わせていくことが肝要。尚、「条件」には必ず合致させること。
<時間配分目安:1分半>
【大問4】「公民」「時事」「その他」(「考察問題」あり)
- 難度:やや難
- 時間配分:8分
「日本の国際貢献についてのリード文」と、それに関連しての「統計資料」「アフリカの地図」「図版」からの出題。[問2]は典型的な「時事問題」で処し易いが、「公民」に関する「正誤判別」、「思考力・判断力・表現力」が問われる「単元に収まらない問題」は苦戦を強いられる。それらを考えてみる。
[問1] 「下線部に関連しての資料についての正誤判別設問」(全3問)。 「公民」単元。「リード文」中の下線部①「JICA(国際協力機構)」に関して示されている、「JICA」の「地域別実績」の「統計資料」と「19世紀末のアフリカの植民地分布を示した地図」についての「説明」で、「正しいもの」には「○」、「誤っているもの」には「☓」を答える。
それぞれの「説明」の「キーワード」に着目して「正誤判別」していく。確認する。
(あ)「日本もかつてはアジアやアフリカに植民地を持っており」⇒「アジア」では「台湾」「朝鮮」の「植民地」があったが、「アフリカ」にはない=「☓」、
(い)「アフリカは19世紀末には全土がヨーロッパの植民地になっていた」⇒示されている「地図」から「独立国」もあったことが分かる=「☓」、
(う)「アフリカは今後発展する可能性が高く、投資目的での援助も行われている」⇒示されている「統計資料」から「投資目的」(「電気」「運輸」などへの「有償協力」)も読み取れる=「○」となる。
「知識」のみではなく、与えられた「情報」を的確に読み取ることが重要だ。
<時間配分目安:2分>
[問3(2)] 「下線部に関連しての説明記述設問」(全2問。ともに「字数指定」なし、各「20字ほど」の解答欄)。 「その他」(考察問題)。「リード文」中の下線部③「青色発光ダイオード」に関して、「JICAは、海外の山岳地帯や離島などの発電も送電もできない地域に向けて、LEDと太陽光発電を組み合わせた照明器具の支援」を行っているが、このような地域では「なぜ、白熱電球でなくLEDが利用されているのか」、その「利点」を「2つ」説明する。
まさに、「知識」+「思考力」+「判断力」を駆使しての「表現力」が問われている。
もはや身近になった「LED照明」、その特徴は知っているはずだ。従来の「白熱電球」と比べて、「長寿命」「少ない消費電力」などだ。それらの「特徴」を、「山岳地帯や離島などの地域」に即した「利点」としてまとめていきたい。
たとえば、「寿命が長く交換回数が少なくてすむこと。」と「消費電力が少なく電源が長持ちすること。」といった「答え」になる。「知っていること」と「与えられた情報」を的確に結びつけること。
<時間配分目安:3分>
攻略ポイント
●「多角的思考」と「細部へのこだわり」が最大のポイントだ。
前者は、「リード文」「設問文」「統計資料」「歴史史料」等の「要素」と自分の「知識」を多角的に結びつけての考察。
そのために欠かせない「条件」が「細部へのこだわり」。いかに「要素」を正しく「読解」するかが重要になる。過去問演習等を通じて、「細部」にこだわった「要素」の「読み取り」を繰り返し練習し、どのような「要素」を組み合わせて考えていくのかを「解説」で必ず確認する。
自分でも「多角的思考」ができるよう、十分に訓練しておきたい。
●無論、難易度は高い。
合格ラインは約6割強(過去3年間の合格者平均得点率は65.8%。本年度は一気に上がって72.8%)。「試験時間」も考えれば「戦術」は必要。基本は「取れる問題を確実に押さえる」こと。逆にいえば「取れそうにない問題は潔く捨てる」という覚悟も必要だ。
もちろん「単純ミス」は絶対にしてはいけない。
●「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」、「歴史」では「歴史史料(「図版」含む)」が必ず出題されるので、確実に覚え、繰り返し確認しておくこと。もちろん、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。
テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。
また、「時事問題」も定番なので抜かりなく。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
渋谷教育学園渋谷中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。