高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

法政大学第二高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2017年度「法政大学第二高等学校の国語」
攻略のための学習方法

記述

「法二の記述対策」は「問題解説」及び「攻略ポイント」のとおりだが、その前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。厭わずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要があるからだ。

では、何を「書く」か? 「練習問題」や「過去問」にある「記述設問」は勿論だが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。100字程度で書いてみる(法二の「長文記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生などに確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一挙両得。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。

ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要な要素」を「文末」にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく。

解法

「空所補充」「脱文挿入」「選択肢」「記述」、その他の問題も含め「法二の国語」で勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。

そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。

そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

速読

本年度こそ減少したが(来年度以降の「共学化」で再び増加することも予想される)、これまでは大学入試にも匹敵する(否、それ以上の)ボリュームの問題文を読まなくてはならなかった。全体で9000字程度。解答時間は50分。

当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。法二に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

知識

前述のとおり「直接出題」も多いが、「本文読解」等でも必然的に問われることになる法二の「総合的知識問題」。

いかなる「攻略法」があるのか?

「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。

先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。

さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されているし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。

なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・文法630」(「文法」含む)や「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字」(共に旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」から再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2017年度「法政大学第二高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「総合的知識問題」、小問は全3問(解答数10)。
「『対義語』記述」、「同音・訓異字判別」、「空所補充語句記述」(慣用句)。4分ほどで終わらせたい。

大問は「論説文」、出典は鷲田清一「じぶん・この不思議な存在」所収の「〈顔〉を差しだすということ」(文字数約2500字)。
小問は全7問(解答数7)。「選択肢」(「組み合わせ」あり)、「空所補充」(「語句」の知識)、「抜き出し」、「説明記述」(「40~60字以内」指定1問)。問題文は3分半ほどで読み切り、設問を20分強で解きたい。

大問は「小説」、出典は片岡義男「目覚まし時計の電池」(文字数約4400字)。
小問は全9問(解答数9)。「選択肢」、「抜き出し」、「空所補充」。問題文は6分強で読み切り、設問を15~16分ほどで解きたい。

【大問一】

  • 時間配分:

「対義語の記述」、「同音・訓異字判別」、「空所補充漢字記述」(慣用句)。昨年度から一気に難易度が上がり、本年度もその傾向が続いている。如何に失点を防げるかは合否に直結する。確認してみる。

[問一] 「対義語の記述」(全4問/「漢字2字」指定)。

(ア)「公開」・(イ)「精神」・(ウ)「形式」・(エ)「本能」の「対義語」を答える。(イ)と(ウ)は定番なので、それぞれの「答え」が「肉体」と「内容」だとすぐに分かるはず。

だが、他は悩ましいかも。「公開」⇔「非公開」となるのだが、「漢字2字」なのでダメ⇒(ア)の「答え」は「秘密」だ。
そして、「本能」=「動物が先天的に持っている一定の行動様式」なので、「後天的」な「経験」が「対義語」? どうもしっくりこない(「経験」⇔「思弁」だ)。で、(エ)の「答え」は「理性」。「理性」⇔「感情」と覚えているだろうから、なかなか難解だ。

「対義語」は本校の定番。「類義語」も含めて完全定着させておくこと。

<時間配分目安:1分>

[問二] 「同音・訓異字判別の選択肢」(全3問/各4択)。

示されている①~③の各文の傍線部と「同じ漢字が使われているもの」を答える。大学入試センター試験と同形式の「漢字問題」。3問だが、計15の「漢字」が判別できなくてはいけないことになる。

確認する。
①「自分の考えを
いる」=「強(いる)」⇒選択肢(ア)「バイオリンキョウソウ曲」=「協(奏曲)」/(イ)「夏のキョウカ合宿」=「強(化)」/(ウ)「キョウヨウを身につける」=「教(養)」/(エ)「食糧のキョウキュウ」=「供(給)」⇒「答え」は(イ)。
②「交通事故に
う」=「遭(う)」⇒(ア)「体にった制服」=「合(った)」/(イ)「友人とう」=「会(う)」/(ウ)「登校中に雨にう」=「遭(う)」/(エ)「この料理は口にう」=「合(う)」⇒「答え」は(ウ)。
③「ヨワ
を吐く」=「(弱)音」⇒(ア)「平和のオンケイ」=「恩(恵)」/(イ)「オンケンな考え方」=「穏(健)」/(ウ)「犯罪のオンショウ」=「温(床)」/(エ)「シャオンされた部屋」=「(遮)音」⇒「答え」は(エ)。

「頻出塾語」も合わせ、「漢字対策」を抜かりなく進めておくことが肝要。

<時間配分目安:2分>

[問三] 「漢字の空所補充記述」(全3問/「漢字1字」指定)。

示されている①~③の「慣用句」の「空所」に入る「適切な言葉」を「漢字一字」答える。本校志望者にとっては平易なはず。瞬時に「全問正解」といきたい。

①「住めば【  】」=「答え」は「都」、②「木に【  】を接ぐ」=「答え」は「竹」、③「【  】の祭り」=「答え」は「後」。

「故事成語」「ことわざ」なども確実に習得しておくこと。

<時間配分目安:1分>

【大問二】

  • 時間配分:

わたしってだれ? じぶんってなに? 「じぶん固有のもの」を「じぶんの内」に求めることを疑い、他者との関係の中に「じぶんの姿」を探る――「自己」=「他者の他者としてのじぶん」について論じている。
本文では、「他者」とは、私たちにとって〈わたし〉を映し出す鏡であり、他人に対する羞恥心を欠いた振る舞いは、「他者の他者」としてのあり方を脱落させていると指摘している。「哲学論」ではあるが、さほど難解な語句はないので内容は理解できるはず。

本校らしい「選択肢設問」が並び、最後に厄介な「説明記述」が待ち構えている。
以下、いくつかの「設問」を検討してみたい。

[問一] 「語句空所補充の組み合わせ選択肢」(4択)。
本文中の空所        に入る「語句」の「組み合わせ」を答える。

各選択肢の「語句」は「接続詞」と「副詞」だ。
「接続詞」では、「逆接」はともかく、それ以外には十分に注意する必要がある。「逆接」以外だと、どれもあてはまってしまう可能性があるのだ。
単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「文脈」を確認する必要がある。
また、「段落冒頭」の「接続詞」は前段落全ての内容を受けているので留意すること。各空所に入る「語句」を確認していく。

  には「逆接」の「接続詞」が入ると分かる⇒選択肢の中では「けれども」か「しかし」。 
  は「何はともあれ。いずれにしても」という意味の「副詞」である「とにかく」だと特定できる。 
  には「添加」の「接続詞」である「そして」だ。 
  は「段落冒頭」で、前段落の内容全てに対して「逆接」の関係になるので、「けれども」か「しかし」。「組み合わせ」では、       が「逆接」となっているのは(ウ)だけなので、それが「答え」となる。

「接続詞」「副詞」などの「空所補充」は本校に限らず定番中の定番、絶対に失点しないこと。

<時間配分目安:1分半>

[問二] 「理由説明選択肢」(4択)。
傍線部①「妙に居心地わるくなったのはわたしのほうだった」について、それは「なぜか」を答える。

「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは「理由説明」なので「傍線部」の「直接的理由」として、各選択肢の「文末」が結びつかないものを「消去」したい(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。

「文末(だから)」⇒「わたし」が「居心地わるくなった」? を確認する。
(ア)「罪悪感を植え付けられたから」、(イ)「気になってしまったから」、(ウ)「見るにたえないものだから」、(エ)「私はどうでもよい存在として扱われていると感じたから」。「わたし」自身が「居心地わるくなった」⇒「その場を離れたくなる」ということだから、(エ)以外は「消去」だと分かるはず。
他の部分の説明も特に誤っていないので、「答え」は(エ)となる。ここでは「一発消去」だ。

「選択肢設問」では、「原意消去」を十二分に活用すること。

<時間配分目安:1分>

[問四] 「換言説明選択肢」(4択)。
傍線部③「薄暗がりのなかでしかかかわれない不確かなもの」について、「どのようなことか」を答える。

無論、「原意消去」から。ここは「換言説明」なので、「傍線部末」の「不確かなもの」と各選択肢「文末」が結びつかないものを「消去」する。

(ア)「不確かなものである」、(イ)「起こりうる」、(ウ)「知覚する以外ない」、(エ)「考えるしかない」。「不確かなもの」なのだから、(イ)は確実に「消去」できるはず。尚、ここでは決して「不確かなものである」という(ア)を選んではいけない
「選択肢設問」では、「間違っているもの」の「根拠」はあるが、「正しいもの」の「根拠」はないので、「言葉」や「表現」が同じだからといって「消去法」の途中で「選択法」に切り替えてしまっては元も子もないのだ。次の「消去」の「手がかり」を「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所部)以外が重要」という「重要解法」)に求める。直前に「いわば」とある。つまり、「薄暗がり」は「比喩」だということ。

確認すると、(ウ)は「薄暗がり」が「比喩」だと説明していないので「消去」だ。残りは2択。改めて「傍線部(空所部)一文一部の法則」を確認すると、「不確かなもの」とは「じぶんの身体」だと分かる。(ア)は「自分自身の存在」、(エ)は「自分の全体像」がそれぞれ「主語」になっている。「身体」であれば、「存在」という(ア)は「消去」できる。

念のために、「なぜなのか」をチェックしてみる。「同一意味段落」から(「論説文」「説明文」では「同一意味段落」に「手がかり・ヒント」がある)、「じぶんの身体についての少量の知覚情報や鏡、他人の視線を手がかりにし」「可視的身体をひとつのイメージとして縫い上げる」ということが読み取れる。(ア)は「今自分が見ている世界が本当の世界なのか分からない以上」、(エ)は「自分自身の全体像を直接の肉眼で見ることは不可能であるがゆえに」だ。やはり、(ア)は「消去」で問題ないことが判明する。よって、「答え」は(エ)になる。

本校らしい複雑な「選択肢設問」。「原意消去」を出発点として、的確な「解法」を用いての「段階的消去」が必要となる。尚、「選択肢設問」はあくまでも「消去法」だということを、改めて心せよ。

<時間配分目安:2分半>

[問七] 「条件付き具体的換言説明記述」(「40~60字以内」指定)。
二重傍線部「まなざしは他人をじかにつかむと同時に、他人を迎えるものなのである」について、ここでの「まなざし」とは「具体的にどのようなものか」を「四十字以上六十字以内」で説明する。

「条件」は「『認識』という言葉必ず使う」こと。二重傍線部は「一文全部」なので、「同一意味段落」から「手がかり」を確認したい。

直前に「ひととひとが見つめあっているとき」「たがいに対象として観察しあっているのではない」、直後には「ひとがまなざしをこちらに向けた瞬間」「わたしたちの身体全体がたがいを映しだす鏡になる」とある。これらが説明すべき「要素」だ。「具体的」な「まなざし」の説明だということを考慮し、「条件」にも対応して「過不足なく」まとめていくことになる。たとえば、「たがいに対象として観察するのではなく、他人を認識すると同時に、他人を通じてわたし自身の身体全体をも認識する鏡となるもの。」といった「答え」となる。

「文脈」を丁寧にたどり、「問われていること」に的確に応じてまとめることが肝要だ。

<時間配分目安:3分>

【大問三】

  • 時間配分:

絵の才能を母親から受けつぎ、子どもの頃からその才能を認められていた「真吾」(僕)は、会社に勤めながら趣味として絵を描き続けていたが、ある時、突然のひらめきを覚え、会社を辞める決心をする……。彼の心の中で、「唯一無二の人生の目標」が確固たるものへとなっていく瞬間を描いた作品。

本文では、「真吾」が「母親」に会社を辞めることを告げてから、「絵」に対する思いが強固なものになっていく様子が描かれている。

内容は分かりやすい。だが、「設問」はひねりのきいた「選択肢」など、悩ましいものが多い。以下、いくつかを検証する。

[問三] 「言葉の空所補充選択肢」(5択)。
本文中の空所    X    に「入る言葉」を答える。

空所部は「『やはり    X    』」となっている。前後から「状況」を確認したい(「小説」では「同一場面の直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)。

「真吾」が会社を辞めることを「父親」に伝えた時の会話のやりとりで、空所部は、「真吾」が「絵を描きます」と言ったことに対する「父親」の、「そうか」に続く言葉だと分かる。さらに、直後には「真吾が絵の才能を母親から引き継いでいることは」「家族のなかでの、定説となっていた」とある。各選択肢は、(ア)「俺の考えた通りになったか」、(イ)「考え直すつもりはないのか」、(ウ)「仕事が嫌になったか」、(エ)「楽な道を選んだか」、(オ)「絵の方が勝ったか」。「絵の才能」があることは、「父親」も含めた「家族の定説」で、「そうか」と納得しているのだから当然、「答え」は(エ)になる。

空所部前後の「文脈」から「状況」を読み解き、判別していくことが肝要。

<時間配分目安:1分半>

[問四] 「換言表現の抜き出し」(「10~15字以内」指定)。
傍線部③の「閃光のように走り抜けた」と「同じ意味で使われている表現」を、「十字以上十五字以内」で抜き出して「はじめとおわりの三字」を答える。

「抜き出し問題」では、「抜き出すべき内容」を捉えた上で「抜き出し範囲」を特定し探していく。「内容」を「傍線部(空所部)一文一部の法則」で確認したい。

直前は「絵を描くことに自分のすべてを集中させたい、と願う自分がいまの自分のなかにいる、という認識が彼のなかを」となっている。つまり、「絵を描くことに自分のすべてを集中させたい」という「認識」が「彼のなか」に生まれたときの様子を表した「表現」が、「抜き出すべき内容」である。

「範囲」は「同一場面」だ。探していく。次文に「そのような思い(=「絵を描くことに自分のすべてを集中させたい」という思い)が」「意識の表面を鋭い突端として突き抜けたのではないか」とある。「認識」≒「意識」、「閃光」≒「鋭い突端」、「走り抜けた」≒「突き抜けた」、見事につながる。「字数」もOKだ。したがって、「答え」は「鋭い突~抜けた」となる

尚、「抜き出し問題」では「候補」はひとつとは限らない。「範囲」を網羅的に確認し、全ての「候補」を代入確認してみることが肝要だ。

<時間配分目安:1分半>

[問五] 「心情説明選択肢」(5択)。
傍線部④「電池を取り出したこの目覚まし時計をいつまでもここに置いておく」について、これは「『僕』のどのような気持」を表しているかを答える。

即「原意消去」といきたいところだが、さすがに、「目覚まし時計をいつまでもここに置いておく」だけでは困難だ。そこで、「傍線部(空所部)一文一部の法則」で「消去」の「根拠」を探る。

直前に「その決意(=「絵に自分のすべてを注ぎ込む決意」)が十年、二十年と継続されていくことへの願いを込めて」とある。ここで、各選択肢の「文末」を確認してみる。

(ア)「残したかった」、(イ)「残したかった」、(ウ)「込めようとした」、(エ)「追い込もうとした」、(オ)「決心をした」。「願い」を「込めて」であれば、(ウ)以外は「消去」でいいはずだ。他の部分の説明をチェックする。「絵に自分のすべてを注ぎ込む決意を何十年も継続していくという誓いと願い」となっている。ぴったりだ。よって、(ウ)が「答え」でいいと判別できる。

「心情説明」でも、「原意消去」→「解法消去」と説き進めることが重要だ。

<時間配分目安:1分半>

[問九] 「理由説明選択肢」(5択)。
傍線部⑧「ひとりで笑顔になった」について、それは「なぜか」を答える。

無論、「原意消去」からだ。ここは「理由説明」なので「傍線部」の「ひとりで笑顔になった」の「直接的理由」として、各選択肢の「文末」が結びつかないものを「消去」する。

確認する。(ア)「自信を持てたから」、(イ)「気付くことができたから」、(ウ)「ごまかそうとしたから」、(エ)「安心感が生まれたから」、(オ)「感銘を受けたから」。「笑顔になった」のだから、「消去」すべきは(エ)以外だと判別しなければいけない(「不適切なもの」から4つ「消去」するのだから)。ここで、(ウ)の「笑顔になって」=「笑顔」で残すことはできない。なぜなら、「ひとりで」ということは、「他者」に対して「ごまかそうとしたから」とは結びつかないからだ。(エ)は他の部分の説明も特に誤っていないので、「答え」になる。

「選択肢説明」の「もっともらしさ」に決して惑わされてはならない。

<時間配分目安:1分>

攻略ポイント

●作年度からの「共学化」によって、「国語」は問題が難化したにもかかわらず「受験者平均得点率」がさらにアップし(昨年度61.8%→本年度67.0%)、「合格最低得点率」もまたして、若干だが上昇した(66.7%→67.7%)。
来年度以降もこの傾向は続くと思われるので、とにかく「高得点」を目指し「得点力」を安定させるように万全の準備が不可欠だ。

●多彩で複雑な「選択肢設問」に代表される多様な「設問」はどう「攻略」するか? それは、いかに「解法」を的確に用いるかがポイントになる。「設問内容」に応じた「解法」に則して段階的に解いていくことが必要だ。
そのためにも、基本的「解法」を完全に習得して、適切に応用できるようにしておく

●「説明記述」の対策も不可欠だ。実直に「説明記述」の「練習」を続ける他はない。
正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターすること。
「内容」から優先順位を特定し、高いものから積み上げていく。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習すること。
何としても「減点」は最小限に抑えたい。

●「高度な語彙力」が問われる多種多様な「総合的知識問題」も侮れない。
「漢字」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「語句の意味」、そして、「口語文法」までをも確実に定着させること。

●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意が必要。
問題文は9000字以上の年度もある(本年度は約6900字)。当然、速く正確に読み取ることが求められる。
分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

法政大学第二高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。