中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

桜蔭中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2018年度「桜蔭中学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

桜蔭では、「漢字の書きとり」はもちろん、様々な「総合知識問題」が大問の中にちりばめられている。さあどうするか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。

また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。

これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。ちなみに、「語彙力」強化用では「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)等がオススメだ。

そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることもあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

 

 

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。大問2題で8000字前後。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は論旨が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだ。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性も必要だ。

その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。桜蔭に限らず、他の学校(男女問わず)の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。 

 

 

解法

「記述」だろうが「選択肢」だろうが、その基本は「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。
「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。

さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

 

 

記述

上記「攻略のポイント」で「桜蔭対策」に触れたが、その前に前提としてなすべきことがある。
先ずは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかどうかを確認する必要がある。

では、何を「書く」か。読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。200字程度で書いてみる(桜蔭の「200字記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要なポイント」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしているポイントがその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。

ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要ポイント」を文末にして、他の「ポイント」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(この段階では「マス目のない用紙」を使うこと)。「200字前後記述」では7~8つ程度の「要素」が必要。また、「指定字数なしの記述」は「解答欄」に応じて、「最重要要素」+いくつの「必要要素」になるかを調整し練習すること。

 

 

意識

どのような場合でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。無意識に机に向っていても時間の無駄。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要だ。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「必要な要素」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。

50分という時間で解き進めていかなくてはならない桜蔭では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2018年度「桜蔭中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「小説」、出典は大久保雨咲「うっかりの玉」所収の「5月の庭で」(文字数約2000字)。小問は全5問(解答数13)。

「語句の空所補充選択肢」(1問で解答数5)、「空所補充の漢字記述」(1問で解答数4)、「説明記述問題」(全4問。全て「字数指定」なし、「50字ほど」1問と「100字ほど」3問の解答欄。「説明記述内容」は「理由説明」2問と「内容説明」「心情説明」)。問題文は3分弱で読み切り、設問を17~18分で解きたい。

 

大問は「論説文」、出典は押井守「ひとまず、信じない――情報氾濫時代の生き方」(文字数約3000字)。小問は全6問(解答数9)。

「『漢字書きとり』と『空所補充の漢字記述』」(1問で解答数4)、「説明記述問題」(全5問。全て「字数指定」なし、「150字ほど」2問と「50字ほど」「100字ほど」「300字ほど」各1問の解答欄。「説明記述内容」は「内容説明」2問と「空所補充内容説明」「換言説明」「理由説明」各1問)。問題文は4分程度で読み切り、設問を25分ほどで解きたい。

【大問一】

  • 難度:標準
  • 時間配分:20分
  • ★必答問題

「おじいさん」「おばあさん」を主役にしている短編ばかりを集めた、これまでにない童話集の中の一篇。明るい「五月の庭」で、亡くなって小さく小さくなった「ばあば」が孫の「かえちゃん」と出会い、楽しい会話を交わす心あたたまるお話――。本文では、庭にさいた芍薬(しゃくやく)の花のまんなかにちいさなばあばを見つけおどろくかえちゃん、やがて、しげみからちいさいじいじもあらわれて、ふたりといっしょにあそぼうと、かえちゃんはじぶんもちいさくなろうとするが、そのまえにもっとおおきくならなくちゃといわれ……。本文では、そんな「かえちゃん」たち3人の様子が描かれている。

「童話」なので、ほとんどが「ひらがな」で記されている。「ひらがな」だらけの文章というのは、実はとても読みづらい。「文脈」を適切に捉えなくてはいけない。「説明記述」とともに、新機軸の「総合的知識問題」が出題されている。

以下、いくつかの「設問」を検証してみたい。

 

[問一] 「空所補充の漢字記述」(全4問)。「総合的知識問題」。
「漢字の書きとり」と「熟語の完成」を合体させた問題。

本文中の ① ~ ④ の「カタカナ」を「漢字」に直した上で、その「漢字」を使って、示されている(a)~(d)の「熟語」を完成させ記述する。先ずは「漢字」の特定。

「① ハラ がたちました」=「腹」
「② アソ んでいた」=「遊(んで)」
「③ ユメ がかなった」=「夢」
「④ ワラ っています」=「笑(って)」。
ここまでは容易い。 

次に「熟語」の完成だ。

(a)「交□」=「交遊」⇒「答え」は「遊」
(b)「中□」=「中腹」⇒「答え」は「腹」
(c)「□中」=「夢中」⇒「答え」は「夢」
(d)「談□」=「談笑」⇒「答え」は「笑」

問題の趣旨さえ正確に押さえれば、さほど難易度は高くない。本校では、今後もこうした「新機軸の知識問題」が予想される。あらゆる「知識」を確実に定着させておくこと。

<時間配分目安:2分半>

 

[問二] 「語句の空所補充選択肢」(全5問/8択)。
本文中の空所( 1 )~( 5 )に「あてはまる言葉」をそれぞれ答える。「総合的知識問題」。「オノマトペ」だ。

「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部」や「空所部」が「一文の一部分」である場合、「傍線部」や「空所部」以外が「重要な手がかり・ヒント」)で「文脈」を確認し、「適切な言葉」をあてはめていきたい。

「悲しくて、( 1 )、と泣いたのです」⇒一瞬、あてはまるものがないと思ってしまうような各選択肢だが、「涙の粒がこぼれる様子」で「ほろん、ほろん」⇒「答え」は(イ)

「風が吹くと、花がゆれて、ばあばもいっしょに、( 2 )」⇒「ゆんら、ゆら」と「ゆらん、ゆらん」とで悩むが、風にまかせてゆれているので、不規則な前者がふさわしい⇒「答え」は(ウ)

「ばあばは、おなかをかかえて大わらい。ばあばがわらうと、芍薬の花も、( 3 )とわらいます」⇒「大わらい」なので、こちらは大きくゆれている「ゆらん、ゆらん」がいい⇒「答え」は(エ)

「かえるは( 4 )とした顔で、そのままどこかへ消えました」⇒「そのまま」「消えた」ので、あっさりとした様子の「さっぱり」が入る⇒「答え」は(カ)

「『おおきくなったなあ』、じいじは、 ( 5 )とかえちゃんを見あげました」⇒「おおきくなったなあ」と孫の「かえちゃん」を見あげるのだから、「ほれぼれ」で決定⇒「答え」は(ク)

選択肢が多く、紛らわしいものもあった。本校志望者は、常に「語彙力養成」に努めておくこと。

<時間配分目安:3分>

 

[問三(B)] 「条件付き換言説明記述」(字数指定なし、「100字ほど」の解答欄)。
傍線部(B)「おこりながら」について、「なぜそのような様子になったのか」を説明する。

「条件」は「理由を二つ考えて説明する」こと。傍線部だけでは何もかも不明なので、「傍線部(空所部)一文一部の法則」で確認する。

直前に「ばあばが、ふしぎそうにたずねると、かえちゃんは」とあり、直後は「こう言いました」となっている。ここから、「かえちゃん」は、「ばあば」が「たずねたこと」に「おこりながら」、何かを言ったことが分かる。「ばあば」は何を「たずね」、「かえちゃん」は何を「言った」のか? 前後から、「おやあ、なにをしてるんだい」と「ばあば」が「たずね」、「いま、ちいさくなっているところ。じゃましないで」と「かえちゃん」が答えていると判明する。
ということは、「ちいさくなっているところをじゃまされたから」、「おこっている」と判断できる。「理由」のひとつだ。

では、なぜ「ちいさくなっているところをじゃまされるとおこるのか」、さらに、「もうひとつの理由」は何かを、「同一場面」の「状況」から捉えていきたい(「小説」では「同一場面」に「手がかり・ヒント」がある)。「ちいさいばあば」と「ちいさいじいじ」は一緒に遊んでいて、「なかまはずれ」にされた「かえちゃん」は「さそってくれればよかったのに」と「おこって」(これが「もうひとつの理由」)、「ちいさくなろう」としている。こうした「状況」を踏まえて、「条件」にあるように自ら「考えて」いく。「かえちゃん」は「自分が『ふたり』より大きいままでは一緒に遊べないから、ちいさくなろうとしている」と考えられるはずだ。

これで、「説明すべき要素」はそろった。あとは「過不足なく」まとめればいいのだが、傍線部の「直接的理由」は「ちいさくなっているところをじゃまされたから」なので、それを「文末」とすること。

たとえば、「かえちゃんは、ばあばとじいじは遊んでいるのに誘ってもらえず、自分だけがなかまはずれにされたと思った上に、一緒に遊ぶために、ふたりと同じようにちいさくなろうとしているところをばあばにじゃまされたから。」といった「答え」になる。

「小説」「随筆」では「同一場面」(「論説文」の場合は「同一意味段落」)の「文脈」を丁寧にたどって、書くべき「要素」をまとめていくことが肝要だ。尚、「説明記述」では、「最重要要素」(ここでは「直接的理由」)を必ず「文末」とすること。

<時間配分目安:4分>

【大問二】

  • 難度:やや難
  • 時間配分:30分

ネットが隆盛し、「フェイクニュース」が世界を覆う時代、何が虚構で何が真実か?――そこういう時代だからこそ、与えられた情報をひとまずは信じずに、自らの頭で考えることが重要だと説いている。

本文では、インターネットの出現は、個人が手にできる情報の精度を格段に落としてしまっており、便利で使い勝手がよいネットは、実は情報を人々から遠ざけていることに早く気づくべきだと論じている。

難解な語句が散見されるが、「注」を参照すれば内容は理解できるはずだ。「説明記述問題」に課されている「条件」を的確に満たすことに注意したい。

尚、例によって最後には本校の真骨頂である「長文記述問題」が待ち構えているが、本文全体の論旨を丁寧にまとめていけばクリアできる。以下、いくつかの「設問」を考えてみる。

 

[問一] 「『漢字の書きとり』および『空所補充の漢字記述』」(全4問)。
1問だけ「総合的知識問題」の「慣用句」だ。本文中のa~dについて、「カタカナ」は「漢字」に直し(「送りがな」も含めて)、空所には「あてはまる漢字一文字」を記述する。

「答え」を確認していく。

「業界の危機感をa チャカス つもりはない」=「茶化す」⇒これは難問だ。知らなくても不思議はないが、この機会に覚えておこう。

「フェイクニュースにbをすくわれる」=「足」⇒これは大丈夫か? 「足をすくわれる」とは「すきをつかれて失敗させられること」。

「問題c テイキ をした」=「提起」⇒何の問題もないはず。

「キャスターがd ワケシリ 顔のコメント」=「訳知り」⇒「大人の一般常識」といった類いで、「中学入試」としては難しいかも。

本校では、「一般常識」が問われることもあるので、普段からそのつもりで「語彙力」を磨いておきたい。

<時間配分目安:2分>

 

[問三] 「条件付き換言説明記述」(字数指定なし、「150字ほど」の解答欄)。
傍線部①「その考え」について、「どのような考えか」を説明する。

「条件」は「文中のたとえを用いて具体的に説明する」こと。典型的な「指示語換言記述問題」だ。

「指示語が出たら直前を見よ!」が鉄則だが、ここではそう単純ではないので注意すること。「段落冒頭の指示語」なのだ。「段落冒頭の指示語は、前段落全ての内容を指示する」ということを忘れてはいけない。

したがって、「前段落全て」を確認していく。そこには、「犬や虫たちは人間とは違うようにこの世界を認識しており、虫たちの複眼には花の色は違って見えていて、彼らは僕らが見ているように世界を認識していないかもしれず、同じものを見ても違うように見えているとしたら、緑で覆われた美しい山並みという景色も、実は現実なのかどうか疑わしくなってくる」と述べられている。

「たとえ」が用いられており、「具体的な考え方」も説明されている。あとは、「指定字数」に応じてまとめていけばいいだけだ。

たとえば、「たとえば、虫たちの複眼には私たち人間とは違った花の色が見えていて、私たちが見ているようにはこの世界を認識していないかもしれないように、同じものを見ても違うように見えているとするならば、私たちが普段、何の疑問もなく当たり前のことだと考えていることも、実は現実なのかどうか疑わしくなってくるという考え。」といった「答え」だ。

尚、「指示語」があったなら、直接的に問われてはいない場合でも「すぐに開くこと」が肝要だ。

<時間配分目安:3分半>

 

[問五] 「内容説明記述」(字数指定なし、「100字ほど」の解答欄)。
傍線部③「大いなるフェイク」について、「どのようなことが『大いなるフェイク』なのか」を説明する。

何が「大きなにせものか」ということだ(「注」に「フェイク」=「にせもの」とある)。「手がかり」が乏しいので、先ずは「傍線部(空所部)一文一部の法則」で確認する。直前は「そんなことが本当に可能な世界が来ると考えていること自体が」となっている。な、なんと、「大いなるフェイク」=この「直前」だったわけだ。

畏るべし、「傍線部(空所部)一文一部の法則」。

「そんなこと」という「指示語」があるので当然、開く。「そんなこと」=「ネットの登場によって、すべての人類が情報を共有することができるようになり、立場を超え、国境を超え、同じ土俵で問題に向き合うことができるような輝かしい時代になったこと」だと分かるはずだ。

準備は整った。「過不足なく」まとめていこう。

たとえば、「ネットの登場によって、すべての人類が情報を共有することができるようになり、立場を超え、国境を超え、同じ土俵で問題に向き合うことができるような輝かしい時代が、本当にこの世界がやって来ると考えていること。」といった「答え」になる。

重要な「解法」を的確に用いることで、確実に正答に近づけると心得よ。

<時間配分目安:3分>

攻略のポイント

●出題傾向がほぼ一貫しており「対策」はしやすいが、本校は「女子御三家」筆頭であり各設問の難易度は当然高い(ただ「説明記述」以外では平易なものもある)。合格ラインは一切非公表だが、やはり70%は目指したい。そのためには、あらゆる努力を惜しまない覚悟が必要だ。

●「説明記述対策」、特に「200~300字前後」という長文でのまとめ方が最大のポイントとなる。正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていく手法を徹底的に習得すること。「内容」から必要度の優先順位を特定し、優先度の高いものから積み上げていく。

●もちろん、「総合的知識問題」もあなどれない。本校を目指した瞬間からあらゆる「知識」を吸収するように努力すること。特に「語彙力」は、直接問われるだけではなく「本文内容」や「設問趣旨」の把握にも不可欠となるので、日々の研鑚(けんさん)を怠らぬようにすること。

●試験時間は50分。問題文のボリュームは全体で例年7000~8000字前後(本年度は約5000字に一気に減少したが、無論、油断はできない)。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に常に「読む練習」をすることが重要だ。

 

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

桜蔭中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。