桜蔭中学校 入試対策
2018年度「桜蔭中学校の社会」
攻略のための学習方法
スライド式学習
「桜蔭対策」では、「地理」「歴史」「公民」全単元と「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先。「基礎的事項」は当然だが、細部にわたる「知識」や「深い理解」も必要なので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも重要だ。桜蔭では特に「地理」「歴史」からの掘り下げた出題が多い。全分野での「知識定着」が欠かせない。
だが、悲しいことに人は忘れるものだ。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。
その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。桜蔭では絶対に許されない。
そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。
さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をひそかに続けておくことで、ライバルに差をつけておこう。
いもづる式学習
全ての単元に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独(要は「一問一答方式」)で定着させても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、桜蔭攻略のポイントである「多角的思考」など絶対に無理だからだ。
そこで、重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。
また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、多様な問題にも対応できるようになる。無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。
手づくり式学習
特に、「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は、普通「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、桜蔭ではそうした単純なものはほとんどない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。
それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。
さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。
細部へのこだわり式学習
桜蔭の定番は何度も述べてきたが、「リード文」「設問文」「統計資料」等の「要素」と自らの「知識」を多角的に結びつけないと解けない問題だ。考えるに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。
そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。
こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。
意識継続式学習
いつ何時も、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漠然と机に向っていても無駄なだけ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。
そうして、何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。桜蔭の入試本番ではたった30分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「他の設問」との関連は大丈夫か?「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。
当然、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2018年度「桜蔭中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問Ⅰは「地理」(一部、「時事」「公民」が混在)。
「地図を含めたさまざまな情報伝達と観光産業」についての「リード文」からの出題。
小問は全6問(解答数18)、「選択肢」、「事項記述」(「空所補充」「漢字指定」あり)、「説明記述」(1問。「字数指定」なし、「60字ほど」の解答欄)。
大問Ⅱは「歴史」(「公民」「時事」が各1問あり)。
「感染症に関する日本および世界の歴史」についての「リード文」からの出題。
小問は全11問(解答数22)、「選択肢」(「空所補充」「年代整序」あり)、「事項記述」(「空所補充」「人名記述」「漢字指定)あり)、「説明記述」(2問。ともに「字数指定」なし、「60字ほど」と「25字ほど」の解答欄)。
大問Ⅲは「公民」(2問の「時事」あり)。
「現在の日本の政治や国際情勢」についての5つの「説明文」からの出題。
小問は全2問(解答数10)、「空所補充事項記述」(「漢字指定」あり)と「空所補充選択肢」。時間配分としては、「説明記述」を5~6分、その他は1分強で2問を解くペースになる。
【大問Ⅰ】 地理(一部、「時事」「公民」が混在)
- 難度:標準
- 時間配分:11分
- ★必答問題
「現在のさまざまな情報伝達手段、その中のひとつである地図記号、そして、近年の外国人観光客の増加」などについての「リード文」からの出題。
「地理」(一部、「時事」「公民」が混在)の「基礎的内容」を問う問題が多いが、一部、「統計資料読み取り問題」などに難問が紛れ込んでいるので要注意だ。
以下、いくつかの典型的な「設問」を確認してみよう。
尚、[小問番号]がなく、「リード文全体に関する冒頭の設問」は、[問0]とした。以下の大問も同様。
[問0-1] 「空所補充事項記述設問」。「時事」単元。
「リード文中」の空所1に「適する語句」を答える。
「インターネット」に関する説明で、「通信衛星や1を使った海底ケーブルなどの設備によって、大量の情報を遠く離れた地域に瞬時に伝えることができる」となっている。
はっ?という感じだろう。「時事」のテキストで習得するというより、ほぼ「一般常識」の部類だ。
実は同じ空所がもう1ヵ所ある。「1ケーブルは電磁波の影響を受けず、高速で信号を送れるために急速に広まっている」。
さあ、どうか?
合わせて考えて、「答え」=「光ファイバー」だとひねり出したい。
同じ空所が複数ある場合が結構ある。当然ながら、全ての空所前後を「手がかり・ヒント」とすることが肝要だ。
<時間配分目安:1分>
[問1] 「下線部に関連する統計資料読み取り選択肢設問」(4択)。「地理」単元。
「リード文中」の下線部①「遠く離れた人とも情報を伝えあってきた」に関連して示されている、「福島県」「東京都」「神奈川県」「島根県」についての「交通や情報通信に関わる統計」をまとめた「表」で、「福島県」に「あてはまるもの」を(あ)~(え)の中から答える。
「統計項目」は3つ。
その中で「乗用車の100世帯あたり保有台数」だけは見覚えがあるはず。「地方ほど台数が多い」ので、「100」を超えている(あ)か(え)に「答え」は絞れる。
次に、「情報通信機械出荷額」という「項目」を確認すると、(あ)は(え)の7倍近い。「東北自動車道」が「シリコンロード」とよばれていることを思い出せば、(あ)が「福島県」=「答え」だと判別可能だ。無論、(え)=「島根県」。
尚、もうひとつの「項目」は「携帯電話の100人あたり加入件数」で、「300超」でトップとなっている(い)=「東京都」、よって、(う)=「神奈川県」だと特定できる。
「統計資料読み取り」では、「知っている項目」や「特徴的な数字」に着目し、それを足がかりにするといい。
<時間配分目安:1分弱>
[問3-d] 「下線部に関連する理由説明記述設問」(「字数指定」なし、「60字ほど」の解答欄)。「地理」単元。
「リード文中」の下線部③「地図」に関連して示されている、「八代市鏡町」の「地形図」に広がる畑地で栽培されている「作物」の「熊本県」の生産量は全国1位(全国の90%以上)だが、「この作物の作付面積が1950年代後半以降70年代前半まで急激に広がった理由」を「この作物の名前を明らかにして」説明する。
先ずは、「熊本県が全国の生産量の90%以上」ということで、「この作物」=「いぐさ」だとすぐに分からなくてはいけない。
そして、「作付面積が広がった」のは「需要が増えたから」だと判断できるはず。時期は「1950年代後半以降70年代前半」、なぜか? この時期はそう、「高度経済成長期」だ。
では、「いぐさ」とどう結びつくのか? 「いぐさ」は「畳表」の材料⇒「畳」の「需要」が増えた⇒「住宅建設」の増加⇒地方から都市への「人口流入」とつながるわけだ。
あとは、「過不足なく」まとめたい。
たとえば、「高度経済成長期にあたり、地方から都市への人口流入にともなう住宅建設が一気に増え、畳表の材料となるいぐさの需要が急増したから。」といった「答え」になる。
「問題文」に示されている「情報」を最大限活用し、「自らの知識」と組み合わせていくことが肝要。
<時間配分目安:2分>
尚、[問3-a・b・c]は上記の「地形図の読み取り設問」だ。「地図記号」や「等高線」などを丁寧に確認して解いていくこと。
[問4] 「下線部についての事項記述設問」。「地理」単元。
「リード文中」の下線部④「目には見えないものを記号や線で示す」について、文中に示されているもの(「地名」「経緯度」)以外で、「目には見えないが、地図上に描かれているものの例」を「1つ」答える。
何やら不思議な問題だが、例として「経緯度」が示されているので、どういうものかは理解できるはずだ。
一番分かりやすい「答え」としては「等高線」がある。他には、「湖などの深度を表す数字」や「海上に描かれた定期航路の線」などもある。ちなみに、「赤道」という「答え」は、要は「緯線」なので不適切だ。
奇妙な問題にぶつかっても、動揺することなく冷静に「手がかり」を求めていくことが重要。
<時間配分目安:30秒>
【大問Ⅱ】「歴史」(「公民」「時事」が各1問あり)
- 難度:やや難
- 時間配分:15分
古来、多くの人々の命を奪い恐れられてきたさまざまな感染症についての、弥生時代から現在までの歴史と、それらに関連する世界情勢」を説明した「リード文」からの出題。
基本的には「歴史」の「基礎的設問」が並ぶが(「公民」「時事」が各1問あり)、中には厄介で手強いものもある。
以下、そうした「設問」について、いくつか考えてみる。
[問0-Ⅰ【C】] 「空所補充選択肢設問」(4択)。「歴史」単元。
「リード文中」の空所【C】に「適するもの」を答える。
空所部分は「大仏をつくる詔は、聖武天皇が【C】にいたときに出された」となっている。聖武天皇が「大仏造立の詔」(743年)。
ちなみに、「墾田永年私財法」も同年)を出したことは誰でも知っているが、どこで? となるとなかなか厄介だ。聖武天皇は、政争や疫病などで社会不安が高まったため、一時「平城京」を離れ転々としている。
「平城京」→「恭仁(くに)京」→「紫香楽(しがらき)宮」→「難波宮」→「紫香楽宮」→「平城京」といった具合だ。
で、「大仏造立の詔」は「紫香楽宮」で出されたので、「答え」は(え)の「紫香楽宮」となる。
無論、「大仏造立」は「平城京」で続けられた。「大学入試レベル」の難問。知らなければ「捨て問」で構わない。
<時間配分目安:30秒>
[問0-Ⅰ【H】] 「空所補充選択肢設問」(4択)。「歴史」単元。
「リード文中」の空所【H】に「適するもの」を答える。
空所部分は「1911年に【H】でペストが流行すると、ペスト対策を口実に、日本とロシアはこの地への進出を図ろうとしている」。「ペスト流行」のことなど誰も知るはずがない。「捨て問」? でもいいが、何らかの「手がかり」をつかめないか、チャレンジしたい。
「1911年」といえば、「関税自主権回復」の年(これは直接関係ないが)で、前年には「韓国併合」が行われている。そして、「日本とロシアはこの地への進出」しようとする⇒「韓国」は日本の一部となり、「ロシア」も近いとなれば、「答え」は(い)の「満州」だと判別できるはず(他の選択肢は、「華南」「華中」「台湾」なのだから)。
難問だとしても、「私が知らない」⇒「誰も知らない」⇒「知らなくても解ける」と考え、何か「手がかり」を見つけ、「自らの知識」と結びつけていくことが必要だ。
<時間配分目安:1分弱>
[問0-Ⅰ【I】] 「空所補充選択肢設問」(4択)。「時事」単元。
「リード文中」の空所【I】に「適するもの」を答える。
空所部分は「【I】は、熱帯地方で流行する寄生虫病の治療薬を開発したことが評価され、2015年にノーベル生理学・医学賞を受賞」だ。この問題は一安心。典型的な「時事問題」。
各選択肢は、
(あ)「利根川進」、
(い)「山中伸弥」、
(う)「大隅良典」、
(え)「大村智」。
「消去法」で考えても、即、「答え」は(え)だと特定できる。 「時事問題」は必ず押さえておきたい。
尚、「選択肢設問」では当然ながら、「消去法」を活用すること。
<時間配分目安:30秒>
[問①] 「下線部についての事項記述設問」(「漢字4文字」指定)。「歴史」単元。
「リード文中」の下線部①「季節ごとに宮中で行われていたもの」について、「毎年一定の時期に宮中で行われていた儀式を何とよぶか」を「漢字4文字」で答える。
「一般常識」でもあるので、意外と受験勉強でのエアポケットかも知れない。
だが、本校志望者であれば、しっかりと定着させているはずだ。
「答え」は「年中行事」だ。今では一般的にも使われる言葉だが、もともとは「宮中行事」のこと。
ちなみに、「年中」の読みは「ねんちゅう」ではなく「ねんじゅう」が正しいので注意すること。
尚、本校では「一般常識」そのものも出題されることがあると心得よ。
<時間配分目安:1分弱>
[問④] 「下線部についての条件付き理由説明記述設問」(「字数指定」なし、「60字ほど」の解答欄)。「歴史」単元。
「リード文中」の下線部④「福沢諭吉」について、「適塾で蘭学を学んでいた福沢」が、「開港後の横浜の店に記されていた外国語を読めなかったのはなぜか」を説明する。
「条件」は「横浜で貿易を行っていた主な相手国をあげて説明する」こと。
さあ、どう考えるか? 何か気づかないか?
「問題文冒頭」で「福沢諭吉が蘭学を学んでいた」と説明されている。誰でも知っていることを、どうしてわざわざ記すのか? 無論、解くための「ヒント」だからだ。
また、「条件」には、「横浜で貿易を行っていた主な相手国をあげて」とある。これも「手がかり」になっている。
「開港後の貿易相手国」といえば「イギリス」、そして、「蘭学」は「オランダの学問」だ。
もう「理由」は分かったはず。「過不足なく」まとめていきたい。
「蘭学を学びオランダ語には通じていたが、当時の横浜での主な貿易相手国はイギリスで、店に記されていた外国語は英語だったから。」といった「答え」となる。
「問題文」は「ヒント」であり、「条件」も「手がかり」になっていることを十分に認識せよ。
<時間配分目安:2分>
[問⑦] 「下線部に関する事項記述設問」(「漢字」指定)。「歴史」単元。
「リード文中」の下線部⑦「イギリスやドイツに日本の制度を守らせることが難しい立場にあった」に関して、「このような立場におかれたのは、イギリスやドイツに何が認められていたためか」を「漢字」で答える。
「日本の制度を守らせることが難しい」など、現在では考えられないことだ。いつのことか?
「リード文」で確認する。「1879年」とある。「明治時代前半」だ。「知識」を総動員して何かにつなげていきたい。「明治時代前半」⇒「日本の制度を守らせることが難しい」⇒不平等……、「不平等条約」と結びつくはずだ。「1879年」当時、「条約改正」はまだなされていなかった。
で、「不平等条約」の内容といえば、「領事裁判権(治外法権)を認めた」と「関税自主権がない」がすぐに思いつくが、ここでは無論、前者だ。
しかし、「領事裁判権(治外法権)」と答えてはいけない。そもそも、
「領事裁判権」=「外国人の犯罪を本国から派遣された領事が、犯罪の行われた国の法律ではなく本国の法律にしたがって裁判を行う権利」、
「治外法権」=「ある国の領土にいながらその国の法律、統治権の支配を受けない権利」で、両者は異なるのだ。
したがって、ここの「答え」は「治外法権」になる。「歴史用語」は細部にわたって正確に理解しておくことが肝要。
<時間配分目安:1分半>
【大問Ⅲ】「公民」(2問の「時事」あり)
- 難度:やや難
- 時間配分:4分
「現在の日本の政治、地球環境、国際情勢など」について示されている①~⑤の「説明文」の、「空所補充事項記述」と「空所補充選択肢」の大問。
「公民」単元中心(2問だけ「時事」)。本校ではお馴染みの大問で、例年平易なのだが、本年度はやや悩ましいものがあるので、以下、いくつか検討してみたい。
[問0-Ⅰ(1)(2)] 「空所補充事項記述設問」(全2問。ともに「漢字」指定)。ともに「公民」単元。
「説明文①の文中」の空所 1・2 に「適する語句」を答える。
空所部分は、「新しい人権の『自己決定権』」に関連して、「1法が成立して2017年で20年、……。
この法律が施行されて2の状態にあると判定された人から臓器が提供できるようになった」。「20年」ということで「時事問題」でも扱われていたはずだが、正確に覚えているかどうかだ。
「答え」は、
1=「臓器移植(法)」、2=「脳死」。確実に得点したい。
<時間配分目安:1分>
[問0-Ⅱ【A】] 「空所補充選択肢設問」(4択。)。「時事」単元。
「説明文②の文中」の空所【A】に「適するもの」を答える。
空所部分は「2017年7月に参議院議員選挙([問0-Ⅰ(3)]の「答え」)が行われたが、……。この選挙では、選挙区の数は【A】だった」。
これまた典型的な「時事問題」なのだが、参議院議員選挙の「選挙区選挙」は「47都道府県単位」と早とちりをしてはいけない。
このときの選挙では「公職選挙法」の改正により、「鳥取県・島根県」、「徳島県・高知県」がそれぞれ「合区」された。よって、「答え」は(あ)の「45」だ。
「選挙制度」は「定数」を中心に度々変更されるので、必ず「最新データ」を定着させておくこと。
<時間配分目安:30秒>
[問0-Ⅱ【D】] 「空所補充選択肢設問」(4択。)。「公民」単元。
「説明文⑤の文中」の空所【D】に「適するもの」を答える。
空所部分は「EU([問0-Ⅰ(6)]の「答え」)の加盟国ではないのは【D】である」。
「加盟国」ではなく「非加盟国」、裏をかかれた。いかにも本校らしい。
各選択肢は、
(あ)「ノルウェー」
(い)「ルクセンブルク」
(う)「ギリシャ」
(え)「エストニア」
全て「ヨーロッパ」の国々だが、知らない国があるかも知れない。難問だ。「答え」は(あ)だ。
ちなみに、お隣の「スウェーデン」と「フィンランド」は加盟国。やはり、一歩深めた「知識定着」が不可欠だ。
<時間配分目安:30秒>
攻略のポイント
●「リード文」「問題文」「史資料」などの「情報」と「自らの知識」を多角的に結びつけて考察すること。また、「設問どうしの連関」や「設問条件=ヒント」だということも心得ておきたい。出題傾向はほぼ一定なので、10年分以上の過去問演習をすること。どのような「情報」を組み合わせて考えていけばいいのかを「解説」で繰り返し確認し、自分でも「多角的思考」ができるように練習しておきたい。
●合格ラインは非公表だが、7割近くは得点したい。「試験時間」を考えれば「戦術」は不可欠。基本は「取れる問題を確実に押さえる」ということ。潔く「捨て問」にするという覚悟も求められる。「基本的知識」の完全定着で、基礎点(6割強)は獲得可能。残りは「桜蔭対策」の結果として勝ち取る。無論、「単純ミス」は絶対にしないこと。そして、「設問」を正確に理解することも肝要だ。「易しさに埋もれた難しさ」には要注意だ。
●「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」等、「歴史」では「史料」「年代整序」などが必出。確実に習得すること。また、「時事問題」についても細心のものを敏感に確認しておくこと。尚、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
桜蔭中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。