中央大学 国際情報学部
入試対策と勉強法
「中央大学 国際情報学部」
入試傾向と科目別勉強法
中央大学は独自の傾向があるため、難関私大と一括りの対策ではなく中央大学の入試傾向を踏まえ効率的な受験対策をし、合格を目指しましょう。
すぐに役立つ!科目別対策と勉強法
国際情報学部の英語対策と勉強法
2019年度からの新設学部です。
大問1が発音問題(2020年度は誤文訂正問題)、大問2が短文空所補充、大問3が図表の読み取り、大問4~5が読解問題、大問6が対話文完成問題となっています。
読解問題では、社会・文化系を中心にした様々なテーマを素材にした英文で大問4・5ともに600語程度の英文となっているが、設問で用いられている語数も多いためトータルではかなりの英文量に目を通さなくてはならないでしょう。大問3は図表の読み取りとなっていますが、内容は解きやすいものなので時間をかけずに処理しましょう。
知識系の問題は全体として標準的なものが多いですが、選択肢によってはやや難易度の高いものがあるため、時間配分の観点から飛ばす必要のある設問もあります。
国際情報学部の国語対策と勉強法
「出題科目」は、「現代の国語」「言語文化」(近代以降の文章)。
19年度以降、「総合的知識問題」1題と「現代文」2題(どの年度も全て「論説文(評論文)」)の「大問」3題という出題構成が定着しています。
21年度の「総合的知識問題」は、「漢字の同音異字判別」(5問)・「漢字の読み判別」(2問)・「慣用句の空所補充語句判別」(3問)・「故事成語(慣用表現)の意味判別」(3問)・「意味からの四字熟語等判別」(2問)。他の年度では「ことわざの意味判別」も出題されています。「現代文」の文章内容は、「構造論」「文化論」「芸術論」「AI論」「社会論」「多文化共生論」など、多様な題材が扱われています(24年度は2題とも「情報社会論」) 。
大学受験を成功に導く過ごし方とは
インタビュー=大学受験、「最後の一年」の賢い過ごし方とは?
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役プロ家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。
高校生活最後の一年の過ごし方は、合否を分ける重要なポイント。志望校合格を勝ち取るためには、どのように一年を過ごせばいいのか…ぜひ参考にしてください。
中央大学への受験を控えている保護者様へ
中央大学の受験には学校別の対策が必須になります。プロ教師界でトップの実力を持つリーダーズブレインのプロ家庭教師は、様々な大学受験の合格実績と受験ノウハウを有しています。その中でも、お子様に最適な中央大学に強いプロ家庭教師をご紹介します。