法政大学 法学部
入試対策と勉強法
「法政大学 法学部」
入試傾向と科目別勉強法
法政の入試問題は、どの科目もオーソドックスな問題が中心です。
基礎を完璧に固めておき、各科目の出題傾向に焦点をあてた受験勉強をし合格をめざしましょう。
すぐに役立つ!科目別対策と勉強法
法学部の国際政治学科の国語(国語共通⑥)対策と勉強法
試験教科・科目は「現代の国語」「言語文化」です(「古文」を出題範囲に含み、「漢文」の独立問題は出題しない)。
「現代文」は2題が基本で「論説文(評論文)」がほとんどです(ただし稀に「随筆」も出題されます)。文章内容は経済論、社会論、文学論、教育論、芸術論、政治論、哲学論、文化論、歴史論等と多種多様ですが、さほど硬質な文章はなく比較的読みやすいものです(24年度は歴史論の小俣ラポー日登美「キャンセル・カルチャーの標的となる歴史概念」と社会学論の飯野由里子「『思いやり』から権利保障へ――ディスアビリティをめぐる『正しい』見方」)。
「知識」は小問として扱われ(ただし、2010~13年度は独立した大問となっていた)、「漢字(読み・書き)」「語句の意味」「四字熟語」「慣用句」等が出題されます。
「古文」は1題で、主に古代~中世の歌物語(直近5年間で3回も出題)、説話、随筆といった題材(無論、和歌も含まれる)が多いようです(24年度は随筆の兼好法師「徒然草」)。文語文法から内容解釈までの総合的読解力、そして、歴史的背景を含めた古典常識も問われています。文学史も頻出です。
法学部の法律・政治学科の英語(英語共通①)対策と勉強法
大問4問で、全て長文読解問題で、その中で語彙、文法、構文、整序英作文などが出題されますが、内容に関する問いも多いです。大問形式での語彙、文法、構文、整序英作文の出題はありませんが、前述の通り長文問題の中に組み込まれている点には注意しましょう。
法学部の法律・政治学科の国語(国語共通①)対策と勉強法
試験教科・科目は「現代の国語」、「言語文化」です(「古文」を出題範囲に含み、「漢文」の独立問題は出題しない)。
「現代文」2題が基本で「論説文(評論文)」がほとんどです(ただし稀に「随筆」も出題されます)。文章内容は経済論、社会論、文学論、教育論、芸術論、政治論、哲学論、文化論、歴史論等と多種多様ですが、さほど硬質な文章はなく比較的読みやすいです(24年度は文化論の五十嵐太郎「誰のための排除アート?」と社会論の宮下洋一「『多死社会だから安楽死』が日本人に不向きな理由」)。
「知識」は小問として扱われ(ただし、2010~13年度は独立した大問となっていた)、漢字(読み・書き)、語句の意味、四字熟語、慣用句等から出題されます。
「古文」は1題で、主に古代~中世の歌物語(直近5年間で3回も出題)、説話、随筆といった題材(無論、和歌も含まれる)が多いようです(24年度は説話集の「今物語」)。文語文法から内容解釈までの総合的読解力、そして、歴史的背景を含めた古典常識も問われています。文学史は必出です。
法学部の国際政治学科の英語(英語共通③)対策と勉強法
2021年度は大問4題の出題です。大問1は長文読解問題(人前で話をする時に落ち着く秘訣に関する随筆文)、大問2は会話読解問題(演劇の台本から取った夫婦の会話)、大問3は長文読解問題(先史時代の人間が容器を使わずに水を沸かす方法について大学院生が実証実験する内容)、大問4は長文読解問題(個人空間と公共空間の境界の曖昧化及び女性の権利の抑圧に関する論説文)でした。
大学受験を成功に導く過ごし方とは
インタビュー=大学受験、「最後の一年」の賢い過ごし方とは?
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役プロ家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。
高校生活最後の一年の過ごし方は、合否を分ける重要なポイント。志望校合格を勝ち取るためには、どのように一年を過ごせばいいのか…ぜひ参考にしてください。
法政大学への受験を控えている保護者様へ
法政大学の受験には学校別の対策が必須になります。プロ教師界でトップの実力を持つリーダーズブレインのプロ家庭教師は、様々な大学受験の合格実績と受験ノウハウを有しています。その中でも、お子様に最適な法政大学に強いプロ家庭教師をご紹介します。
