大学受験プロ家庭教師 大学受験 総合型選抜の対策
プロ家庭教師による 大学受験 入試傾向と対策

総合型選抜

※2021年度入試から、それまでの「AO入試」は「総合型選抜」へ、「推薦入試」は「学校推薦型選抜」へと変更になり、「出願書類」だけではなく「小論文」や「面接」、「共通テスト」などの学力評価の方法を導入することが必須となっている。本稿は基本的に2021年度以降の入試に準拠している。

はじめに

日本には805校の大学がある(「国公立」が185校で「私立」が620校。2022年現在。文部科学省調べ)。これらの大学の入試制度は、基本的に「一般選抜」・「学校推薦型選抜」・「総合型選抜」という3パターンだ。
これらの入学者選抜の割合は「一般選抜約50%・学校推薦型選抜約30%・総合型選抜約20%」(2023年3月31日現在。「文部科学省公表資料」より)となっている。
もはや、「一般選抜」以外も考慮することが受験生にとっては常識になっているのだ。
「一般選抜」と並ぶ大学入試の柱のひとつである「学校推薦型選抜」は出身高等学校長の推薦を受けないと出願できないので、すべての受験生に門戸が開かれているわけではない。

それに対してもうひとつの柱である「総合型選抜」は、大学・学部によっては一定以上の評定(学校の成績)や英語資格などが求められることもあるが、基本的には「アドミッションポリシーに賛同できる」(内容については後述)という条件を満たせば出願できる。それだけ多くの受験生にとってチャンスがあるわけだ。

そこで本稿では、「総合型選抜」の対策の一端を紹介する。

総合型選抜とは?

文部科学省の定義によれば、「総合型選抜」とは「詳細な書類審査と時間をかけた丁寧な面接等を組み合わせることによって、入学志願者の大学教育を受けるために必要な知識・技能、思考力・判断力・能力・適性や学習に対する意欲、目的意識等を多面的・総合的に評価・判定する入試方法」ということになる(「令和7年度大学入学者選抜実施要項の見直しに係る予告」より)。

「志望理由書」(エントリーシート)などの受験生からの提出書類のほか、面接や論文、プレゼンテーションなどを課し、受験生の能力・適性や学習に対する意欲などについて時間をかけて総合的に評価するもので、他の選抜方式と比べると、「高い学習意欲」「学びへの明確な目的意識」が選抜基準として重んじられているため、選抜方法もその点が判断できるような内容となっていて、出願時に受験生自身が作成して提出する書類が多いことも特徴だ。

国公立大学の「総合型選抜」での選考方法は、1次:書類審査、2次:面接(プレゼンテーションも含む)・小論文といった「選抜型タイプ」が一般的。このほか、セミナーやスクーリングなどに出席してレポートを提出させるといった学校もある。また、基礎学力を測るために、「大学入学共通テスト」を課す大学は増加傾向にある。 総合型選抜とは

私立大学の選抜方法はバラエティーに富んでいて、大学によりかなり違いがある。難関大学では、国公立大学と同様に1次:書類審査、2次:小論文・面接というパターンが一般的で、加えてセミナーやスクーリングの実施、プレゼンテーション、グループディスカッションなどを組み合わせ、時間をかけた選抜を行っている。書類審査は厳しく、出願者の多くがここでふるい落とされる。出願要件も全体的に厳しく、学力や傑出した能力が重視されるケースも多くみられる。

一方、多くの私立大学で行われているのが「対話型の総合型選抜」。エントリー後、事前面談・予備面談なども含めて複数回面談を行い、出願許可されると合格内定を得ることができるという仕組みだ。
このタイプの「総合型選抜」は、大学・学部への適性や学ぶ意欲がより一層重視される。尚、最近では、オンライン形式で選抜を実施する大学もみられる。
いずれにしても、出願時の「志望理由書」(エントリーシート)と、多くの大学で出願時若しくは書類選考後に課される「小論文」の内容が合否を決する要となるので、それらの書き方のポイントを見てみよう。

志望理由書(エントリーシート)の
書き方

「総合型選抜」は「AO入試」の発展形なので当然、各大学・学部では「アドミッション・ポリシー」を基準に合否を決めるという選抜方式だ。その合否基準に受験生が合致しているかどうかの判断材料が「志望理由書」(エントリーシート)になる。
では、「アドミッション・ポリシー」とは何か? 2017年度から全ての大学に対して「3つのポリシー」を作成して公開することが義務づけられている。
先ずは「ディプロマ・ポリシー」(卒業認定・学位授与の方針)。卒業するときに何が身についているのか、どんな人材を育てていくのかが、きちんと明文化されたものだ。
そして、それを身につけるための教育が分かるのが「カリキュラム・ポリシー」(教育課程編成・実施の方針)。大学側は、その教育方針に合った学生に入学してほしいと考えており、「アドミッション・ポリシー」(入学者受け入れの方針)という形で、大学入学希望者に示している。

つまり、「受け入れる学生に求める学習成果(学力の3要素=①知識・技能 ②思考力・判断力、表現力等の能力 ③主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)を示すもの」が「アドミッション・ポリシー」だ。

したがって、「志望理由書」(エントリーシート)を記す大前提としては志願する大学の「アドミッション・ポリシー」を完全に読み解いて理解することが必須だ。その際、大学全体のものだけでなく、学部や学科ごとの「アドミッション・ポリシー」までも読み込んでおきたい。それを踏まえて、書いていく。フォーマットは各大学・学部でさまざまだが、文字数は全体で「1000~2000字程度」が一般的。その中で、「志望動機」「自己PR」「活動報告書」「学びの設計書」「キャリアプラン」など、多岐にわたる内容が求められる。 志望理由書(エントリーシート)の書き方

以下、書く際のポイントを挙げる。
(1)「自分は何者かを明確にする」=冷静に自己分析し、特徴、長所・短所、価値観、学び研究したい分野・内容、目標・目的、将来展望などを具体化する。
(2)「自分と志望する大学・学部との関わりを明確にする」=なぜこの大学なのか? なぜこの学部・学科なのか? 何を学習し究めたいのか? そうした自分自身と結びつけた「志望動機」を記す。
(3)「自分自身が志望大学・学部が求めている人材であることを明確にする」=(1)で具体的になった自己像と「アドミッションポリシー」で求められている人物像とがどのように結びつき、一致しているかをアピールする。
(4)「自らの目標や目的を達成するために志望大学の環境が不可欠であることを明確にする」=「ディプロマ・ポリシー」と「カリキュラム・ポリシー」、教授の「研究室」などをリサーチして、志望大学・学部で実際に研究されているテーマ・内容が、自分自身の興味分野、目標・目的、将来展望などと完全に合致していることを指摘する。
(5)「数ある大学の中での奇跡の出会いは天の配剤であり、僥倖だということを明確にする」=800校以上ある日本の大学の中で、唯一の志望校が見つかったことは奇跡である一方で必然でもあり、その幸運は喜びに堪えないことを強調する。こうしたポイント、要は志望大学・学部とは「一期一会」だという決意表明なのだ。

そして、文章化するに際しての注意事項としては、志望大学・学部の選考担当者に向けて記すことを意識して読み易いように「丁寧に書く」(上手い下手ではない)ことはもちろんだが、その他にも、①「誤字脱字は絶対に許されない」、②「ら抜き言葉に注意し、助詞の用法等、正確な口語文法で表現すること」、③「文末表現を統一する」(原則的には「常体」とする)、④「同意反復(トートロジー)や重複表現は避ける」、⑤「一文一内容が原則だが、短文(20字程度未満)の連続は避けること」などがある。

以上が「志望理由書」(エントリーシート)を書くポイントだが、新たに着目すべきひとつの事項に触れておく。
それは、2022年度から高校の学習指導要領に盛り込まれた「総合的な探究の時間(探究学習)」だ。
それは「変化の激しい社会に対応して、探究的な見方・考え方を働かせ、横断的・総合的な学習を行うことを通して、よりよく課題を解決し、自己の生き方を考えていくための資質・能力を育成すること」を目標にしているが(文部科学省)、今後「学校推薦型選抜」や「総合型選抜」では「探究学習」によって育まれた生徒を採用する傾向になると考えられるからだ。「課題の発見と解決のために必要となる知識や技能を身につけること」「実社会や実生活と自分との関わりから問いを見いだし、課題を立て、情報を収集し、整理・分析しながら自らの考えをまとめ、表現できるようにすること」「探究に主体的、協働的に取り組むとともに互いのよさを生かしながら、新たな価値をつくりだすこと」などが求められている「探究学習」の思考を持つ受験生が求められるに違いないのだ。 慶応大学

小論文の書き方

「総合型選抜」に限らず、「学校推薦型選抜」はもちろん「一般選抜」でも「小論文」は多くの大学選抜試験に課せられているのは知っているはずだ。したがって、多くの受験生が認識しているとは思うが、念のために先ずは基礎的事項のおさらいをしておく。
「小論文」とは、要は「小さな論説文」。つまり、字数は圧倒的に少ないが、「現代文」で出題される「論説文」(評論文)と同じということだ。
従って、筆者(受験生)が自らの「考え方」を読者(採点者)に説明、説得し、納得させる文章ということになる。「出題形式」としては、「テーマ型」(「論題」が与えられ自由に論じる)、「課題文型」(「課題文」を読解しそれについての「設問」の答えを論じる)、「資料型」(様々な「資料」を論拠として「設問」の答えを論じる)、「要約型」(「課題文」を読解し「要約」する)、「英文型」(英語の「課題文」を読解しそれについての「設問」の答えを論じる)、以上が一般的だ。

「指定字数」はさまざまだが、「構成」としては意味段落が3つの「序論・本論・結論」(字数配分「2:6:2」)が基本になる。形式段落は「1段落200字」が目安。 内容構成は「頭括型」(「序論」で「論旨」を論述する)が望ましい。
「表記・表現」の注意事項としては、
①誤字・脱字・送り仮名の誤り・仮名遣いの誤り・難読表記・略字等、
②文法的誤用(「助詞」「呼応の副詞」「ラ抜き言葉」等)、用語的誤用(「慣用句」「諺」「故事成語」「四字熟語」等)は厳禁→全て減点対象、
③文体は「常体」が原則(「敬体」との混用は絶対に避けること)、「口語」(話し言葉)は使用不可で一人称は「私」とすること、
④数字表記~縦書きは漢数字使用(1マス1字)。 横書きは算用数字使用(1マス1or2字)、
⑤アルファベット表記~縦書きは全て1マス1字で横書きは大文字1マス1字、小文字1マス2字。「原稿用紙の使用方法」は、「冒頭、改行頭は1マス空ける」、「句読点、閉じカギ(」)は行頭1マス目には入れない(前行末尾の文字と同じマスに入れる)」、「促音も1マスを使う(行頭でも)」、「会話文」「引用文」は改行しない、雑記号(?!… 等)は原則使用禁止。
「指定字数」は、「1字でも字数超過(句読点・記号含む)は誤答扱い(得点ゼロ)」、「9割以上記すこと」、「指定字数の5割未満は採点されず(得点ゼロ)」、「8割未満は減点大で9割未満も減点」。
「採点基準」としては、
①評価項目~「理解力」(課題の求めをどれだけ的確に理解し答えようとしているか/加点)、
②「論述力」(論点が明確で説得力ある十分な説明がなされているか/加点)、
③「構成力」(一貫した論理展開となっているか/加点)、
④「表記・表現」(適切表現・語彙力は加点/誤りは減点)、
⑤「配点比率~「理解力」:「論述力」:「構成力」:「表記・表現」(加点部分)=3:3:2:2が目安、
⑥総合評価~各校設定の満点から上記比率に応じ項目別加点、そこから「表記・表現」(減点部分)をマイナスし合計得点となる。
以上が「小論文」の基礎的事項だ。一般的な論述方法、ポイントについては、本HPの別稿である下記で確認頂きたい。

小論文の書き方

さて、「総合型選抜」における「小論文」。基本的には「一般選抜」や「学校推薦型選抜」で課されるものと同様で、「課題発見力・解決力・読解力」といった基礎的な力をチェックして大学で論文執筆ができるかどうかを見極めるために実施されている。その上で、「総合型選抜」では「受験生自身の人間性」も吟味されるので、しっかりと「自己アピール」する必要があるということは心得ておきたい。
では、どのような「テーマ」が課題として出題されるのか?
ここ数年の「頻出テーマ」を確認しておく。
●新型コロナウイルスの現状と今後の社会
●SDGs(貧困・飢餓・教育・ジェンダー・働きがいと経済・エネルギー・技術革新・平和……)
●環境問題(地球温暖化・脱炭素社会・自然災害……)
●ロシアのウクライナ侵攻(これまでの経緯・和平への展望)
●日露・日中・日韓問題(東アジアの安全保障・核兵器の脅威……)
●チャットGPT(対話型生成AIのメリット・デメリット)
●AI(人工知能・機械学習・自動運転・IoT……)
●格差社会(日本における首都圏や大都市圏と地域との経済格差や非正規雇用の増加による所得格差・世界における最富裕層と最貧層の極端な経済格差……)
●教育改革(教育格差・大学入試制度改革・高校での「地理総合」必修化・総合的な学習「探究の時間」創設……)
●人口減少社会(少子高齢化・地方経済・地域共同体の崩壊・関係人口創出・こども家庭庁発足……)。
以上のような「テーマ」およびそれぞれの「キーワード」について、未知の事項や理解が曖昧なものがある場合は、改めて学習して「自らの考察」を整理しておくことが肝要だ。また、志望大学・学部によって「テーマ」や「出題形式」に特色や傾向があるので、過去問演習をしておくことが不可欠だ(多くの大学で過去問は公表されているし「赤本」もある)。

いずれにしても、「小論文」をマスターするには繰り返し練習するが必須だ。
「論点整理」→「考察」→「構成確定」→「論述執筆」→「初稿」、そして、ここで欠かせないのが学校や塾の先生などに「添削」をしてもらうことだ。その上でブラッシュアップさせた「第二稿」→「添削」→「第三稿」……「完成稿」とさせていく。無論、「完成稿」は熟読し暗記してストックしておくこと(入試本番で応用できる)。

最後に、学校の教科書以外の参考書をいくつか紹介しておきたい。「小論文」の執筆指南書としては、初級レベル「吉岡のなるほど小論文講義10(改訂版)」(桐原書店)、中級レベル「合格できる小論文」(河合出版)、上級レベル「小論文を学ぶ――知の構築のために」(山川出版社)。
「ネタ本」としては、「小論文の完全ネタ本改訂版」(社会科学系編:人文・教育系編:自然科学系編:医歯薬系/看護・医療系:総合解説/文英堂)。
「時事ネタ」チェック用としては、「20✕✕年の論点100」(文藝春秋/毎年11月頃発売)、「現代用語の基礎知識20✕✕年」(自由国民社/毎年11月頃発売)。 小論文のテーマ

大学受験
合格実績と合格者の声

合格実績

2024年

  • 東大・難関国公立大学
    30
    合格
  • 早稲田・慶應・上智・難関私立大学
    210
    合格
  • 医学部国公立
    6
    合格

合格者の声

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。