金沢医科大学 化学
入試対策と勉強法
特徴と時間配分
出題範囲(分野)
2024年度は総合問題として理論分野小問4問、有機分野2問、無機分野2問でした。2023年度、2022年度、2021年度では全体で8問と小問の個数は変化ありません。計算問題は毎年理論、無機、有機分野の各分野で出題されています。
出題量と時間配分
理科2科目で90分です。1科目あたり45分と短いです。問題量は多いので時間的な余裕はほとんどありません。以前と比べると試験時間が短くなったことも考えると、計算ミスがないように正確に解いていかなくてはなりません。また出題形式も独特なので、時間的にきつく感じられることもあるでしょう。
出題形式
小問集合形式で10問ほど出題されます。ほとんどが基本的、標準的な問題が多く、難しい問題はありません。しかし、2024年度の計算問題では解答欄に数値を4か所いれる問題がありました。正確に計算して数値を出さないとマークできないような問題があるので注意が必要です。
解答形式
全問マーク式です。マーク式なので部分点がないため計算ミスのないように心がけましょう。2024年度では解答番号は1~40ありました。複数選択の指示がある場合は同一の解答欄に複数マークするように指示がされています。また、数値解答は指定されている桁数に従い解答するように指示されています。
攻略のポイント
2024年度の問題をみてみると、短時間で総合的な問題を解かせています。難しい問題は他大学と比べて出題されていないので、まずは教科書の内容を完全にマスターしましょう。実験的な内容の問題(単分子膜の計算、メスシリンダーの見方)も過去に出題されていますので、資料集を利用して勉強したらいいでしょう。
ミスなく高得点するためには、問題に慣れるように練習が必要とされます。過去の計算では最も近い数値を選ばせる問題が出題されていましたが、2024年度では数値を記入する問題が出題されました。
理論分野では全範囲にわたっていくつか出題されています。したがって、典型問題、基本的な問題を多くこなすことが大切です。難しい総合的な問題が出題されていないことからも教科書傍用問題集を徹底的に学習しましょう。
無機分野では金属元素の性質や反応が出題されています。各物質の理解と考察力が必要です。2024年度ではイオン化傾向と金属の反応の問題が出題されていますので、物質の関連性を資料集で確認しましょう。
有機化学分野では芳香族化合物などが出題されています。また、天然高分子化合物である糖類やアミノ酸も出題されています。特に、反応系統図は資料集を通して、前後の流れを確認しておくことが大切です。
多くの受験生が手を出している『化学の新演習』(三省堂)や『化学の新研究』(三省堂)は本学の場合、ほとんど必要ありません。他大学と併願する場合には一緒にこなしていくことになりますが、本学を専願で受験するときは、標準的な問題演習を徹底的にやりこなすようにしましょう。
本学対策として『セミナー化学基礎+化学』(第一学習社)や『リードα化学基礎+化学』(数研出版)といった教科書傍用問題集を徹底的に学習しましょう。何回も解くことが必要で、化学用語の正確な意味や理解や細かい知識と理解が必要です。また、化学の資料集にも目を通しましょう。これは大学の入学後の実験などの基本操作ができるかどうかを調べています。ここまでの学習ができれば化学に関してはだいたい心配はありません。時間的にゆとりのある受験生は『化学重要問題集』(数研出版)で知識の総復習をしておけばよいでしょう。
推奨テキスト
(1)『セミナー化学基礎+化学』(第一学習社)
基本から標準まで幅広く扱われています。本学を目指すなら、基本から発展問題までを完璧にします。総合問題に類似問題があります。プロセスや基本問題、例題を徹底的にやり、発展問題や総合問題をやればよいでしょう。セルフチェックを利用して自分ができない部分を学習するのにはいいでしょう。推薦などの対策として英文読解、論述問題もついています。2024年度の最新を利用しましょう。
(2)『リードα化学基礎+化学』(数研出版)
基礎から入試までの範囲で構成されています。思考力・判断力・表現力を養う問題が掲載されています。大学入学共通テストや将来の入試を意識した演習が行えます。リードAとリードBで基礎学習の整理、基礎的な問題の演習ができます。少し慣れたら、リードCやリードDを学習して応用力を養うようにできています。この本は計算問題が充実していますので、本学の計算対策としては活用できます。
(3)『化学の新研究』(三省堂)、『化学の新演習』(三省堂)
金沢医科大学合格を目指す化学受験者にとって発展練習に役に立ちます。この本を、最初から最後まで読み通す人もいますが、わからなかったり、発展的な内容を確認したりするときに利用しましょう。『化学の新演習』の問題集は化学を苦手としている人にとっては難しいでしょう。その場合は無理にその問題集を使わなくてもよいでしょう。『セミナー化学』や『リードα化学』を終了した場合にチャレンジする程度でよいでしょう。
(4)『化学重要問題集』(数研出版)
これは一通りの学習を終了して、さらに力をつけたい人が取り組む問題集です。初心者がこの問題集をはじめに解くと時間がたくさんかかるため効率はよくないでしょう。
(5)『スタディサプリ』(リクルート) ※動画視聴
動画は化学の学習内容の流れなど紙面ではわからない部分を映像と音声で理解できます。特に、化学のそれぞれのタイトルごとに整理ができ、紙面からではわかりにくい化学反応の様子が理解できるのはよいでしょう。予備校で講義を聞くだけならこの方が値段的に安くて効率的です。
テキストは相性があります。できれば書店で手にとって選びましょう。
金沢医科大学への受験を控えている保護者様へ
金沢医科大学の受験には学校別の対策が必須になります。プロ教師界でトップの実力を持つリーダーズブレインの家庭教師は、様々な医大・医学部受験の合格実績と受験ノウハウを有しています。その中でも、お子様に最適な東京医大・医学部に強い家庭教師をご紹介します。
