医大・医学部受験プロ家庭教師 国際医療福祉大学 英語の入試対策と勉強法
医大・医学部受験専門プロ家庭教師が語る

国際医療福祉大学 英語
入試対策と勉強法

特徴と時間配分

出題範囲(分野)

傾向は安定しており、大問1が文法・語法・イディオムを問う短文空所補充問題、大問2が語句整序問題、大問3が正誤問題、大問4・5が読解問題となっています。大問1は解きやすいものが多いですが、大問2・3解くために必要な知識は標準的なものの、時間をかけずに精度高く処理するためにはかなりの正確な知識・理解が必要です。読解問題は医療・自然科学にかかわるテーマが多くなっています。そのため内容は具体的であるものの、語彙や内容に難しいところがあり、また、選択肢も本文をかなり正確に読めていないと答えを絞り切れないものがあるため難易度は高めの問題となっています。

出題量と時間配分

試験時間は80分大問1に5分、大問2に8分、大問3に10分、大問4・5の読解問題にそれぞれ25分強ずつというのが基本となるでしょう。長文については2題の長さでかける時間に違いを設けてもいいですが、その際には本文のみならずパラグラフ整序や内容一致の選択肢などを見て実質的にどれだけの英文を読まなくてはならないのかを加味するようにしましょう。

出題形式

大問3の正誤問題が特徴的で、長文が素材となっており、各パラグラフに4が所の下線が引かれ、間違っているものを含む英文を選択する形式となっています。文法形式上間違っているものを選ぶものだけでなく、前後の内容とのつながりから間違っているものを選ばなくてはならないものもあるため、やや手間がかかります。読解問題ではパラグラフ挿入があるため、実際に読まなくてはいけない英文が多くなっています。英文全体からの内容一致問題は選択肢と本文の順序が同じであるため、数パラグラフ読んでは肢を検討することで記憶が鮮明なうちに解くことができます

解答形式

全てマークシート形式となっています。長文読解は、前述のとおり内容把握と同意語選択・空所補充が中心ですが、主題選択やパラグラフ挿入も出題されています。パラグラフ挿入がある場合には、前もって挿入すべきパラグラフに軽く目を通しておいたほうが効率が良いでしょう。

攻略のポイント

[読解問題]

読解問題の出来で差がつく出題となっています。したがって、読解力向上に向けた取り組みに時間をかける必要があります。試験時間は80分であるうえ、全体量を考えると、速読能力の向上も必須です。意味のかたまりごとに前から意味をとっていく事ができなければ時間内に設問処理まで含めて解答を終わらせることは出来ません。句・節ごとに意味をとらえ、ニュアンスの分かるものは日本語に訳さず読み進める力を身につけましょう。

一定レベル以上の英文解釈能力を身につけたら、句・節ごとにスラッシュを入れながら前から訳読み下すトレーニングをしましょう(スラッシュ・リーディング)。最初のうちはやや多めにスラッシュを入れることになりますが、慣れてくればそれほど入れずに前から読み下していくことができるようになります。併せて行いたいのが音読です。一度解き、しっかり復習した英文を用いて、必ず英文音読の時間を設けるようにしましょう。音読することで、強制的に前から読み下す習慣を身に付けることが出来、日本語を介在させなくとも内容が頭に入ってくるようになる英文が増えてくることになります。その際には必ず意味のかたまりごとに内容を把握する意識を持つようにしましょう。漫然と読んでいては、効果は半減してしまいます。音源付きの長文問題集であれば、それを利用することでさらに効果を高めることが出来ます
 
医系テーマを扱った読解問題が出題されることから、普段の長文読解の素材として取り入れたいところです。後述の問題集を是非利用していただければと思います。背景知識があると読みやすさの点で大きな差がでることがあるからです。

[単語・イディオム]
長文で用いられる単語に難易度が高いものがあるため単語力はしっかり付けておく必要があります。医系のテーマが出題されるとはいえ、医系の単語集まで改めてやる必要はないですが、後述の「私立医大の英語」のイラスト説明部分に記述されたものがある程度判断できるくらいにはなっておくとよいでしょう。それでも未知の単語は出てきますが、単語集をしっかり終えていれば文意を参考にすることで正しい答えを絞ることは可能です。

[文法・語句整序]
空所補充問題について一部受験レベルを超えているものがあるが、多くは標準的なものであるため、後述のようなインプット系の問題集を一冊完成させれば合格ラインに必要な分は得点できます。もっとも、かなり短い時間で解き切ることが要求されることになるため、高い精度で完成させる必要はあります。語句整序に関しては、場当たり的な解き方ではなく、他動詞の性質や節の個数を意識した英文の骨組みから組み上げる手順をしっかり確立しておかなくてはならないでしょう。

推奨テキスト

英文解釈

(1)『英文解釈の技術100』(桐原書店)
英文構造の把握を身につけるための良書です。この1冊を7~8割程度消化したら、あとは速読のトレーニングをすることに注力しましょう。

(2)『ポレポレ英文読解プロセス50』(代々木ライブラリー)
やや勉強が進んでいる生徒向けとなっていますが、講義仕立てで読みやすく、量も絞ってある分、時間をかけずに終えることが出来ます。ポイントが絞られている分、説明の物足りなさを感じるところがありましたが、現在は筆者の西先生のYouTubeチャンネルでテキストの講義授業を受けられるため使い勝手がよくなっています。

長文読解

音源付きであり、出版も新しいため最新のトピックを知る上でも役に立つものをあげました。パラグラフ・リーディングの理解や設問形式ごとの解き方、英文エッセイの構成などまで説明されているテキストでもあります。いずれも問題を解くだけでなく解説までしっかり読み込みたい教材です。
(1)『The Rules英語長文問題集3・4』(旺文社)
(2)『英語長文ポラリス3』(KADOKAWA)
(3)『全レベル問題集:英語長文6』(旺文社)
(4)『イチから鍛える英語長文500・700』(Gakken)
(5)『英語長文PREMIUM問題集:Advanced/Top』(東進ブックス)
(6)『私立医大の英語』(長文読解編)
医療系のテーマに絞った長文問題集。音源は付いていませんが、最新医療の時事問題、医学・生物学など医学部で出題されること多いテーマをバランスよく扱っています。また、イラストを用いて背景知識を説明してくれているページは読み物としても面白いです。
(7)過去問
当然ながら、最高の実践的トレーニングとして最も重要なものです。近年の1年分については、レベル・形式を把握するために早い時期に解いておきましょう。

文法・語法

(1)『頻出英文法・語法問題1000』(桐原書店)
文法・語法系のインプット教材としてはややボリュームがありますが、比較的説明が厚めなので自分で進めやすいです。
(2)『英文法ファイナル問題集[標準編]』(桐原書店)
全10回のテスト形式。範囲指定のない形で問題が作られているため、知識の定着度を図るのに適切です。語句整序も各回に出題されているため、苦手な設問形式をピックアップして取り組むという使い方も可能です。

単語・イディオム

(1)『速読英単語[必修編・上級編]』(Z会出版)
学校使用の単語帳を用いるのが効率的ではありますが、使いづらかったり相性が悪かったりするのであれば、CD音源付きで速読の練習も兼ねられるこちらを利用すると良いでしょう。上級まで回せれば単語力に不足はありません。
(2)『解体英熟語』(Z会)
ボリュームはありますが、テキストの後ろにある前置詞・副詞の整理ノートがよくまとまっており、効率的に覚えられるだけではなく、未知のイディオムもニュアンスを類推することができるようになります。
(3)『システム英単語Premium』(語源編)
語源ごとに編集された単語帳。単語としてはやや難易度の高いものが多いです、語源については分かりやくまとまっているため、自分の使っている単語帳では覚えにくい単語があるときに参考程度に利用するとよいでしょう。

テキストは相性があります。できれば書店で手にとって選びましょう。

国際医療福祉大学への受験を控えている保護者様へ

国際医療福祉大学の受験には学校別の対策が必須になります。プロ教師界でトップの実力を持つリーダーズブレインの家庭教師は、様々な医大・医学部受験の合格実績と受験ノウハウを有しています。その中でも、お子様に最適な東京医大・医学部に強い家庭教師をご紹介します。

上位4.7%の
トッププロ家庭教師

プロ家庭教師

リーダーズブレインの選び抜かれた医大・医学部受験専門プロ家庭教師の豊富な合格実績を紹介しています。

国際医療福祉大学

国際医療福祉大学受験対策 をお考えならプロ家庭教師による入試傾向対策指導を!

お電話でのお問い合わせ

0120-11-3967
受付:9:30~21:30(定休:日曜・祝日)
TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。