杏林大学 数学
入試対策と勉強法
特徴と時間配分
出題範囲(分野)
微分積分、数列と極限、式と曲線、ベクトルの出題が多いです。図形や確率なども出題され、バランスよく出題されています。2021年度では確率、図形と方程式、数列を中心とした出題でした。問題の難易度としては、教科書に載っているような基本的な問題、標準的な問題から構成されています。
出題量と時間配分
時間は60分で大問4題または3題(2021年)と、全体を解くのに時間が少ないです。複雑な計算を要する問題や、誘導の意味を理解するのが難しい問題も出題されており、時間内にすべての問題を解ききることは考えなくてもよいでしょう。解ける問題を確実に解き、他の問題を要領よく解くことが不可欠です。
出題形式
大問4題または3題(2021年)、共通試験と同様の穴埋め方式です。大問全体として求めたいものがあり、それを求めるために誘導を埋めていく場合が多いです。選択肢を見て解答を推測できる問題もあります。マークでも文章を選択するのもあるので注意しましょう。計算途中で計算ミスに気が付く場合もありますが、解答時間が短いということに気を配る必要があります。
解答形式
全問マークシート方式です。解答上の注意を良く読んで、マークミスに気を付けるべきでしょう。根号で解答するところは、根号に現れる自然数が最小の形で答えることに気をつけるべきです。選択肢で適切な言葉を選ぶ問題も出題されました。数字を埋めるだけでなく前後の文から適切な文も選べるように普段から、計算だけにとらわれない方がよいでしょう。
攻略のポイント
基本、標準問題を早く解くことが要求されます。まずは教科書レベルを押さえます。教科書の書かれている文をよく読み、教科書傍用問題集で典型問題を完璧にしていきます。その後は、問題演習を通じて、よく見るパターンの問題を考えずに解くことができるよう、反復演習をしていきましょう。つまり「この形ならこう解く」といった対応をすぐに引き出せるようにするということです。そのため、問題集の2周目以降には時間制限を厳しく設け、時間内に解けなかった場合には、問題文のどこがその解法につながるかを整理した上で再度解いてみましょう。また、早解きのためには計算の工夫も重要です。マークなので、ロピタルの定理、テーラー展開など、教科書以外で使えるものはなんでも利用しましょう。文字の置き換えなども、自分自身では気付けないで計算している受験生も多いので、時間がかかった問題はスポーツと同じで、スピードをあげるように信頼できる指導者に解き方をチェックしてもらい習うのも良いでしょう。
出題形式への対応として、一つの解法で解けていても、別解もしっかり読み込んで理解しておくことが好ましいです。なぜならば、出題される誘導自体が別解であった場合には当然必要になりますし、新しい方法を理解することは、誘導の意味を理解することと似ているからです。また、演習問題の選択としても、小問で誘導のある問題には多く触れるべきです。そして、誘導を使う根拠や、前の設問の結果を使うために行うべき変換の根拠を明確にして学習していきましょう。
本学において、過去問演習は必須です。基本、標準問題を時間内に確実に解けるためには、演習時間を多くすることが重要です。頭で理解できていても、実際に行うことは困難です。戦略として、全体を通して反射神経で即答できる問題を解いた後、難問を避けて合否のわかれる中程度の問題を解いていく事になると思うので、時間がかかりそうならば問題を飛ばせるような判断力も事前に養うべきでしょう。
推奨テキスト
(1)『チャート式 基礎からの数学』(数研出版)
対象:教科書レベルを押さえた方
教科書を徹底的にやりこんだ学習者が、基本事項の漏れをなくすのに最適な網羅系問題集です。数学が得意な人は青、苦手な人は黄・白をレベルの合うものを一冊選択すればよいでしょう。量が多いので解けきれない人もいるので例題だけをこなしておけばよいでしょう。
(2)『チョイス新標準問題集』(河合出版)
対象: 典型問題の整理が終わった方
基礎問題精講は厳選した問題のみを集めているので、時間がなく全体を先に学習したい人の問題集です。約1ヶ月で一周できる内容でありながら、重要なポイントをしっかり抑えているので、確認問題としては適切です。
(3)『大学への数学一対一対応演習』(東京出版)
対象: 典型問題の整理が終わった方
『青チャート』より上のレベルで、ひねった問題も多いです。解法もきれいで、別解も適度に載っていますが、なぜその解法になるのかが理解しにくいものもあります。この問題をやりにくいと感じた場合は、質問ができる指導者がいる環境が望ましいでしょう。
(4)『入試数学「実力強化」問題集』(駿台文庫)
対象:体系的な学習と実力をつけたい方
公式・定義・定型的な技法を習得し、実戦的な入試数学対策を行うための問題集です。
高校数学全分野(データの分析、統計的な推測分野は除く)を1題につき1テーマとして系統的に学べるように工夫されています。
(5)『やさしい理系数学』(河合出版)
対象:捨て問も含めて解かなければならない方
別解が多いので、解答を読むことで誘導に乗る力を養えます。この本は別解の豊富さは良いですが、記述はかなり省略されているので、自分で補完しながら読めないと苦しいでしょう。
(6)『スタディサプリ』(リクルート) ※動画視聴
対象:図形など動画解説の方が理解しやすい方
動画ならではの式変形、何を考えながら解答を書いているかを見ながら確認できます。しかし、動画を見て勉強した気にならないように必ず、自分で解く必要があります。
テキストは相性があります。できれば書店で手にとって選びましょう。
杏林大学への受験を控えている保護者様へ
杏林大学の受験には学校別の対策が必須になります。プロ教師界でトップの実力を持つリーダーズブレインの家庭教師は、様々な医大・医学部受験の合格実績と受験ノウハウを有しています。その中でも、お子様に最適な東京医大・医学部に強い家庭教師をご紹介します。