医大・医学部受験プロ家庭教師 日本大学 生物の入試対策と勉強法
医大・医学部受験専門プロ家庭教師が語る

日本大学 生物
入試対策と勉強法

特徴と時間配分

出題範囲(分野)

全学部共通だけあって、全分野の知識が満遍なく問われています。つまり、医学部入試に多い発生、代謝、分子遺伝学に関わる応用的な考察・計算問題の比重が小さい一方、どちらかと言えば軽視されがちな生態系、進化に関する問題も比較的出題されるのが特徴です。

出題量と時間配分

60分で大問7つです。
選択形式の設問が30題弱です。簡単な知識問題が多いものの、設問数は時間に対して多く、正誤も正しいものが一つとは限らないため詰まると時間が足りなくなるでしょう。逆に言えば、正確な知識を持っている方にとっては、時間的厳しさはそれほどありません。

出題形式

各大問が特定テーマに沿って数問ごとまとめられて出題されます。空欄補充、正誤判断、実験考察、計算問題が存在します。実験考察は有名問題が多いので、問題演習をしっかり行ってきた方にとっては知識問題ともいえる設問が多いでしょう。計算問題は解答数値の候補が選択肢として提示されているうえ、数値が離れているので概算可能です。

解答形式

全問が選択肢の中から1つだけを選ぶ形式です。
選択肢の数は10に及ぶ問題も多く、正誤問題も正しいものの組み合わせを選ばせるので、あいまいな知識では得点しにくいでしょう。選択肢で図やグラフを選ぶ形式も出題されています。問題自体は基本的な知識を問うものが中心ですが、データの読み取りや計算が必要な問題も含まれているため、試験時間内で効率的に解くためのスキルが求められます。

攻略のポイント

以前は医学部専用の入試日程でしたが、2022年からは全学部共通のみになってしまったため、全範囲の教科書的な知識(+α)を問う出題になっています。医学部の入試として見た場合には基本的な内容が多いので、かなりの高得点争いになるものと思われます。そのため、いかに漏れをなくすかが肝と言えるでしょう。

まずは教科書と教科書傍用問題集を用いて、基本事項を整理しましょう。単元ごとに教科書を読んで、問題集で定着しているか確かめましょう。間違った問題はチェックしておき、1週間後にもう一度チェックしましょう。暗記が目的なので、わからない問題はすぐに答えを見てしまった方が効率的です。先にも述べたように、全範囲的な学習が必要なので、飛ばしていい単元はありません。問題の最初の方は平易な問題が多いものの、後半になると難しくなるため、最初に解ける問題を確実に取りこぼさずに解答することが重要です。

次に、様々な問題集を用いて、有名実験や教科書+αの知識を整理しましょう。時間が許すならば、同レベルの問題集を複数こなすこともよいでしょう。というのも、同じ事項でも問われ方が変わった場合に、答えられなくなってしまう生徒はよくいるからです。

過去問については、秋には取り組みたいですが、よくも悪くも普通の問題が多いため、総合問題集として取り組む感じでよいでしょう。ただ、特別な出題形式ではありませんが、時間配分は確認したいので、2~3年分程度は時間を測りながら解くようにしましょう。

他の医学部の併願がある場合(ほとんどがそうだと思うが)、医学部では出にくい分野、すなわち生態系、進化、植物の反応等の学習にどれくらい時間を割くべきかが問題となるが、教科書レベルの内容は避けて通れないと思いましょう。特に遺伝問題に関しては、多くの受験生が苦手とする分野ですが、頻出であり、しっかり得点源にする必要があります。本学では高得点争いとなるので、分野まるまる失点につながっているようでは合格することは難しいでしょう。そのため、本学を受験するか否かは早めに判断して、学習計画を立てるべきだと考えます。

 

推奨テキスト

(1)『リードLightノート生物』(数研出版)
対象:生物の教科書に沿った学習に着手する方
教科書や参考書で学んだ内容の復習に最適です。解説文中の穴埋めによる用語の確認、一問一答問題による用語の暗記、頻出の図表や実験を通じた基礎知識の復習という流れで構成されており、本テキストを地道に仕上げていけば、教科書レベルの知識はほぼ身につけられるはずです。ただし、ホルモンや免疫など、ほとんど扱われていない重要分野が局在する点は残念です。

(2)『生物(生物基礎・生物)基礎問題精講』(旺文社)
対象:必修レベルの問題で基礎知識の運用を練習したい方
教科書の内容をひと通り頭に入れられたら、基本事項のアウトプットを通じて知識の再構築を図りましょう。本書は問題の直後に精講(当該分野に関する知識のまとめ)と解説・解答が掲載されているため、特に基礎知識への不安が拭えない学習者にとっては使い勝手が良いでしょう。記述問題に関してはなんとなくの扱いでもよいでしょう。

(3)『生物の良問問題集[生物基礎・生物]』(旺文社)
対象:必修レベルの問題で基礎知識の運用を練習したい方
記述式問題など解き応えのある設問が基礎問題精講よりも多い印象ですが、様々な現象や実験の本質を理解するうえで、記述練習は良い学習になります。題名通り頻出の良問が多いので、取り組んでおいて損はないでしょう。本学の対策のみを考えるのであれば、必須問題までの演習で十分でしょう。用語レベルで設問を検索できるので、基礎問題精講と併用し、特に理解を深めたい分野のフォローアップに用いても良いでしょう。

(4)『MY BEST よくわかる生物問題集』(学研出版)
対象:追加で基本から演習を行いたい方
上述のテキストをしっかり仕上げていれば敢えて取り組む必要も無いでしょうが、基本問題から再確認できるでしょう。

 

テキストは相性があります。できれば書店で手にとって選びましょう。

日本大学への受験を控えている保護者様へ

日本大学の受験には学校別の対策が必須になります。プロ教師界でトップの実力を持つリーダーズブレインの家庭教師は、様々な医大・医学部受験の合格実績と受験ノウハウを有しています。その中でも、お子様に最適な東京医大・医学部に強い家庭教師をご紹介します。

上位4.7%の
トッププロ家庭教師

プロ家庭教師

リーダーズブレインの選び抜かれた医大・医学部受験専門プロ家庭教師の豊富な合格実績を紹介しています。

日本大学

日本大学受験対策 をお考えならプロ家庭教師による入試傾向対策指導を!

お電話でのお問い合わせ

0120-11-3967
受付:9:30~21:30(定休:日曜・祝日)
TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。