日本医科大学
入試対策と勉強法
すぐに役立つ!科目別対策と勉強法
日本医科大学の英語対策と勉強法
長文総合問題・語彙・発音・アクセント・語彙・文法・自由英作文が出題され英語の総合力を問う出題となっています。読解問題では医療系の英文が出題されることも多いですが、人文・社会系のテーマも出題されます。英文のレベルは標準的と言えますが、英文をかなり正確に読めていないと解けない設問も多く、レベルの高い出題となっています。記述問題も単なる和訳問題だけではなく、解答を選んだ理由を説明することが求められるなど、高い論理的な思考力が求められます。
日本医科大学の物理対策と勉強法
2022年~2024年度の3年間は大問3題での出題でした。大問3題のうち2題は力学と電磁気です。残り1題は波動であったり、波動・熱・原子からなる小問集合の年もありました。特に重点的に取り組んでおきたい分野は力学・電磁気・波動です。しかし、これまで熱や原子からも出題されてきていますので、対策は必要です。私大医学部の中でも御三家と呼ばれる名門ですが、他の御三家である慶応や慈恵とは異なり、問題集で見られるような問題が中心で、取り組みやすい印象です。しかし、問題が易しい代わりに、高い得点が必要となってくる点は注意です。
日本医科大学の数学対策と勉強法
日本医大は数Ⅲの割合が非常に高いのが特徴です。大問4問中3問が数Ⅲという年度がよくあります。数Ⅲはご存知の通り、ⅠAⅡBの総まとめ的なところもありますので、数Ⅲが頻出だからといって、ⅠAⅡBをおろそかにしていいわけではもちろんありません。全分野にわたって高い学力を身につけておくことが必要です。
日本医科大学の化学対策と勉強法
高校化学の全範囲からの出題となっており、どの分野もおろそかにして良いところはありません。中でも有機化学の序盤の「脂肪族」についての出題は多いので重点的に学習しておきましょう。通常の受験勉強では出会うことのない物質や実験を題材にした問題も見られます。
日本医科大学の生物対策と勉強法
私大医学部でよくみられる医学関連に特化した出題であり、細胞、遺伝情報、体内環境、生殖・発生といった分野がほとんどです。難易度は考察問題の難易度をダイレクトに反映し、年によって多少のばらつきがみられます。
日本医科大学への受験を控えている保護者様へ
日本医科大学の受験には学校別の対策が必須になります。プロ教師界でトップの実力を持つリーダーズブレインのプロ家庭教師は、様々な医大・医学部受験の合格実績と受験ノウハウを有しています。その中でも、お子様に最適な日本医科大学に強いプロ家庭教師をご紹介します。
