大阪医科薬科大学 英語
入試対策と勉強法
特徴と時間配分
出題範囲(分野)
大問3題構成で安定しており、大問1・2が長文問題で、前者が和訳・説明問題、後者が和訳問題(2024年は説明問題も出題)、そして大問3が和文英訳問題となっており、国公立大学の出題傾向と類似しています。長文の素材としては自然科学系のみならず、社会科学系まで幅広く出題されています。語数は600語程度のものが多いです。
出題量と時間配分
試験時間は80分。大問1題あたり25分という計算でよいでしょう。和訳問題とは言え、下線部だけを読んでも答えを作りづらいつくりとなっており、ある程度は文章に目を通す必要があることから時間管理はやや厳しいといえます。もっとも年度によっては大問1と2で解きやすさに違いが存在するときがあるため、25分をかけずに終えられる問題であれば、次問に余った時間を回していきましょう。
出題形式
和訳問題に関しては、年度によって代名詞が何を指すか明らかにするよう求められるなど、一定の指示がかかることがあるため見落とさないように注意する必要があります。前述のとおり、下線部のみを訳そうとしても不明瞭な訳しか作れないことが多いため、内容の流れがつかめる程度には、下線以外の本文にも目を通さなくてはなりません。和文英訳は、まとまった一つの和文の中の3つの下線部を訳す形ですが、ほぼ全文を英作文するような形式となっています。
解答形式
前述のとおり、全問記述問題となっています。大問1で問われる説明問題は50~60語程度の範囲で記述させられるものが多くなっています。無駄な2度読みを避け、処理効率を上げるために、本文を読み始める前に説明問題には目を通し、本文を読みながらその答えの候補を探しながら読み進めるようにしましょう。
攻略のポイント
[読解問題]
和訳中心の出題となっているため、英文解釈能力を高めるのがまず第一となります。後述の解釈用テキストの内容を早い段階で身につけたましょう。もっとも、本学のような上位校では、英文構造の把握はスタートラインに過ぎず、本文の内容に即した和訳が書けているかというところで大きな差がつくことになります。そのため、内容のつながりをとらえるため、下線部以外のところも素早く内容を把握する速読能力の向上も必須です。意味のかたまりごとに前から意味をとっていく事ができなければ時間内に設問処理まで含めて解答を終わらせることは出来ません。句・節ごとに意味をとらえ、ニュアンスの分かるものは日本語に訳さず読み進める力を身につけましょう。
【単語・イディオム】
それほど難易度の高い英単語が使われているわけではありませんが、受験用の中でも上級の単語集をやっておいたほうが対処しやすい英文が出題されています。本学を受けるレベルの受験生は単語力も高いため、ここで差をつけられないようにしておきましょう。医系の単語集を別途進める必要はありません。
[和文英訳]
標準的な出題ではありますが、書きなれていないと25分では正確な答案は厳しいつくりではあるため、しっかりやりこんでおく必要があります。英語にしづらい日本語ばかり与えられているような出題ではなく、学んできた文法・語法・語彙などの知識・理解を出しやすい問題ではあるため、普段の知識系の学習においても英作文で使うつもりの意識を持ちながらの学習が重要となります。そのうえで、難関国立大向けの問題集を繰り返しながら実践力を高めましょう。テキスト選択の際には答えの丸暗記ではなく、知識の柔軟な出力の仕方を身につけるために模範解答が複数ついているものを選んでおくとよいでしょう。
推奨テキスト
[英文解釈]
① 英文解釈の技術100(桐原書店)
英文構造の把握を身につけるための良書。この1冊を7~8割程度消化したら、あとは速読のトレーニングをすることに注力しましょう。
② ポレポレ英文読解プロセス50(代々木ライブラリー)
やや勉強が進んでいる生徒向けとなっていますが、講義仕立てで読みやすく、量も絞ってある分、時間をかけずに終えることが出来ます。ポイントが絞られている分、説明の物足りなさを感じるところがありましたが、現在は筆者の西先生のYouTubeチャンネルでテキストの講義授業を受けられるため使い勝手がよくなっています。
[長文読解]
音源付きであり、出版も新しいため最新のトピックを知る上でも役に立つものをあげました。パラグラフリーディングの理解や設問形式ごとの解き方、英文エッセイの構成などまで説明されているテキストでもあります。いずれも問題を解くだけでなく解説までしっかり読み込みたい教材です。
(1)『The Rules英語長文問題集3・4』(旺文社)
(2)『英語長文ポラリス2・3』(KADOKAWA)
(3)『全レベル問題集:英語長文6』(旺文社)
(4)『イチから鍛える英語長文700』(Gakken)
(5)『英語長文PREMIUM問題集:Advanced/Top』(東進ブックス)
(6)私立医大の英語(長文読解編)
医療系のテーマに絞った長文問題集。音源はついていませんが、最新医療の時事問題、医学・生物学など医学部で出題されること多いテーマをバランスよく扱っています。また、イラストを用いて背景知識を説明してくれているページは読み物としても面白いです。長文のレベルにややムラがありますが、通常の問題集では扱われないテーマに触れられるので目を通しておくとよいでしょう。
(7)過去問
当然ながら、最高の実践的トレーニングとして最も重要なものだ。近年の1年分については、レベルを把握するために早い時期に解いておきましょう。
[単語・イディオム]
① 速読英単語[必修編・上級編](Z会出版)
学校使用の単語帳を用いるのが効率的ではありますが、使いづらかったり相性が悪かったりするのであれば、CD音源付きで速読の練習も兼ねられるこちらを利用すると良いです。上級まで回せれば単語力に不足はないといえます。
② 解体英熟語(Z会)
ボリュームはあるが、テキストの後ろにある前置詞・副詞の整理ノートがよくまとまっており、効率的に覚えられるだけではなく、未知のイディオムもニュアンスを類推することができるようになります。
③ システム英単語Premium(語源編)
語源ごとに編集された単語帳。単語としてはやや難易度の高いものが多いが、語源については分かりやくまとまっているため、自分の使っている単語帳では覚えにくい単語があるときに参考程度に利用するとよいでしょう。
[英作文]
① 英作文ハイパートレーニング和文英訳編(桐原書店)
文法知識と英作文の橋渡しをしてくれる良書です。繰り返し何度も解くことで、どのような場面でどんな文法事項を利用すると英語として自然なのかが身につきます。
② 英作文のトレーニング〔実践編〕
一つの設問に対して複数回答が用意されており、また、日本語的に考えると間違えやすい表現なども随時指摘があるため実践力を高めることが出来ます。
テキストは相性があります。できれば書店で手にとって選びましょう。
大阪医科薬科大学への受験を控えている保護者様へ
大阪医科薬科大学の受験には学校別の対策が必須になります。プロ教師界でトップの実力を持つリーダーズブレインの家庭教師は、様々な医大・医学部受験の合格実績と受験ノウハウを有しています。その中でも、お子様に最適な東京医大・医学部に強い家庭教師をご紹介します。
