東京女子医科大学 生物
入試対策と勉強法
特徴と時間配分
出題範囲(分野)
遺伝子や動物の反応などの医学関連分野に重きを置きつつも、全範囲から出題しています。問題の難易度としては、しっかりと高校生物を学習していれば取れる内容であり、過度にマニアックな知識が問われることはほとんどありません。
出題量と時間配分
理科2科目で120分、つまり60分です。大問数は年によって変化するものの、出題量は時間に対して適正であり、大きく詰まらなければ少し余裕をもって終わるでしょう。大問ごとの必要時間は年度によって異なるので、単純に等分せずに、全体量を確かめてから取り組むとよいでしょう。
出題形式
各大問がテーマに沿った出題ではありますが、大問によって関連性の薄い中問に分かれていることもあれば、一貫して一つの事項を掘り下げていることもあります。空欄補充、正誤判断、実験考察、計算問題が存在します。実験考察は有名問題が多いので、問題演習をしっかり行ってきた者にとっては知識問題ともいえる設問が多いでしょう。計算問題は記号であることもあれば、有効数字付であることもあります。
解答形式
前半がマーク式、後半が記述式です。選択問題では「すべて選べ」もあり、単語ではなく文章で答える問題や、図示問題も出題されています。ただ、文章で答える問題も、長文を書かないといけないような記述ではなく、1文で終わる程度です。
攻略のポイント
本学の問題は特殊な問題は少なく、素直な問題が多いため、本学に特化した勉強というよりも、高校生物を過不足なく全範囲しっかりと学んでいけば合格につながるでしょう。
まずは教科書と教科書傍用問題集を用いて、基本事項を整理しましょう。単元ごとに教科書を読んで、問題集で定着しているか確かめていきます。教科書を読むのは気後れするかもしれませんが、本学では教科書的な長めのリード文が出されることは珍しくなく、そのような文章を読みなれていることは必須です。また、間違った問題はチェックしておき、1週間後にもう一度チェックしましょう。暗記が目的なので、わからない問題はすぐに答えを見てしまった方が効率的です。先にも述べたように、全範囲的な学習が必要なので、飛ばしていい単元はありません。
次に、本学では実験問題なども含めて有名問題(少しひねっていることもあるが)が多くみられます。そのため、問題集で一度取り組んだことがあるか否かは合否に直結することになるので、多くの問題を解いてしっかりと有名問題を回収しましょう。時間的余裕がある方や、他の受験予定校の生物が基本レベルでない方は、資料集まで目を通しておくとよいでしょう。
過去問については、受験年度の夏に少なくとも1年分、本格的な演習は遅くとも秋には取り組み始めましょう。時間は適度に厳しいので、どれくらいの速度で解いていけば終わるのかは必ず確認しておきましょう。
他の医学部の併願がある場合(ほとんどがそうだと思うが)、医学部では出にくい分野、すなわち生態系、進化、植物の反応等の学習にどれくらい時間を割くべきかが問題となりますが、教科書レベルの内容とその演習は避けて通れないと思いましょう。
推奨テキスト
(1)『リードLightノート生物』(数研出版)
対象:生物の教科書に沿った学習に着手する方
教科書や参考書で学んだ内容の復習に最適です。解説文中の穴埋めによる用語の確認、一問一答問題による用語の暗記、頻出の図表や実験を通じた基礎知識の復習という流れで構成されており、本テキストを地道に仕上げていけば、教科書レベルの知識はほぼ身につけられるはずです。ただし、ホルモンや免疫など、ほとんど扱われていない重要分野が局在する点は残念です。
(2)『生物(生物基礎・生物)基礎問題精講』(旺文社)
対象:必修レベルの問題で基礎知識の運用を練習したい方
教科書の内容をひと通り頭に入れられたら、基本事項のアウトプットを通じて知識の再構築を図りましょう。本書は問題の直後に精講(当該分野に関する知識のまとめ)と解説・解答が掲載されているため、特に基礎知識への不安が拭えない学習者にとっては使い勝手が良いでしょう。
(3)『生物の良問問題集[生物基礎・生物]』(旺文社)
対象:必修レベルの問題で基礎知識の運用を練習したい方
記述式問題など解き応えのある設問が基礎問題精講よりも多い印象ですが、様々な現象や実験の本質を理解するうえで、記述練習は良い学習になります。題名通り頻出の良問が多いので、取り組んでおいて損はない一冊です。
(4)『大森徹の生物 計算・グラフ問題の解法』(旺文社)
対象:計算や図表問題の強化を図りたい方
扱っている図表は資料集に比べれば少ないですが、有名図表は網羅されています。図表に関する解説もしっかり載っているため理解を深められます。また、計算についても有名問題は押さえられています。本学では図示問題が出題されるので、グラフや図は自分でも書けるように、その特徴を整理しておくとよいでしょう。
テキストは相性があります。できれば書店で手にとって選びましょう。
東京女子医科大学への受験を控えている保護者様へ
東京女子医科大学の受験には学校別の対策が必須になります。プロ教師界でトップの実力を持つリーダーズブレインの家庭教師は、様々な医大・医学部受験の合格実績と受験ノウハウを有しています。その中でも、お子様に最適な東京医大・医学部に強い家庭教師をご紹介します。