高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

青山学院高等部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2015年度「青山学院高等部の国語」
攻略のための学習方法

[解法]
「抜き出し」であれ何であれ、「青学の国語」で勝利するための鍵は、「現代文」の「解法」をいかにうまく用いるかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」(随筆)、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
 
[速読]
全てで8000字程度を読解しなくてはならない。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。青学に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。
 
[知識]
 「高度な語彙力」だけではなく、「国語常識」も含めた多種多様な「総合的知識」が必要となる「青学の国語」(直接出題だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われる)。「攻略」するにはいかなる「学習法」があるのか? 「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されることがあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・文法630」(「文法」含む)や「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字」(共に旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」からスタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。
 
[古典]
「公立中学」の「国語」でも「古典」は扱う。「古文」「漢文」は必修カリキュラムだ。しかし、「指導要領」上はほんの導入部分だけで、本格的な学習はしない。「文語文法」等を体系的に学ぶこともない。が、青学などの「中高一貫校」ではそれらを中学時点で学び始めている。従って、「高校入試」で出題されることになる。明らかに「ハンディ」だが、仕方がない。塾での学習ないし「独習」をする他ない。最重要な「古文単語」(200語程度)を定着させ、基礎的な「文語文法」は「敬語」も含めて理解しておかなくてはならない。そして、できるだけ多くの「古典作品」に触れて慣れておくことが重要だ。また、「漢文」でも同様に「基本的事項」は定着させておくこと。なお、「古文」強化用のテキストとしては、「古文完全攻略63選——入試頻出問題厳選」(東京学参)や、「古文単語」定着用として「マドンナ古文単語230」(学研)などが推薦できる。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2015年度「青山学院高等部の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「論説文」、出典は外山滋比古「知的創造のヒント」所収の「出家的」(文字数約2400字)。小問は全8問(解答数14)。「選択肢」「空所補充」「抜き出し」、「漢字問題」(2問)など。問題文は3分ほどで読み切り、設問を10数分で解きたい。
大問は「随筆」、出典は村上春樹「雑文集」所収の「自己とは何か(あるいはおいしい牡蠣フライの食べ方)」(文字数約2900字)。小問は全9問(解答数13)。「選択肢」「空所補充」「抜き出し」、「漢字問題」(4問)など。問題文は4分ほどで読み切り、設問を10分ほどで解きたい。
大問は「説明文」、出典は俵万智「短歌をよむ」(文字数約2400字)。小問は全6問(解答数9)。「選択肢」「空所補充」、「漢字問題」(4問)、「総合的知識問題」など。問題文は3分ほどで読み切り、設問を10分弱で解きたい。
大問は「古文」、出典は木下長嘯子「九州の道の記」(文字数約900字)。小問は全10問(解答数11)。「選択肢」「空所補充」「本文合致」、「古典知識」など。10分弱で解きたい。

[大問1]

  • 時間配分:

個性的な思考スタイルを身につけ知的創造性を発揮する方法を提起し、その実践法を論じている。
本文では、言葉には「具体的用法」と「抽象的用法」があり、後者は「虚構化」で「言葉の出家」だと指摘し、日本語は「実の言葉」で「出家」してくれず、そのためにおもしろい知的創造が少ないと述べている。
「言語論」ではあるが、平易な文章で内容は理解しやすいはずだ。「空所補充」や「総合的知識問題」に本校らしさがある。
以下、いくつか検証する。

[問一] 「被修飾部の抜き出し」(「一文節」指定)。
傍線部①「古来」が修飾する「一文節」を抜き出す。
本校らしい意表を突く問題だ。特に難しくはないのだが、一瞬「何を答えるの?」となってしまいかねない。
要は、傍線部がどこにつながっているのかという「文脈」の問題であり、「文法的」には「文の組み立て」が問われているということだ。
一文を確認する。「古来、この点に留意したらしい隠遁者がすくないのは残念というほかない。」だ。当然、「古来」→「すくないのは残念というほかない」であって、「一文節」なので「答え」は「すくないのは」となる。
設問を的確に理解することが肝要だ。
また、本校では「文法的知識」にも精通しておく必要がある。

<時間配分目安:1分以内>

[問二] 「内容説明選択肢」(4択)。
傍線部②「事物のくまどりが濃くなる」について、それによって「どうなるのか」を答える。
「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。
「濃くなる」の「原意」と、各選択肢の「文末」(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)が結びつくかで「消去」したい。
選択肢
(1)「誤用が定着する」、
(2)「一部の人に占有される」、
(3)「関係が緊密になる」、
(4)「価値がいっそう高くなる」。
どうだろうか? もう分かったはずだ。「濃くなる」のだから、(3)以外は「消去」可能。 (3)は他の部分の説明も誤ってはいないので、「答え」となる。「一発消去」だ。
「原意消去」、大いに活用すべし。

<時間配分目安:1以内>

[問四] 「語句の意味の選択肢」(5択)。
「総合的知識問題」。傍線部④「倦む」について、その「意味」を答える。
明確に定着しているか? 意外と陥穽かも知れない。
各選択肢は、
(1)「熱中する」
(2)「満足する」
(3)「共感する」
(4)「退屈する」
(5)「失望する」
。当然ながら、「答え」は(4)だ。
本校では相当に「高度な語彙力」が問われると心得よ。

<時間配分目安:30秒>

[問五] 「換言説明の空所補充抜き出し」(2問/「5字」と「2字」指定)。
傍線部⑤「虚構化は言葉の出家だといってもよい」について、「どういうことか」を説明した「虚構化とは言葉を  A  によってではなく B として使うことである」の「空所」に「当てはまる語句」を本文中から抜き出す。
「抜き出し」では、「抜き出すべき内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞っていくことが鉄則。
先ずは「抜き出し内容」。「『言葉』を  A  ではなく B として使う」ということは、「言葉」の「二つの使い方」だと分かるはずだ。
次に「範囲」、「論説文」では「同一意味段落」になる(「論説文」の「基本的解法」)。確認する。5段落前(形式段落)に、「言葉」の「二つの用法」として「事物を指示する使い方」と「事物の関係をあらわす記号としての用途」とある。とすれば、「前者」=  A  で、「後者」=  B だ。
従って、 B の「答え」は「記号」でいいのだが、  A  は「事物を指示する使い方」では「字数条件」に合致しない。
さらに確認すると、次文に「具体的用法」と「抽象的用法」という換言がある。従って、「具体的用法」が  A  の「答え」となる。「基本的解法」に則して、段階的に特定していくこと。

<時間配分目安:2分>

[問八] 「漢字の書きとり」(全2問)。
二重傍線部(ア)(イ)を「漢字」に直す。
(ア)「働いているのはフテッテイである」=「不徹底」、
(イ)「現実のモシャ、コピーではない」=「模写(摸写)」。
ここは平易だ。
本校では、基礎から応用まで確実な「漢字力」を培っておくことが必須。

<時間配分目安:30秒>

[大問2]

  • 時間配分:

インタビュー、受賞の挨拶、海外版への序文、音楽論、書評、人物論、結婚式の祝電――初収録エッセイから未発表超短編小説まで、作者自選の69篇が収録されている。
本文では、「小説家とは何か?」という問いに答えながら、「自分とは何か?」について述べている。
平易な文章ではあるが、独自の「文学観」の把握に戸惑うかもしれない。
また、構成がやや複雑だ。いかにも本校といった、端的な設問が連なっている。
以下、いくつか確認したい。

[問二] 「内容説明選択肢」(4択)。
傍線部②「奄美の黒兎の観察を通してボウリング・ボールの描写をすることになる」について、「この例を通して言いたいことは何か」を答える。
先ずは「原意消去」といきたいが、ここでは傍線部が直接問われているわけではないので、流石に無理だ。「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所部)以外が重要」という「重要解法」)に「手がかり」を求める。
直前は「たとえ、」、直後は「としても。」となっている。つまり、傍線部は前の部分と「倒置」しているということだ。
前文を確認する。「多くの正しい観察のないところに多くの正しい描写はありえない」とある。要は、「観察」と「描写」が密接に関わっているということだ。各選択肢を、そのことに結びつくかどうかで「消去」していく。
(1)「奇想天外な描写が求められる」、
(2)「一見関係のないものごとを結びつける」、
(3)「ことがらの関係の深さをそれとなく隠しておく」、
(4)「ある経験が思いもよらない別のものごとの描写に役立つ」。
どうか? 「観察」と「描写」とのつながりについて説明しているのは、「ある経験」(=「観察」)⇒「描写」としている(4)だけだと分かるはずだ。よって、「答え」になる。
「解法」を的確に用いて手際よく解いていくことが重要だ。

<時間配分目安:2分>

[問四] 「換言説明選択肢」(4択)。
傍線部④「物語とは風なのだ」について、ここでの「物語とはどのようなものか」を答える。
「比喩換言」だ。「風」だけでは「原意消去」不可能だ。
「風」とは何か? 直前直後を確認する(「同一場面の直前直後に根拠あり」は「小説」「随筆」の「最重要解法」)。
直前に「仮説の行方を決めるのは読者であり、作者ではない」、直後に「揺らされるものがあって、初めて風は目に見えるものになる」とある。つまり、「読者」が「揺らされる」ことによって「初めて見える」「風」=「物語」だと分かる。
各選択肢を確認する。
(1)「作者の意図を離れてあらゆる方向に進みうるもの」、
(2)「読者の心に触れることによって意味を持ってくるもの」、
(3)「読者の思い込みを取り払うために作者が用意するもの」、
(4)「作者の考えていることを自然な形で明らかにしてくれるもの」。
もう分かったはずだ。無論、「答え」は「(2)」だ。
「比喩換言」では、「比喩表現」の「原意」を踏まえて何を表現しているかをしっかりと把握することが肝要。
<時間配分目安:1分半>

[問七] 「条件付き内容説明抜き出し」(「45字以内」指定)。
「小説を読むことの意義がもっとも明確に述べられている部分」を本文中から抜き出し、「初めと終わりの五字」を答える。
「条件」は「《 》」の中から抜き出すこと。「抜き出し内容」だが、「小説を読む」のは「読者」なので「読者にとっての小説の意義」だということはすぐに分かる。「抜き出し範囲」は指定されているが、長いので絞り込みたい。当然、「読者」と「小説」との関連を述べている段落だ。「《 》」の中の5段落目になる。
確認していく。中頃に「読者は生きるという行為に含まれる動性=ダイナミズムを、我がことのようにリアルに『体験』することになる」とある。ここだ。下線部が「字数条件」にも合致する。「答え」は、「生きるとい~」すること」となる。
「抜き出し範囲」を徹底的に絞り込むことが、手際よく正解にたどり着けるショートカットだ。

<時間配分目安:2分>

[問九] 「漢字の書きとり」(全4問)。
二重傍線部(ア)~(エ)を「漢字」に直す。
(ア)「自己 >ケンジ」=「顕示」、
(イ)「読者に ユダねる」=「委(ねる)」、
(ウ)「 マギれもなく」=「紛(れもなく)」、
(エ)「 ヒマもなく」=「暇」。
ここは難易度が高い。やはり、本校では「高度な語彙力」が求められる。

<時間配分目安:2分以内>

【大問3】

  • 時間配分:

古典和歌から現代短歌まで、千年を越える伝統をもつ豊かな世界を「読む」愉しさとは? 心の揺らぎを感じてから短歌に「詠む」までのプロセスは? 二つの「よむ」行為を通じて、「短歌」の奥深さを解説している。
本文では、「枕詞」「序詞」という「修辞」と「本歌取り」という技巧について、具体例を挙げながら説明している。「短歌」の「知識」が必要となる設問が並んでいる。
本校では、「韻文」も含めた確かな「知識力」が求められていることが分かる大問だ。
以下、いくつか検討してみる。

[問一] 「修辞の選択肢」(5択)。
「総合的知識問題」の「韻文」。
傍線部①の「枕詞」が用いられている短歌を答える。
誰もが知っていなければならない「枕詞」。「一定の言葉の前に音調を調えるために置く五音節または四音節の一定の修飾語」だ。
各選択肢を確認する。
(4)に「ちはやぶる神代も聞かず竜田川からくれなゐに水くくるとは」という「古今集」に収録された在原業平の歌がある。
「ちはやぶる」(⇒「神」「宇治」「氏」)が「枕詞」なので、「答え」は「(4)」だ。
他にも、
「あしひきの」(⇒「山」)、
「あをによし」(⇒「奈良」)、
「しろたへの」(⇒「衣」「袖」「雪」)、
「たらちねの」(⇒「母」)、
「ぬばたまの」(⇒「黒」「夜」「月」)、
「ひさかたの」(⇒「天」「雨」「光」)
などは覚えておきたい。

<時間配分目安:30秒>

[問二] 「空所補充選択肢」(5択)。
「総合的知識問題」の「文学史」。
本文中の空所「  ②  」について、「当てはまる作者」を答える。
「花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに」の「作者」だ。無論、「小野小町」なので「答え」は(4)となる。
本校では、「文学史」もしっかりと押さえておく必要があるということだ、

<時間配分目安:30秒>

[問三] 「換言説明選択肢」(4択)。
傍線部③「本歌取りという手法の、ひとつの理想的な姿がある」について、「理想的」なのは「どのようなことか」を答える。
残念ながら傍線部だけでの「原意消去」は無理だ。「傍線部(空所部)一文一部の法則」で確認すると、直前に「ここには」とある。ということは、「ここ」=「理想的」ということだ。「指示語」なので開く(「指示語」が出たらすぐに開くこと)。
前文だ。「そこで、『湖凍りつつある音よ……』の一首が生まれた」とある。
また「指示語」だ。開く。「そこで」=「元になる本歌からの挑発があることで」だと分かる。
各選択肢を確認する。
(1)「新たな歌を作る上での動機となる」、
(2)「テーマの普遍性を強調できる」、
(3)「古歌が注目を浴びて再評価される」、
(4)「古歌の誤った解釈が正される」。
「本歌からの挑発」によって「別な歌が生まれた」ことが「理想的」なのだから、当然、「答え」は「(1)」になる。
「指示語」は全てを開くことで、正解への道が開かれる。

<時間配分目安:2分半>

[問六] 「漢字の書きとり」(全4問)。
二重傍線部(ア)~(エ)を「漢字」に直す。
(ア)「容貌もオトロえてしまった」=「衰(えて)」、
(イ)「夜がける」=「更(ける)」、
(ウ)「ぎ澄まされ」=「研(ぎ)」、
(エ)「チョウハツ」=「挑発」。
(エ)以外はなかなか厄介だ。どこまで定着しているかが、本校合否の分岐となる。

<時間配分目安:2分以内>

【大問4】

  • 時間配分:

豊臣秀吉の「朝鮮侵略」に参加した龍野城主の作者が、京から肥前名護屋までの旅程を綴った記録。
本文は、安芸の厳島に参詣して旧知を尋ねた場面。
「現代語訳」や「内容解釈」など、「古文」の難易とり混ぜた設問が並ぶ。
以下、いくつか確認してみよう。

[問三] 「現代語訳の選択肢」(4択)。
傍線部③「むつまじきかな」について、「どういう意味か」を答える。「むつまし(じ)」は重要古文単語のひとつ。「親しい・親密である。慕わしい・懐かしい」という意味の形容詞だ。当然知っているはず。
「かな」は「詠嘆の終助詞」。従って、「答え」は、選択肢(3)の「親しみ深く感じられることだ」となる。
古文の重要単語は確実に定着させておくこと。

<時間配分目安:1分以内>

[問四] 「内容解釈の選択肢」(4択)。
傍線部④「いとおもしろき松ひとり立てり」について、「どのようなことが『おもしろ』いのか」を答える。
「とてもおもしろい松が一本立っている」(「助動詞」の「り」はここでは「存続」)ということだ。どこに立っているのか?
直前から、「大きな石」があって、「苔むし、物古りたるうへに」(=苔むして古くなっているその上に)「立っている」ことが分かる。そのことが、おもしろいということ。よって、選択肢(2)「石の上に立っていること」が「答え」になる。
「文脈」を踏まえて解釈することが重要だ。

<時間配分目安:1分>

[問五] 「条件付き内容説明の空所補充記述」(2問/各「漢字2字」指定)。
傍線部⑤「いかならん工(たくみ)の人もえ及ぶまじかりける」について、「どのようなことか」を説明した文の2つの空所に「当てはまる語句」を答える。
「条件」は2つが「対義語」になること。
先ずは、傍線部の解釈だ。
「え~打消し」=「~できない」という重要な「呼応表現」をおさえているかがポイントだ。「まじかり」は「助動詞『まじ』」の連用形で、ここでは「打消し推量」だ。なので、「石の上に生えた松」について、「どうだろうか? 名人もとても及ばなかっただろう」と述べていることになる。
説明文は「( A )のものが( B )のものよりすぐれているということ」。「石の上に生えた松」は人の手が加わっていないのだから、当然、( A )=「自然」⇔( B ) =「人工」となる。
「古文」では解釈上重要な「呼応表現」が多いので、しっかりと確認しておくこと。

<時間配分目安:2分>

[問七] 「内容解釈の空所補充選択肢」(4択)。
本文中の空所「空所の前後は「遥かなる沖に浮かぶ船も、鷗(かもめ)・千鳥などやうに「空所補充」の基本的解法は現代文と同じなので、その上で的確に解釈していくことが肝要。

<時間配分目安:1分>

攻略ポイント

●「文章量と問題量の多さとの闘い」となる。どう「攻略」するか?
要は「戦術」だ。中でも「解答順」が最重要。「得点できる問題」を「時間切れ」で逃すのは最悪だからだ。「現代文」と「古文」では、「知識」が眼目となる「古文」を優先すべき。
次に、「現代文」では「論説文」(説明文)と「小説」(随筆)のどちらが先か?
それは、自分自身の特性に応じて事前に決めておくこと。「小問」は「知識問題」からこなすことが原則。合計で8000字程度の「文章」を「読解」し、「解答数」も45前後。全てを丹念に答えることは物理的に不可能なので、「取れる問題」を確実に押さえること。「捨て問」という覚悟も必要だ。
「戦術ミス」は致命的になると心得よ。

●「抜き出し」など手間のかかる問題はどう処理するか?
無論、「設問内容」に応じた「解法」の適用だ。基本的「解法」を完全習得し、応用できるようにしておくこと。それによって、「読解問題」での「失点」を防ぎ「得点力」が安定する。
切迫する「時間」の中でいかに的確に「解法」を用いて解いていくかが、合否を分ける。

●あらゆることが問われる「総合的知識問題」も侮れない。独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要だ。学校や塾での学習だけでは全く不十分。「独習」は欠かせない。

●「古文」の「攻略法」は? 重要な「古文単語」の定着は勿論だが、「内容解釈」も求められるので「基礎的文語文法」は押さえておきたい。
また、「古典常識」にもなじんでおくことが必要。

●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文は「現代文」だけでも8000字ほど。当然、速く正確に読み取ることが求められる。分速700字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

青山学院高等部の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。