中央大学附属高等学校 入試対策
2019年度「中央大学附属高等学校の国語」
攻略のための学習方法
解法
特有の「説明文問題」だけではなく、「選択肢」「抜き出し」「空所補充」、その他の問題も含め、「中附の国語」で勝利を手中に収めるための基本は、何度も指摘している通り、いかに「解法」をうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。
そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。
それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
速読
大学入試にも匹敵、否、それ以上の問題文を読まなくてはならない。全体で15000字程度。解答時間は60分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。中附に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速750字以上(できれば800字近く)で「速読」できるようにしたい。
知識
「高度な語彙力」だけではなく、「文法」なども含めた多種多様な「総合的知識」が必要となる「中附の国語」(直接出題だけではなく、「説明文問題」等でも不可欠)。いかなる「攻略法」があるのか? 「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ、かも知れない。が、そこで諦めてしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。
先ずは、「己が実力」を悟ることだ(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。
さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されることがあるし、「問題文理解」にも不可欠だ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。
なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500 四訂版」(旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」から再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2019年度「中央大学附属高等学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は小説、出典は松本清張「男たちの晩節」所収の「いきものの殻」(文字数約9000字)。小問は全13問(解答数26。「説明文」ありが2問)。選択肢(空所補充・組み合わせ、総合的知識問題あり)、抜き出し、漢字の読み書き(5問)。問題文は11分程度で読み切り、設問を25分ほどで解きたい。
大問二は論説文、出典は森田真生「数学する身体」(文字数約4700字)。
小問は全13問(解答数21。「説明文」ありが2問)。選択肢(空所補充・組み合わせ・複数解答・組み合わせ、本文内容合致・乱文整序、総合的知識問題あり)、抜き出し。問題文は6分弱で読み切り、設問を20分弱で解きたい。
【大問一】
- 時間配分:25分
ある日を境に永年の職場を失った男たちが引き起こす生々しい事件と犯罪――諦めと寂しさ、執着と滑稽……、彼らの孤独な姿を、懐かしい昭和日本の風景と共に見事に描き切った清張文学の真骨頂。秀逸な短編を次々著した昭和30年代作品群の中から「人生の晩節」をテーマに選び抜いた7篇の短編集のひとつ。
本文では、総務部長で会社を定年になった主人公「波津(なみづ)」が、毎年一度開かれる会社のOB会に出席するという物語。そこで見たかつてのライバルの表情は、彼が知っているような元気が感じられず、精彩もなく「あれほど、ばりばりと活躍した男が今は老いた落伍者の群れの中に墜ちて来た」ことを思って心が安らぎ愉快になる姿が描かれている。描かれている時代背景が50年以上前なので、分かりづらい部分もあるが、何とか内容は理解できるはず。
本校特有の小問での説明文や長い説明の選択肢、漢字の書きとり、総合的知識問題などが並び、まるで本校のショーケースのような大問だ。以下、いくつか検討してみたい。
[問1] 漢字の書きとり(全5問)
例年よりやや難易度が高いが、失点は極力避けたい。確認しよう。
(a)「この料亭ジマンの、広大な庭園」=「自慢」⇒何の問題もあるはずがない
(b)「明治の元勲のテイタク跡」=「邸宅」⇒「邸」は間違いやすい
(c)「丘はキフクをくり返して」=「起伏」⇒やや難解か
(d)「ユイショのある茶室」=「由緒」⇒「でる順」の定番
(e)「人と人との間にハサまって」=「挟(まって)」⇒「部首」に要注意で難易度が高い。
本校では基礎から応用まで、あらゆる語彙力が求められていると心得よ。
<時間配分目安:1分>
[問2] 「状況説明選択肢」(5択)
傍線部①「弱みを見せない足取り」について、この時の「波津良太の様子」の説明を答える。
選択肢設問は消去法が原則。
先ずは原意消去をしたい(原意絶対優位の原則=設問・傍線部等の原意を最優先に考えること)。ここは状況説明なので、「弱みを見せない」の原意と結びつかない状況の選択肢を、「文末」で消去したい(選択肢の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。照合する。
(イ)「若々しさを見せつけよう」
(ロ)「劣った点などないと態度で示そう」
(ハ)「(高い地位にあったと)伝えよう」
(ニ)「平静を保とう」
(ホ)「(虚勢を張って)やり過ごそう」。
さあ、どうだろうか? 「弱み」を「見せない」のだから当然、「劣った点などない」とある(ロ)以外は「消去」できなくてはいけない。
他の部分の説明も特に誤っていないので、「答え」は(ロ)だ。
一発消去だ。畏るべし原意消去、しっかりと使えるようにして大いに活用すべし。
<時間配分目安:1分以内>
[問3] 表現の空補充選択肢(5択)
本文中の空所 A に「該当する表現」を答える。空所前後を確認する。
「いわば A に似ていた」となっている。「いわば」という「たとえて言えば。言ってみれば」という意味の副詞がある。要は前の換言だ。前文の最後は「安心である」となっている。各選択肢の文末を確認する。
(イ)「安堵」
(ロ)「気分」
(ハ)「満足」
(ニ)「高揚」
(ホ)「感覚」。
「安心」なので無論、(イ)以外は「消去」できるはずだ。
他の部分の説明も特に誤っていない。「答え」は(イ)になる。
ここも一発消去だった。やはり原意消去は使える。
<時間配分目安:1分弱>
[問8] 同意表現の空所補充選択肢(全2問/8択)
傍線部⑤「目を丸くした」、傍線部⑥「首をうな垂れた」について、(a)「目を丸くする」・(b)「首をうな垂れる」と「ほぼ同じ意味の慣用句」をそれぞれ答える。総合的知識問題。慣用句だ。基礎的な慣用句で平易。答えを確認する。
(a)「目を丸くする」=(ト)「息をのむ」
(b)「首をうな垂れる」=(ホ)「肩を落とす」だ。
本校志望者は、慣用句に限らず、四字熟語・ことわざ・故事成語などの多種多様な語彙力を磨いておく必要がある。
<時間配分目安:全問で1分>
[問11] 心情説明の組み合わせ選択肢(5択)
傍線部⑨「走り出してから、波津は自分の横の座席に急に穴を感じた。今までそこにいた人間が、俄(にわか)に姿を消したのが奇妙に思われた。そこに、寒い空気が溜まっているみたいだった」について、この時の「波津の心情」をあらわす語の組み合わせを答える。
無論、先ずは原意消去だ。ここは組み合わせ選択肢なので、傍線部中の「キーワード」である「穴を感じた」・「奇妙に思われた」の原意と結びつく心情を含む選択肢以外は「消去」していく。
各選択肢の「心情」は、
(イ)喪失感・嫌悪感
(ロ)敗北感・罪悪感
(ハ)違和感・空虚感
(ニ)不安感・恐怖感
(ホ)劣等感・絶望感だ。
「奇妙に思われた」に結びつくものは「違和感」以外にないと判断できるはずだ。もうひとつの「空虚感」も「穴を感じた」に通じる。したがって、「答え」は(ハ)だ。
尚、ここでは感じた・思われたといった直接的に「心情」を示す表現があったが、小説での心情把握は、「セリフ⇔ト書き⇔動作⇔情景」の連関で捉えるのが定石だ。
<時間配分目安:1分>
[問12] 換言説明選択肢(5択)
傍線部⑩「波津が、いまいちばん欲しいのは、そのお世辞であった」について、どういうことかを答える。出た! 本校の真骨頂、長文説明の選択肢だ。
本年度の小問の中での最長で、各選択肢の「説明」がそれぞれ約140字、5択合計で約700字もある。まともに読んで照合していては日が暮れてしまうし、混乱することも必至だ。
傍線部の「いちばん欲しいのは」で、原意消去したい。
各選択肢の文末は、
(イ)「思いだそうとした」
(ロ)「先を急いだ」
(ハ)「心底望んでいた」
(ニ)「確信していた」
(ホ)「実感したかった」だ。
「いちばん欲しい」なのだから当然、「心底望んでいた」以外は消去でいいはずだ。
念のために「お世辞」についても確認すると、(ハ)は「自分をほめそやすであろう滝村の言葉を、それが本心からのものではないとわかりつつも」となっているので問題ない。さらに、その他の部分の説明も特に誤っていないので、「答え」は(ハ)になる。
本校特有の長文説明選択肢設問、原意消去を用いなければ解けないと心得よ。
<時間配分目安:1分強>
【大問二】
- 時間配分:20分
思考の道具として身体から生まれた数学。ものを数える手足の指、記号や計算……、道具の変遷は数学者の行為を変え、記号化の徹底は抽象化を究めていく。コンピュータや人工知能の誕生で人間の思考は変貌を遂げるのか?――身体を離れ、高度な抽象化の果てにある新たな「数学」の可能性を探る論考。
本文は「第一章 道具の生態系」。道具が生まれると、その道具を使いやすくするための道具が生まれ、そうして、数学的道具と技術が互いに支え合う豊かな「道具の生態系」が形成されていくと論じている。「数学論」ではあるが、図を使うなど分かりやすく述べられており内容は理解できる。
本校の特徴である長文説明文や乱文整序、総合的知識問題等の多彩な小問が並ぶ。手際よく解き進めていかなくてはならない。以下、いくつか考えてみよう。
[問3] 説明文中の空所補充選択肢(全4問/10択)
傍線部③の「世界の分節化」に関する「説明文」の中の空所 a ~ d に「該当する語」を答える。勿論(もちろん)、傍線部の内容を「本文」から読み取り、空所を特定していってもいいのだが、それでは手間暇がかかり過ぎる。
ここは合理的に説明文自体の文脈から、傍線部(空所部)一文一部の法則(傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所部)以外が重要という重要解法)を用いて答えを特定していきたい。各選択肢は、
(イ)「分析」
(ロ)「逆説」
(ハ)「秩序」
(ニ)「象徴」
(ホ)「整然」
(ヘ)「内包」
(ト)「実体」
(チ)「混沌」
(リ)「対照」
(ヌ)「客観」。
意味不明な語句はないはずだ。それぞれの空所前後を確認する。「すべてがひと連なりの a とした世界」「まとまりのない a とした世界」⇒2か所あるが、どちらからでもすぐに判別できる=「答え」は(チ)の「混沌」。
「なにをもって『嬉しい』とするのか、その範囲は人それぞれである。『嬉しい』という b 的な判断はどこにも存在しない」⇒「人それぞれ」であって、「○○的な判断は存在しない」ということは=「答え」は(ヌ)の「客観(的な判断)」だと判別できるはず。
「(フランス語では)日本語のような「蝶」/「蛾」という区別は存在しない。つまり、あらかじめ c としてモノがあるわけではなく、言葉によってはじめて、そのモノが存在する」⇒「『蝶』/『蛾』という区別」は「言葉によって」なされる「モノ」なのだから=「答え」は(ト)の「実体」。
「まとまりのない混沌とした世界をとらえやすく整理している。私たちは、言葉によって世界に d を与えている」⇒「文脈」的に即座に分からなくてはいけない、「答え」は(ハ)の「秩序」。
本校特有の小問での長い説明文に関する問題は、その説明文そのものを「ひとつの文章」と捉え、その文章自体に的確な解法を適用して解くということを先ずは考えることが肝要。
<時間配分目安:3分半>
[問8] 語句の意味の選択肢」(全2問/6択)
傍線部⑥「解明」・⑦「認識」の「意味」をそれぞれ答える。総合的知識問題。語句の意味。ともに基礎的語句なので瞬時に判別できなくてはいけない。「答え」をチェックする。
⑥「解明」=「不明な点を探って、はっきりさせること」⇒「答え」は(ホ)「分からない事を調べたり研究したりして、不明な点を明らかにすること」・⑦「認識」=「物事をはっきりと見分け、判断すること」⇒「答え」は(ロ)「物事の本質を十分に理解し、その物と他の物とをはっきりと見分けること」だ。
本校志望者にとって、「基本的語彙」の未定着は致命的だと心得よ。
<時間配分目安:全問で1分>
[問9] 乱文整序選択肢(複数完全解答/4択)
本文中の空所 F には、示されている(イ)~(ニ)の各文が当てはまるが、意味が通るように並べ替え、その「順番」を答える。
乱文整序では先ず、乱文どうしで「順序」が特定できる組み合わせを探すことで選択肢を減らしておきたい。その際は無論、接続詞や指示語が重要な「手がかり」になる。各選択肢を確認する。
(イ)は「こうして『数字』が誕生したのだ。」⇒「こうして」⇒「どのようにして?」⇒(ニ)に「……、数を表す記号は、そのための専用の記号として残った。」とある。ということは、(ニ)のようにして「『数字』が誕生した」と分かるので、(ニ)→(イ)だと特定できる。
そして、(ハ)には「……、シュメール人の手によって、世界で最初の文字が発明される。」とあり、(ロ)は「……、シュメールの絵文字とともに、数を表すための記号がある。」となっている⇒「シュメールの絵文字とともに」なのだから、(ハ)→(ロ)で決定だ。
ということは、結果的に(ハ)→(ロ)→(ニ)→(イ)の「順番」になるはずだ。
最終的に脱文挿入するので、本文の空所前後との「つながり」を確認する。OKだ。
したがって、「答え」は(ハ)→(ロ)→(ニ)→(イ)でいい。
乱文整序では、乱文どうしの順序特定が最大のカギとなると心得よ。
<時間配分目安:1分半>
[問10] 語句の空所補充の組み合わせ選択肢(5択)
空所 G ~ I に当てはまる語の「組み合わせ」を答える。選択肢は「接続詞」と「副詞」だ。本校に限らず定番の問題。
特に、接続詞では「逆接」以外には十分に注意しなくてはいけない。逆接以外だと、どれもあてはまってしまう可能性があるのだ。
単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの接続詞の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「文脈」を確認する必要がある。また、段落冒頭の「接続詞」は前段落全ての内容を受けているので注意すること。各空所の「答え」を確認する。
G には「例示」の「副詞」の「たとえば」
H には「こうして。このようにして」を表す「副詞」の「かくして」
I には選択の接続詞の「あるいは」がそれぞれあてはまると分からなくてはいけない。したがって、その「組み合わせ」になっている(イ)が「答え」だ。
「接続詞」「副詞」などの空所補充は必出だ。失点は許されないと心得よ。
<時間配分目安:1分半>
[問11] 「換言説明選択肢」(5択)
傍線部⑧「それがいかに厄介な作業かわかるだろう」について、「それ」が指し示す内容を答える。典型的な「指示語換言」の問題だ。「指示語が出たら前を見よ」、誰もが知っているはずの鉄則だ。
それに基づいて読み解くと、「それ」=「(ローマ数字で計算をするとき)36は『XXXVⅠ』、73は『LXXⅢ』、この表記を使って掛け算の結果『MMDCXXVⅢ(2628)』を得ること」になる。各選択肢は、
(イ)「計算を物から解放すること」
(ロ)「古代の数字を計算用に設計すること」
(ハ)「0記号を含む位取り計算法を導入すること」
(ニ)「ローマ数字を使って掛け算の結果を得ること」
(ホ)「古代の数字が計算そのものには使いにくいこと」。
「それ」=「(ローマ数字で)掛け算の結果『MMDCXXVⅢ(2628)』を得ること」なのだから、答えは(ニ)で決まりだ。
尚、本問のように直接問われていない場合でも、「指示語」がどこかにあれば、すぐに開いておくこと。
<時間配分目安:2分>
攻略のポイント
- ●圧倒的な「物量」との闘いとなる。どう「攻略」するか?
要は「戦術」だ。中でも解答順が最重要。「得点できる問題」を時間切れで逃すのは最悪だからだ。先ずは、「論説文」と「小説」のどちらの大問を先に解くかを、自分自身の特性に応じて事前に決めておくこと。
次に、小問は「知識問題」からこなすことが原則。合計で1万数千字以上の「文章」を「読解」することになり、「解答数」は60前後(本年度は一気に減少して47。しかし、油断することなかれ)。全てを丹念に答えることは物理的に不可能だ。
したがって、「取れる問題を確実に押さえる」ことが最重要で、「取れそうにない問題は潔く捨てる」という覚悟が求められる。合格者平均得点率は73.4%(過去7年間の男女合計平均。本年度はなんと昨年度より15ポイントも上昇して81.7%。要注意!)。
失点をいかに防ぐかが、勝負の分かれ目になる。 - ●本校おなじみの『小問での説明文』設問や、選択肢・抜き出し・空所補充などその他の設問にはどう対処するか? いかに「解法」を的確に用いるかがポイント。
設問内容に応じた解法に則して段階的に解いていくことが必要だ。そのためにも、基本的解法を完全に習得して、適切に応用できるようにしておくこと。 - ●総合的知識問題では、あらゆる国語的知識が求められてくる。しかも、語彙・文法などは、説明文問題にも不可欠だ。独自に幅広い知識を常に習得していくことが必要。学校や塾での学習だけでは全く不十分なので、「独習」は欠かせない。
- ●試験時間は60分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文だけでも15000字ほどになる年度もある(本年度は約13700字)。当然、速く正確に読み取ることが求められる。分速800字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。