高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

中央大学附属高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2022年度「中央大学附属高等学校の国語」
攻略のための学習方法

解法

特有の「説明文問題」だけではなく、「選択肢」「抜き出し」「空所補充」、その他の問題も含め、「中附の国語」で勝利を手中に収めるための基本は、何度も指摘している通り、いかに「解法」をうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。

そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。

それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

速読

大学入試にも匹敵、否、それ以上の問題文を読まなくてはならない。全体で15000字程度。解答時間は60分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。中附に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速750字以上(できれば800字近く)で「速読」できるようにしたい。

知識

「高度な語彙力」だけではなく、「文法」なども含めた多種多様な「総合的知識」が必要となる「中附の国語」(直接出題だけではなく、「説明文問題」等でも不可欠)。いかなる「攻略法」があるのか? 「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ、かも知れない。が、そこで諦めてしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。

先ずは、「己が実力」を悟ることだ(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。

さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されることがあるし、「問題文理解」にも不可欠だ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。

なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500 四訂版」(旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」から再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2022年度「中央大学附属高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

本文と設問とでかなりの文量を読まなければならないので、読むのが遅いと不利である。設問形式は選択肢問題が大半を占めるので、ここを素早く的確に選べるように、類似の問題で「選ぶ」スピードも意識した練習を。とにかく最後まで一通り問題に手を付けられるスピードを身につけよう。

【大問一】

  • 時間配分:35分

アメリカでの夫の赴任が終わりヨーロッパを旅行している最中に、夫の龍夫はもう少しアメリカに残りたいと言い出す。自分のしたいように行動する夫との家族関係に疑問を感じていた主人公は子供と日本に帰国し、母親としての役割を引き受けながらもこれまでの夫との関係性を変える覚悟を決める。

問1 a. 噴水  b. 機嫌  c. 殴(り)  d. 壮絶  e. 朗(らか)

問2 取っ組み合い・じゃれ合いの流れから、両手を大げさに振り回して母親たちに追いつこうと懸命に走ってくるという場面→選択肢ハ。

問3 A. ここ数日兄弟喧嘩が「とても」少なかったようなので、「とみに」。
B. 「ばっさりと」連鎖を断ち切ってしまう。
C. 偶然「ひょっこり」宮殿の前に出た。
D. ライオンやら何やらの装飾を「ごてごてと」施した扉。

問4 父親に肩車された娘や自分と手をつなぎ合っている息子(ハ)に、普段の家庭生活では感じられないような家族らしさを感じている(ニ)。日常の家庭では親であること・子であることという役割を強制されて(チ)、互いの首を締め上げて業にあえいでいる(ヌ)。

問5 子供たちは衛兵に興味津々で近寄りたいのだが、鎖に阻まれてそれができない。

問6 龍夫の「話がある」という言葉に「何を言い出すのか不安になる」という反応であるから、選択肢ハが合う。

問7 国の内にいるときと外にいるときで感じることは相反していながらそれぞれに真実であるが、それらを同時に体感することはできないのである。

問8 外国にいるときは自国の通貨に換算していくらというように価値を把握している(へ)と思っているが、為替レートは常に変動するので通貨は絶対的な基準(ハ)にはならない。世界のどこにも中心はないという龍夫の主張(ロ)について、主人公は身近な為替レートに置き換えて相対化(ホ)しているのである。

問9 もともと一年半いてもいいことになっている、お金も出してくれる→(ホ)→(ロ)、でも考えが変わってもう少しアメリカにいたい→(ニ)→(イ)、金もわずかしか出ないし、という流れ。

問10 自分は龍夫に寄り添ってきたつもりだが龍夫は思い通りに生きる運命のもとに生まれたような人(ハ)・(ホ)であった。夫との関係性を変えて自身の運命を生きようと思う主人公は道もない荒原の広がり(リ)を感じているが、地平線までたどり着きたいという意欲(ヌ)も読み取れる。

問11 大蛇(=龍夫)に飲み込まれないようにという言い方には、夫の生き方と道を分ける覚悟(イ)が含まれている。日本に子供たちと戻ると決めた(ヘ)・(ト)主人公だからこそ、龍夫が吹っ切れたように見えた(ル)のである。

【大問二】

  • 時間配分:25分

日本が太平洋戦争に向かってしまった大きな原因として現実認識の誤りを挙げ、人々の自発的な思考と行動が実現するためには公正な通信・報道や公平な意見の開示、それらを担保する法令の存在が必要であると説いている。

問1 現実を過去に与えられてしまっている(所与性・過去性)ものととらえると、自由なイマジネーションと行動が圧殺されてしまう。もう変えようがない、しかたのないものだと思い込んでしまうのである→選択肢ハが合う。

問2 「一次元性」とは「現実の一つの側面だけが強調されてしまう」ことである。戦時中は情報統制され、戦争こそが正しい道なのだと人々は思い込まされてしまった(ハ)。戦争こそが現実的だという雰囲気が醸造されてしまうのである(ニ)。しかし本来の社会には多くの矛盾錯雑した現実が存在するのであり(チ)、「現実を直視せよ」などという発言はその発言者にとっての都合の良い「現実」を選んでいるだけ(ヌ)なのである。

問3 A. 終戦直後の日本人はまだ国の情報統制の影響から抜け出せておらず、中国共産党の勝利やマッカーサーの罷免などに驚いてしまった→寝耳に水。
E. 従順で国の言うことによく従う国民性→長いものには巻かれろ。

問4 B. だれにでも、「むろん」子どもにもわかる。
C. 回避しようとする努力も現実であるし、「さらに」反戦運動が高まっているのも現実である。
D. そもそも一つの現実しか頭にないのだから、「決して」現実論と非現実論の争いではない。

問5 a. 日本人の現実観を形成する第三の契機として、「支配権力」が選択する方向が現実的であると考えられやすいことを挙げている。
b. この第三の契機は「自由な思考と行動」の前に立ちふさがり、押しつぶす作用をすると述べられている。
c. 上記aとbのような現実観は拒絶すべきであり、拒絶しない者は「人間の歴史」を信じないのと同じなのである。

問6 しばしば知識人は意図に沿わない現実に対して、それを合理化し正当化する理屈をこしらえて良心を満足させてしまう→それでも屈服が屈服として意識されている間はまだいい(ハ)→良心の緊張関係が存続しているからである(ロ)→ところが緊張に堪え切れず自分の側から歩み寄ってギャップを埋めようとしてしまう(イ)→そこで得意の思想や学問が用いられるのである(ニ)、という流れになる。

問7 太平洋戦争において一度犯した過ちを再び繰り返したら、学びの専門家である知識人が何も学んでいなかったという恥ずかしい事態となるのである。

問8 「国民自身が決める」ためには、偏らない通信・報道、異なった意見の公平な紹介、それらを保証する法律の存在が不可欠であり、こうした条件を実現しようとしない者(傍線部⑤の「そういう人たち」)は誠実とは言えないのである。

問9 (ニ) 日本人の現実観として「現実の所与性」が挙げられており、それが戦争へとつながった経緯が示されているので、正しい。
   (ヘ) 最後の段落の筆者の主張と一致する。

攻略のポイント

本文と設問を合わせて、読まなければならない文量が多い点は要注意である。まずは読むスピードを鍛えて、すべての問題に一通り目を通せるようにしよう。ただし、通常は記述問題にされそうなテーマや要旨についての答えが選択肢としてすでに示され、そこから選ぶだけでよいという形式はある意味では易しいとも言える。ともあれ、読解力がなければ正解も選べないわけで、文学的文章・論理的文章ともに多くの文章に触れて、苦手を作らないようにしよう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

中央大学附属高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。