高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

中央大学附属高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2023年度「中央大学附属高等学校の国語」
攻略のための学習方法

解法

特有の「説明文問題」だけではなく、「選択肢」「抜き出し」「空所補充」、その他の問題も含め、「中附の国語」で勝利を手中に収めるための基本は、何度も指摘している通り、いかに「解法」をうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。

そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。

それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

速読

大学入試にも匹敵、否、それ以上の問題文を読まなくてはならない。全体で15000字程度。解答時間は60分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。中附に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速750字以上(できれば800字近く)で「速読」できるようにしたい。

知識

「高度な語彙力」だけではなく、「文法」なども含めた多種多様な「総合的知識」が必要となる「中附の国語」(直接出題だけではなく、「説明文問題」等でも不可欠)。いかなる「攻略法」があるのか? 「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ、かも知れない。が、そこで諦めてしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。

先ずは、「己が実力」を悟ることだ(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。

さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されることがあるし、「問題文理解」にも不可欠だ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。

なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500 四訂版」(旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」から再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2023年度「中央大学附属高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

2023年度は素材文で13000字ほどあった。本文と設問とでかなりの文量を読まなければならないので、読むのが遅いと不利である。設問形式は選択肢問題が大半を占めるので、ここを素早く的確に選べるように、類似の問題で「選ぶ」スピードも意識した練習を。とにかく最後まで一通り問題に手を付けられるスピードを身につけよう。

【大問一】

  • 時間配分:35分

認知症が疑われる様子が多く現れ妻に心配されながら同窓会に出かけた主人公。旧友との会話でも老齢を意識させられ、帰り際に靴を間違われたことでさらに気持ちを動揺させてしまう。

問1 a. 厚手  b. 緩(めて)  c. 非難  d. 布巾  e. 艶

問2 (1) ニ  (2) ヘ  (3) ハ

問3 A. 妻がいたリビングとは違って、誰もいない寝室で「ひっそり」している。

     B. アクシデントが起こる時の感覚が「ありありと」頭に浮かんだ。→選択肢(イ)

問4 (A) 1. ハ  

                    2. 寝室でコップを落としたときのことを「どこかから眺めるように」思い出している→選択肢ホ。

                    4. ト

   (B) 落とした瞬間の「世界の上下が逆転し、地球が裏返しになる感じ」。

問5 ニ. 最近の主人公の様子から認知症を疑って心配しているのだと考えられる。

問6 「心当たりもないことの方が多かった」とあるが、それよりも妻が何も言わずに自分の様子をうかがっていたことの方に事態の深刻さが感じられて「気味が悪かった」のである。

問7 「他人事めいた感じで」自分の窮地を「眺めやった」とある→選択肢ホ。

問8 歯医者の予約日を忘れていたり同窓会に主席したりなど、他人に迷惑が及ぶ可能性が出てきて妻は心配しているのだが、主人公は「慰め」られるような状況だとは思っていないので、「反撥を覚えた」。

問9 「少しおかしかったの、気がついているんですか」と改まった声=真剣な態度で聞いてくる妻に、「同じだよ、いつもと」と相手にせず家を出た→選択肢(ロ)。

問10 ハ. 校庭で遊ぶ子供のような「伸びやかな温もり」を期待していったが、老齢を意識させられるような話ばかりで、気が滅入ってしまった。

問11 (A) 1. ハ  3. ニ  4. チ  5. ル  6. ワ  7. タ

            (B) 自分の靴と明らかに異なる「軽そうなスリップオン」に気づくことなく足を入れてしまったことがさらに、一連の事態の深刻さを物語っている。

【大問二】

  • 時間配分:25分

ジャーナリストは、社会に広く流布するお決まりのステレオタイプの「ストーリー」を「ブレイク」し、報道されない真実を明らかにする責任があると筆者は考えている。

問1 a. 「インフラの不備」「劣悪な計画と実施」「社会契約の失敗」といった政府・自治体の「失策」。

   b. 黒人や困窮者への偏向した「報道」。

   c. ハリケーンという「自然」災害。

   d. 政治や報道による「人為」的な災害。

問2 被害者である黒人や困窮者のことを暴動・略奪をおこす犯罪者であると決めつけるような偏見に満ちた報道のせいで、「体制が下層階級に対して」「犯罪」を行う事態が生じたのだと筆者は言っている。

問3 丹念な取材で偏見に満ちた報道の裏を取り、過ちを明らかにした→選択肢(ロ)

問4 「ストーリーを直接体験した人びとから始まり」、「それを伝えるパワーを持つ人びと」が「次のステップを引き受ける」→選択肢(ロ)

問5 a. 「わたしたちはみな、主体的に関わって」おり、「中立的な立場」などというものは存在しない。

   b. 人が何かを伝えるとき、何を価値あるものとして考えるかに、すでにその人の「政治的な判断」が含まれている。

   c. つまり客観的であろうとすること自体、主流メディアの報道に「実質的な賛意」を示すことになってしまう。

   d. だとすれば、ジャーナリストは公正を求めて「積極的に介入」するしかない。

問6 他の誰かの建てた家(既存の物の見方)から離れて、外から家の内部(その見方の裏側)を調べることで、隠れている真実を明らかにするのである。

問7 「どれほどの頻度で起こっているのか」→(イ)、「得をする見えない受益者は誰なのか」→(ロ)、「いつもどう正当化されているか」→(ホ)、「どのように……すでに持っている認識に当てはめるのか」→(ニ)。ここで言う「歴史」に選択肢(ハ)は含まれていない。

問8 文中の「現状維持バイアス」とは、権威がある立場(政府機関・大企業・大富豪・権力者など)を盲目的に信じ、現状変更を望まない心理状態である。

問9 「速く」「急速に」

問10 (1) ロ  (2) ヘ  (3) ト  (4) ヲ  (5) カ  (6) タ

攻略ポイント

本文と設問を合わせて、読まなければならない文量が多い点は要注意である。まずは読むスピードを鍛えて、すべての問題に一通り目を通せるようにしよう。ただし、通常は記述問題にされそうなテーマや要旨についての答えが選択肢としてすでに示され、そこから選ぶだけでよいという形式はある意味では易しいとも言える。ともあれ、読解力がなければ正解も選べないわけで、文学的文章・論理的文章ともに多くの文章に触れて、苦手を作らないようにしよう

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

中央大学附属高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。