中央大学高等学校 入試対策
2024年度「中央大学高等学校の国語」
攻略のための学習方法
解法
特有の「説明文問題」だけではなく、「選択肢」「抜き出し」「空所補充」、その他の問題も含め、「中附の国語」で勝利を手中に収めるための基本は、何度も指摘している通り、いかに「解法」をうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。
そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。
それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
速読
大学入試にも匹敵、否、それ以上の問題文を読まなくてはならない。全体で15000字程度。解答時間は60分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。中附に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速750字以上(できれば800字近く)で「速読」できるようにしたい。
知識
「高度な語彙力」だけではなく、「文法」なども含めた多種多様な「総合的知識」が必要となる「中附の国語」(直接出題だけではなく、「説明文問題」等でも不可欠)。いかなる「攻略法」があるのか? 「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ、かも知れない。が、そこで諦めてしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。
先ずは、「己が実力」を悟ることだ(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。
さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されることがあるし、「問題文理解」にも不可欠だ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。
なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500 四訂版」(旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」から再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2024年度「中央大学高等学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は、漢字書取り・読取り問題<6分>。
標準的な問題である。完答を目指したい。
大問二は、論説文の総合読解問題<16分>。
内容把握問題をはじめ、品詞・四字熟語などの知識問題も出題されている。
大問三は、小説の読解問題<12分>。
内容把握問題以外に四字熟語もあるが、ポイントは心情把握であろう。
大問四は、古文の読解問題<6分>。
古文の現代語訳を確実に行えるようにしておくこと。基本的な古典文法の知識と文法問題を事前に繰り返して演習しておくこと。
大問五は、漢文の読解問題<5分>。
漢文の単独問題である。書き下し文のルールをしっかり習得すること。
大問六は、国語の知識問題<5分>。
文学史、品詞、慣用句に関する問題である。ケアレスミスに気をつけること。
【大問一】漢字の書取り・読取り問題
- 時間配分:6分
漢字書取りは、「執行」「捜査」「錠剤」「壮大」「崩」である。
漢字読取りは、「酌量=しゃくりょう」「喫緊=きっきん」「哀悼=あいとう」「賜る=たまわ(る)」「阻まれた=はば(まれた)」である。
【大問二】言語に関する言語学分野の論説文
- 時間配分:16分
出典は、『言葉の本質』(今井むつみ・秋田善美著)。
問一は、接続語問題<2分>。
Ⅰ 「そのうえに」という意味の選択肢を選ぶ。
Ⅱ 疑問を投げかける際の接続語であるので、「ところで」などが適切であろう。
Ⅲ 結論的文章が続くのである。
Ⅳ 直前には「擬音語」、直後には「擬態語」となっているので接続語としては、逆接の接続語が適切である。
Ⅴ 直前の内容を補足する段落が続いている。
問二は、文章内容把握問題<1分>。
直前に「普段づかいのことばとして」とある。
問三は、内容理解問題<1分>。
A 「擬音語、擬態語、擬情語を含む」とあるので「包括的な用語」となる。
B 「オノマトペ」の定義としては具体性にかける。つまり「抽象的な定義」である。
問四は、文章内容把握問題<2分>。
直前に「感覚的に意味がわかり、このダイアローグの光景が鮮明にイメージできる」とある。
問五は、品詞問題<2分>。
「静かな」「大きい」「赤い」などは「形容詞」である。
問六は、文章内容把握問題<2分>。
設問該当箇所の後ろに、「一般に、オノマトペはその言語話者にはしっくりくる。まさに感覚経験を写し取っているように感じられる。ところが、非母語話者には必ずしもわかりやすいとは限らない」とある。
問七は、四字熟語問題<1分>。
「一目ではっきりわかる」という意味の「一目瞭然」である。
問八は、文章内容把握問題<3分>。
「アイコン」とは「表すものと表されるものの類似性のある記号」である。「音形」と「感覚イメージ」に類似性があるということである。
問九は、要旨問題<2分>。
「オノマトペは性質上表しにくい概念」つまり「オノマトペは感覚のことば」なのである。
【大問三】小説の読解総合問題
- 時間配分:12分
出典は『ヒア・カムズ・ザ・サン』(有川浩著)。
問一は、表現問題<1分>。
A 「賭け金」を首尾よく手に入れたのであるから「まんまと」が適切であろう。
B 「才能」と「劣等感」をあっという間に相殺するのであるから「軽々と」が適切であろう。
C 直後の会話は「適当にやるように伝えてくれ」であるので「面倒くさそうに」が適切であろう。
問二は、四字熟語問題<1分>。
(1)「有象無象」は「うぞうむぞう」と読む。
(2)意味は「たくさん集まった価値のないもの」である。
問三は、表現内容問題<2分>。
「表現者を志し」ていたのだが、「表現者(脚本家)」になることを断念し「途中でマネジメントコースに転向」したことである。
問四は、文章内容把握問題<2分>。
Ⅰ 「自分のちっぽけな才能を信じられる」のは「楽天家」だからである。
Ⅱ 「精神的に偏りがある」ということは、精神的に矛盾を孕んでいるのであり「傲慢さと『繊細さ』」である。
問五は、文章内容把握問題<1分>。
榊の発想は結局のところ「常識の軛を逃れられない」、つまり「誰でも思いつく範疇のことしか考えつかない」ということである。「軛」とは「自由を束縛するもの」という意味である。
問六は、文章内容把握問題<2分>。
傍線部分の「それ」とは「白石の奇矯な性格は概ね彼の才能を担保にして許されていた」ことである。したがって、「ある程度の身勝手さは見逃していた」ということである。
問七は、文章内容把握問題<2分>。
直前に、「榊は走り書きのメモを持って輝子の元へ向かった。『今書いているヒロインの名前だそうです。ちょうど自分に娘が生まれたときにこのヒロインを書いているのは運命的だ、と』」あることよりまとめる。
問八は、文章内容把握問題<1分>。
榊と白石との人間関係は「才能を前提」にしたものであり、輝子と白石とのそれはそうではなかったのである。
【大問四】古文の読解問題
- 時間配分:6分
問一は、歴史的仮名遣い問題<1分>。
「ゆへ」は「ゆえ」である。
問二は、内容理解問題<2分>。
A 「風の神『を』たのみ」である。つまり「風の神を頼りとして」である。
B 「医者『と』いふものがあってよくするゆへ」である。つまり「医者というものがいて治すために」である。
C 「死ぬ者『が』少ない」である。つまり「死ぬ者が少ない」である。
問三は、内容把握問題<2分>。
「地獄の鬼ども」は、「医者」というものがいて風邪を治してしまうために、地獄にくる「死ぬ者」が少なくなってしまい困っているのである。
問四は、内容把握問題<1分>。
地獄へ来るのは誰であるかを考える。それは「死ぬ者」=死者である。
【大問五】漢文の読解問題
- 時間配分:5分
Ⅰ
問一は、書き下し文問題<2分>。
書き下し文の規則に従って考える。レ点、一点、二点の書き下し文における順番を正確にあてはめること。
問二は、内容把握問題<1分>。
本文は「戦」を行う上での「君主」と「将軍」の心得について言及している。つまり「感情的にならずに冷静に判断して戦を行う」ということである。
Ⅱ
問一は、返り点問題<2分>。
書き下し文を参考に、返り点(レ点、一点、二点)を適正に使う。
【大問六】国語知識問題
- 時間配分:5分
問一は、文学史問題<1分>。
「愛媛の松山で中学教師」になり、「朝日新聞に入社」して「『明暗』を執筆」したのは、「夏目漱石」である。
問二は、品詞問題<2分>。
1 「立派な」は、物事の状態・様子を表現する言葉であるので「形容動詞」であり、下に「人=体言」が続くので連体形である。
2 「て」は、助詞である。
問三は、慣用句問題<2分>。
(1)「邪魔をする」は「水を差す」である。
(2)「覚悟を決めること」は「腹を括る」である。
攻略のポイント
-
漢字(書取り、読取り)、論説文、小説、古文、漢文、国語の知識(文学史・品詞・慣用句)など、国語の全ての分野からの出題である。事前の準備としては、漢字や慣用句・四字熟語などの知識問題について、計画的に学習計画を立てる必要がある。
また、論説文、小説、古文、漢文についても、30字前後の記述対策をしっかり行うことである。その際に大事なことは、記述問題の模範解答と自分の解答を見比べた際に「自分の解答が果たして本当に合格答案なのか」という不安にかられる場合があるだろう。そのような場合は、第三者(国語の先生)に自分の解答と正答を見比べてもらうことが一番である。
古文は、基本文法、古語に関する知識を正確に習得すること、漢文は、書き下し文に関連し返り点の使い方をしっかり学んでおくこと。