高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

中央大学杉並高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2016年度「中央大学杉並高等学校の国語」
攻略のための学習方法

要約

 中杉の「要約問題」や「基本的記述力」の対策は「問題解説」及び上記のとおりだが、その前提としてやるべきことは、「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。
最初は時間がかかってもいい。厭わずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要があるからだ。
では、何を「書く」か? 当然、「練習問題」や「過去問」の問題文の「要約」だ。80~100字程度で書いてみる(中杉の典型的な「要約」の練習になる)。無論、内容は先生などに確認してもらう。
「要約力」は文章の「文章理解力」にもつながるので一挙両得。その際に必要なのは「字数の感覚」を身につけることだ。
書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要。
20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「要約問題」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。
ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要な要素」を「文末」にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく。

解法

様々な「読解問題」で勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。
「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。
「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。
そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。
そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

速読

大学入試にも匹敵する文字数の問題文を読まなくてはならない。
「現代文」全体で5500字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。
しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。
その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。中杉に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

知識

「高度な語彙力」だけではなく、「国語常識」も含めた多種多様な「総合的知識」が必要となる「中杉の国語」(直接出題だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われる)。いかなる「攻略法」があるのか?
「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。
先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。
過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。
「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。
さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されることがあるし、「記述」にも不可欠だ。
日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。
なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・文法630」(「文法」含む)や「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字」(共に旺文社)などが推薦できる。
また、残念ながら「中学入試レベル」から再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。 

古典

「公立中学」の「国語」でも「古典」は扱う。「古文」は必須のカリキュラムだ。しかし、「指導要領」上はほんの導入部分だけで、本格的な学習はしない。「文語文法」等を体系的に学ぶことはない。
しかしながら、私立の「高校入試」では「本格的な古文」が出題される。明らかに「ハンディ」だが、仕方がない。塾での学習ないし「独習」するしかない。
最重要な「古文単語」(200語程度)を定着させ、基礎的な「文語文法」は理解しておかなくてはならない。
そして、できるだけ多くの「古典作品」に触れて慣れておくことが重要だ。
なお、「古文」強化用のテキストとしては、「古文完全攻略63選——入試頻出問題厳選」(東京学参)や、「古文単語」定着用として「マドンナ古文単語230」(学研)などが推薦できる。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2016年度「中央大学杉並高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問一「総合的知識問題」。小問は全2問(解答数10)。「漢字の読み書き」「書き言葉の正誤判別」(選択肢/複数解答)。3分程度で終えたい。

大問二「古文」、出典は井原西鶴「西鶴諸国ばなし」所収の「力なしの大仏」(文字数約450字)。小問は全5問(解答数5)。「選択肢」のみ(「脱文挿入」「非合致」あり)。10数分で解きたい。

大問三「論説文」、参考出典は内田樹「街場のメディア論」(文字数約840字)。「要約記述」のみ(「80~100字以内」指定)。
問題文は1分強で読み切り、設問を15分弱でまとめたい。

大問四「論説文」、出典は吉田徹「感情の政治学」所収の「政治の条件」(文字数約3300字)。小問は全8問(解答数11)。「選択肢」(「組み合わせ」「不適切」あり)、「空所補充抜き出し」。
問題文は4分ほどで読み切り、設問を16~17分で解きたい。

[大問1]

  • 時間配分:

「総合的知識問題」。
小問(1)は、「日本国憲法第13・26条」/芥川龍之介「魔術」/「新聞記事」、各出典からの「漢字の読み書き」。
(2)は「書き言葉としての正誤判別」。(1)は「基礎的語彙力」で十分に対応可能(中には未定着のものがあるかも)。だが、(2)は意表を突く問題で、普段「書き言葉」と「はなし言葉」の区別を意識していない受験生には難問だ。
以下、いくつか確認する。

[(1)] 「漢字の読み書き」(全8問)。
中には一瞬戸惑うものもあるはずだ。
注意すべきものを挙げると、傍線部
(b)「公共のフクシ」=「福祉」(無論、「公民」で既知のはずだが)、
(c)「義務教育は、これをムショウとする」=「無償」(「文脈」からの判別が重要)、
(d)「時雨の降る晩」=「しぐれ」(「熟字訓」だ)、
(f)「提灯の明り」=「ちょうちん」(これまた「熟字訓」に要注意)。
確実に「語彙力」を磨いておきたい。

<時間配分目安:1分半>

[(2)] 「書き言葉の正誤判別」(9択/複数解答)。
示されている(ア)~(ケ)の文の中で「書き言葉として正しいものを二つ」答える。
超難問にして超良問だ。そもそも、普段は「書き言葉」と「話し言葉」の区別など意識していないはずだ。
「話し言葉」をそのまま「文」(=本来は「書き言葉」)としてメールなどのやりとりをしていれば、問題の各「文」などすべて「正しい」と思えても不思議ない。確認してみる。
(ア)「緊張のあまり、昨夜は寝れなかった」⇒いわゆる「ラ抜き言葉」だ(動詞「寝る」は「下一段活用」なので「可能動詞」はなく、「可能」を表すには「助動詞『られる』」を使う)⇒正しくは「寝られなかった」、
(イ)「頭痛が痛いので、学校を休んだ」⇒「頭痛が痛い」はいわゆる「トートロジー(同義語反復)」で「頭痛」には「痛い」が表意されている⇒正しくは「頭痛で」(「痛い」は不要)、
(ウ)「好き嫌いはない。なので、食べられないものはない」⇒「なので」を「接続詞」として用いるのは文法的には誤っている(「話し言葉」のみの用法)⇒正しくは「したがって」などとすべき、
(エ)「行ける気がしなく、登頂をあきらめた」⇒「しなく」=「する(動詞)」+「ない(助動詞)」で、「用言」の「連用中止法」を「助動詞」に援用しているので相応しくはない⇒「しなくて」などの方が適切、
(オ)「もし雨だと、運動会は中止だ」⇒「書き言葉」として文法的な誤りはない、
(カ)「昨日はテレビを見たり、部屋に入って勉強もした」⇒「接続助詞」の「たり」は「同類の動作・状態が繰り返し起こる」ことを意味し、繰り返す形での用法が正しい⇒「テレビを見たり、~勉強したりもした」が適切、
(キ)「眠れない夜は、羊を数える」⇒「書き言葉」として文法的な誤りはない、
(ク)「曇り空のため、星空が見られなかった」⇒「空」が重複して文意も不明確⇒「曇り空のため、星が見られなかった」などとすべき、
(ケ)「断トツの一位でゴールした」⇒「断トツ」=「断然」+「トップ」の「俗語」なので「書き言葉」としては不適切。
したがって、「答え」は「(オ)(キ)」となる。
本校では、こうした「難問」も出題されると心得よ。

<時間配分目安:1分半>

[大問2]

  • 時間配分:

江戸時代前期の浮世草子。
当時、流通と情報の中心地だった大坂に伝わってきた、津々浦々の町人たちの悲喜劇を、井原西鶴が独自の視点でまとめている。
本文では、大男なのに「力なし」なのを馬鹿にされた「大仏の孫七」が、生まれた我が子に幼いころから重いものを持たせて力持ちにする訓練をさせ、ついには牛一頭を軽々持ち上げるまでに育てたという話。
「現代語訳」「文語文法」「脱文挿入」、そして「内容解釈」などの「古文」の多彩な「基本問題」が並んでいる。以下、いくつか検討してみよう。

[問1] 「意味の選択肢」(4択)。
傍線部(1)「優れて」の「意味」を答える。
重要な「古文単語」の「優(すぐ)る」(「ラ行下二段活用」の「動詞」)=「他よりもまさる」という意味だ。何が「まさる」のか? 直後に「小家へはいることを、頭つかえて(=小さな家へ入るのに、頭がつかえて)」とある。
当然、「答え」は選択肢(イ)の「身体が大きいということ」に特定できなくてはいけない。
ここでは「口語」とほぼ同意では判別しやすいが、「重要古文単語」は押さえておきたい。

<時間配分目安:30秒>

[問2] 「意味の選択肢」(4択)。
傍線部(2)「おとなしくなる」の「意味」を答える。
「重要古文単語」の「おとなし(大人し)」(「シク活用」の「形容詞」=「大人っぽい」)がポイントだ。
無論、「答え」は選択肢(ア)の「成長する」。やはり、「重要古文単語」の定着度が鍵となる。

<時間配分目安:30秒以内>

[問3] 「単語用法判別の選択肢」(4択)。
「文語文法」。波線部(a)~(d)の「の」中で、示されている例文の「の」と「同じ働きをしているもの」を答える。
例文は「雪降りたるはいふべきにもあらず」。「格助詞」の「の」には、「連体格」「連用格」「主格」「同格」「体言代用」「並立」なんどの用法があるが、ここでは「主格」(「主語」を示す)だ。
波線部は、
(a)「この里若者」、
(b)「八歳春」、
(d)「何仔細」は全て「連体格」(「連体修飾語」を示す)で、
(c)の「牛子を産みけるに」が「主格」となっているので、「答え」だ。
「助動詞」「助詞」「敬語」など、基本的な「文語文法」は押さえておきたい。

[大問3]

  • 時間配分:

テレビ視聴率の低下、新聞部数の激減、出版の不調……、昨今のメディアをめぐる未曾有の危機の原因はどこにあるのか? 「贈与と返礼」の人類学的地平からメディアの社会的存在意義を探り、危機の本質を見極めている。
本文では、「紙媒体」の本は絶版になるともうそれを手に取ることはできなかったが、その状況が「電子書籍」によって覆され、今はいない将来の読者をも認知したということになると論じている。
どのように「要約」していくのかを考えながら、しっかりと読み解いていきたい。

[問] 「条件付き要約記述」(「80~100字以内」指定)。
「条件」は、①「三文で要約すること」、②「第二文の書き出しを『しかし』、第三文の書き出しを『つまり』とすること」、③「解答欄の一マス目から書き始め、句読点も一字に数えること」。「条件」に基づいて構成していくことになる。
先ずは、本文を概観する。5つの形式段落で構成されている。
第1・2段落では「紙媒体の本は読者が少なくなり、『絶版』(本の発行・販売を中止すること)になると、もう手にすることはできない」と述べている。
「だが」で始まる第3・4段落では、「その常識を覆したのが電子書籍だと指摘し、紙媒体では利益が出ない本を再び手軽に読める状態によみがえらせた」と論じている。
そして、第5段落で「電子書籍の功績は、今はいないけれどこれから出て来るであろう読者を、読者として認知したことだ」とまとめている。
ということは当然、「要約」は「第1・2段落」+「第3・4段落」+「第5段落」という「三文」で構成することになる。
「過不足なく」まとめていく。
たとえば、「紙媒体の本は読者が少なく絶版になるともう読めなくなる。しかし、電子書籍は紙媒体で利益が出ない本を再び読める状態にした。
つまり、電子書籍の功績はこれから出て来るであろう読者を、読者として認知したことだ。」といった「答え」になる。
「条件」を的確に踏まえることが、「失点」「減点」を防ぐ最大のポイント。無論、「条件」は「ヒント」でもある。
尚、「論説文」の「要約」は通常、「論旨」中心にまとめていくので、「序論部」+「結論部」+「本論部からの補足説明」といった構成が基本になるということは心得ておくこと。
「要約(論述)問題」は本校の定番だ。しっかりと確実に練習しておくことが不可欠だ。

<時間配分目安:4分>

[大問4]

  • 時間配分:

自分が思うとおりにならない「他者の存在」と「人間の非合理性」に注目し、政治を組み立て直す――理性を重視する従来のパラダイムではこぼれ落ちてしまう現実の政治の姿を描き出している。
本文では、フランスの社会学者であるモースが指摘した「純粋贈与」をキーワードとして、人々の関係を構築・維持する場を生産する政治が創造されるための条件を整備することが重要だと論じている。
「政治論」ではあるが、「※注」を活用すれば内容は理解できるはずだ。設問も、「根拠」「手がかり」が明白なものが多く解きやすい。「抜き出し」などに本校らしさが表れている。
いくつか、検証する。

[問3] 「内容説明選択肢」(5択)。
傍線部(3)「危険な『賭け』」について、「純粋贈与」の「どのような点が『危険』なのか」を答える。
「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。
ただし、ここで注意するのは傍線部そのものが問われているのではなく、「純粋贈与」についてだということだ。
「同一意味段落」を確認すると(「論説文」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)、傍線部の段落の最初に「返礼の期待されない『純粋贈与』」とある。そこで、「返礼の期待されない」「危険な『賭け』」の「原意」と結びつかない選択肢を、「文末」(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)で「消去」していく。
選択肢
(ア)「返礼が得られないことが分かっている」、
(イ)「計算や経験に基づいて行動を起こす」、
(ウ)「費やしたエネルギーや時間が無駄になる場合がある」、
(エ)「誤解を受ける可能性がある」、(オ)「政治行為だと受け取られてしまう」。
無論、(ア)(ウ)以外は「消去」可能。 残り2択で、(ア)=「分かっている」⇒「賭け」ではないので「消去」できる。したがって、(ウ)が「答え」となる。
「内容説明選択肢」では、「解法」に基づき段階的に「消去」すること。当然、「原意消去」が最優先だ。

<時間配分目安:2分以内>

[問4] 「条件付き説明文中の空所補充抜き出し」(全4問/各「4字」~「14字」指定)。
傍線部(4)「ヴェイユはストライキを『夢のような』と表現した」ことの理由を説明した文中の空所 Ⅰ  Ⅳ  に「あてはまる適当な語句」を抜き出して答える。
「条件」は「段落から抜き出す」こと。「抜き出し」では、「抜き出すべき内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞っていくことが鉄則だが、「範囲」が指定されているので解きやすい。
「ストライキのようなボランタリーな   Ⅰ(四字)  は成功するかどうかも分からない、  Ⅱ(十四字)   した「賭け」ではあるが、もしそれが成功するならば   Ⅲ(十一字)  ことになる」。
説明文のこの部分は、「ボランタリー」「賭け」といったキーワードがあるので段落から抜き出すと分かるはずだ。
「ボランタリー」で「~した賭け」ということから、 =「純粋贈与」、 =「『有用性』という回路から離脱」だと特定できなくてはいけない。
また、「賭け」が成功すると「~ことになる」のだから、 =「人との関係は強度を増す」となる。次に、「ヴェイユはストライキという『賭け』の成果として」「  Ⅳ(七字)  を得られた」の部分だが、「ヴェイユ」が述べた内容なので、当然、5段落だ。
そして、「成果として」「得られた」ものとして読み解いていけば、 =「純粋なよろこび」だと分かる。「抜き出し範囲」の「文脈」を正確にたどることが肝要だ。

<時間配分目安:4分以内>

[問6] 「換言説明選択肢」(5択)。
傍線部(6)「こうした行動規範」について、「それは何を指し示しているか」を答える。
典型的な「指示語換言」だ。無論、先ずは「指示語」を開く(「指示語」が出たら、設問そのものではなくても必ずすぐに開くこと)。
直前から、「こうした行動規範」=「合理的な個人の『社会的には愚か』な行動規範」だと分かる。だが、これだけでは内容的には不十分だ。「合理的な個人の『社会的には愚か』な行動規範」とは何か? 
傍線部の段落冒頭に「『利益―コスト』を自らの行動規範とする人間を『合理的な愚か者』と呼んだ」とある。
つまり、「行動規範」=「利益―コスト」ということ。各選択肢を確認する。
(ア)「『関係(リレーション)』を重んじる行動規範」、
(イ)「『非合理(イレーショナル)』なものを重んじる行動規範」、
(ウ)「『利益―コスト』型の行動規範」、
(エ)「コミットメント型の行動規範」、
(オ)「『潜在能力アプローチ』型の行動規範」。当然、(ウ)以外はすぐ「消去」できるはずだ。
「答え」は「(ウ)」。「一発消去」! 「指示語換言」でも「原意消去」は確実に活用すること。

<時間配分目安:1分以内>

攻略ポイント

●「要約(論述)問題」。避けては通れない関門だ。
いかに「攻略」するか? 「要約」の前提として当然、「記述力」を培う必要がある。
当否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターすること。
「内容」から優先度を把握し、高いものから積み上げていく。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるようにしたい。
「要約」では「80~100字程度」の「字数指定」なので、4~5つ程度の「要素」でまとめることに慣れること。
「合格ライン」は7割強(過去5年間の「合格者平均得点率」は76.1%と高い)。配点の大きい(本年度は12点)「要約(論述)問題」での「失点」「減点」は合格を左右すると心得よ。

●「総合的知識問題」も無論、侮れない。 「高度な語彙力」だけではなく、「あらゆる知識」が問われる。独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要だ。
学校や塾での学習だけでは不十分なので、「独習」は欠かせない。

●その他の問題にはどう対処するか? いかに、「解法」を的確に用いるかがポイント。
「設問内容」に応じた「解法」に則して段階的に解いていくことが重要だ。
そのためにも、基本的「解法」を完全に習得し、的確に応用できるようにすること。それによって、「得点力」が安定する。

●「古文」の「攻略法」は? 重要な「古文単語」の定着はもちろんだが、「内容解釈」も求められるので「基礎的文語文法」は押さえておきたい。

●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。
問題文は「現代文」だけで4000字以上。無論、速く正確に読み取ることが求められる。
分速700字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

中央大学杉並高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。