高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

中央大学杉並高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2021年度「中央大学杉並高等学校の国語」
攻略のための学習方法

要約

中杉の「要約問題」や「基本的記述力」の対策は「問題解説」及び上記のとおりだが、その前提としてやるべきことは、「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。
最初は時間がかかってもいい。厭わずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要があるからだ。

では、何を「書く」か? 当然、「練習問題」や「過去問」の問題文の「要約」だ。80~100字程度で書いてみる(中杉の典型的な「要約」の練習になる)。無論、内容は先生などに確認してもらう。
「要約力」は文章の「文章理解力」にもつながるので一挙両得。その際に必要なのは「字数の感覚」を身につけることだ。

書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要。
20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「要約問題」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。
ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要な要素」を「文末」にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく。

解法

様々な「読解問題」で勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。
「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。

「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。
そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。

さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。
そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

速読

大学入試にも匹敵する文字数の問題文を読まなくてはならない。
「現代文」全体で5500字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。
しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。
その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。中杉に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。

練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

知識

「高度な語彙力」だけではなく、「国語常識」も含めた多種多様な「総合的知識」が必要となる「中杉の国語」(直接出題だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われる)。いかなる「攻略法」があるのか?
「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。

先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。
過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。
「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。

さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されることがあるし、「記述」にも不可欠だ。
日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。

なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500 四訂版」(旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」から再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

古典

「公立中学」の「国語」でも「古典」は扱う。「古文」は必須のカリキュラムだ。しかし、「指導要領」上はほんの導入部分だけで、本格的な学習はしない。「文語文法」等を体系的に学ぶことはない。
しかしながら、私立の「高校入試」では「本格的な古文」が出題される。明らかに「ハンディ」だが、仕方がない。塾での学習ないし「独習」するしかない。
最重要な「古文単語」(200語程度)を定着させ、基礎的な「文語文法」は理解しておかなくてはならない。

そして、できるだけ多くの「古典作品」に触れて慣れておくことが重要だ。
なお、「古文」強化用のテキストとしては、「古文完全攻略63選——入試頻出問題厳選」(東京学参)や、「古文単語」定着用として「マドンナ古文単語230」(学研)などが推薦できる。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2021年度「中央大学杉並高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「漢字の読み書き」(「書きとり」7問、「読み」1問。6つの「文章」からの出題。文字数約490字)。小問なし(解答数8)。2分程度で終えたい。

大問は「情報の整理」。出典は「説明文」の藤木俊雄「桜」(文字数約440字)と「『インターネット利用のルールの有無に関するアンケート結果』のグラフ」。小問は全2問(解答数3)。「選択肢」のみ(複数解答の「本文内容合致」と「グラフ読み取り」)。3分強で解きたい。

大問は「古文」、出典は平田篤胤「勝五郎再生記聞」(文字数約600字)。小問は全4問(解答数5)。「選択肢」(「内容合致」あり)、「抜き出し」(2問)。7~8分で解きたい。

大問は「論説文」、出典は本校作成(文字数約1100字)。「要約記述」のみ(「80~100字以内」指定)。問題文は1分半程度で読み切り、設問を10分程度でまとめたい。

大問も「論説文」、出典は荒谷大輔「資本主義に出口はあるか」(文字数約2700字)。小問は全8問(解答数12)。「選択肢」(「不適切」、「本文内容非合致」あり)、「抜き出し」(「空所補充」のみ6問)。問題文は3分半ほどで読み切り、設問を20数分で解きたい。

【大問一】

  • 時間配分:2分

「漢字の読み書き」(全8問/「書きとり」7問・「読み」1問)。「日本国憲法前文」(6年連続で「日本国憲法」)/仲谷宇吉郎「老齢学」/谷崎潤一郎「客ぎらい」/中島敦「李陵」/宮沢賢治「税務署長の冒険」/「新聞記事」、各出典からの出題。昨年度よりは難易度が低いので、「全問正解」したいが……。確認しよう。
「日本国憲法前文」から(a)「センセイと隷従」=「専制」/(b)「永遠にジョキョしようと」=「除去」⇒定番なので覚えていて当然。
「老齢学」から(c)「どうしてもショウフク出来なかった」=「承服」⇒これは基本レベル。
「客ぎらい」から(d)「無用の長物」=「ちょうぶつ」⇒「無用の長物」=「あっても、かえって邪魔になるくらいで、役に立たないもの」という意味の慣用表現として定着しているはず。
「李陵」から(e)「厚いヒカク製の胡服」=「皮革」⇒これは超難解。そもそも「胡」(=異民族・異国)が不明かも。ただ、「服」とあるので「文脈」からなんとか読み取りたい。
「税務署長の冒険」から(f)「キハツ油」=「揮発」⇒これは分かるはずだが、「揮」の「部首」に要注意。
「新聞記事」から(g)「三連勝でノゾんだ第四局」=「臨(んだ)」⇒これは基礎/(h)「(二冠を達成し)八段昇級も同時に果たした彼のセンセキは圧倒的」=「戦績」⇒「文意」から特定したい。
本校の求めている「語彙力」はハイパーなので、確実に「語彙力」を磨いておきたい。尚、「日本国憲法条文」は本校志望者にとって「必修アイテム」だと心得よ(特に「前文」は覚えておけば得点できる)。

<時間配分目安:2分>

【大問二】

  • 時間配分:3分強

「情報の整理」。本年度から導入された「大学入学共通テスト」(「センター試験」の後継)で出題されるようになった「実用的な文章」(本問では「説明文」と「統計資料」)の読解を意識した設問内容だ。「文章」と「グラフ」といった相違はあるが、ともにいかに正確に内容を読み取り、「選択肢説明」を判別するかが問われている。さほど難しくはないので、丁寧に照合していきたい。

<時間配分目安:全問で3分強>

【大問三】

  • 時間配分:7~8分

江戸時代後期の「国学者」「思想家」、そして、「医者」でもあった作者が、当時、江戸中の話題となった「前世の記憶を持つ少年・勝五郎」と「天狗の修行を積んだ少年・寅吉」の見聞を書き記したもの。昨年度に引き続き「近世」の文章であり、典型的な「古文」である「中世」のものよりは読みやすい。しかし、難易度決して低くはなく本校の「標準レベル」。確実に解いていきたい。以下、2つの「設問」を検討してみよう。

[問1] 「内容説明選択肢」(5択)。傍線部(1)「唯(う)といひて」について、「何を引き受けたのか」を答える。そもそも「唯」って何だ? に違いない。「唯」=「ただ(それだけ)・もっぱら・ひたすら」のはずだが、それでは傍線部が意味不明だ。「御説尤(もっと)も」だが、「唯」には「はい(応答の)」という意味もあるのだ。現に「唯唯諾諾」(=事の善悪や是非にかかわらず、人のいいなりになること)という「四字熟語」があるではないか。しかし、そんなことは知らずとも、「問題文」で「何かを引き受けた」ことは明らかなので、「文脈」から読み解いていけばいい。前後は「そなたの声のめでたきをしばし我に貸してよと言ふを、道行ぶりの戯言(ざれごと)と思ひて笑ひつつ唯といひて行き過ぎけるが、……」となっている。平易な「古文」なので、ざっくりと「現代語訳」して「素晴らしい声をしばらく貸してくれと言うのを、旅の冗談だと思って、笑いながら『はい』と言って通り過ぎた」という内容だと分かるはずだ。であれば、「答え」は(イ)の「自分のすばらしい声を貸すこと」だと判別できる。本校の「古文」では、「文語文法」などの細部にこだわることと同様に、本問のようにアバウトに「大意」を捉えて「消去」することも肝要だと心得よ。

<時間配分目安:1分半>

[問3] 「内容説明の空所補充語句抜き出し」(全2問/「4字」と「6字」指定)。傍線部(3)「罪し給はむ」について、「(Ⅰ)『  誰 (4字)  』が(Ⅱ)『  誰 (6字)  』を罰するというのか」を、それぞれ抜き出して答える。先ずは、「罪し」=「罪にする」⇒「罰する」ということだと判断できなくてはいけない。その上で、「人物関係」を「文脈」から読み取っていく。「同一場面」の前半から、傍線部は「山伏体なる人」の言葉だとすぐに判明し、直前は「我を(罪し給はむ)」となっている。よって、(Ⅱ)の「誰を」の「答え」は「山伏体なる人」(6字)で確定。さらに、「状況」を確認すると、「産土(うぶすな)の神」(※4=生まれた土地の守り神)に「祈らば」(=祈るならば)⇒「罪し給はむ」と読み取れる。「給はむ」の「給ふ」という「尊敬」の「補助動詞」に着目すれば、(Ⅰ)の「誰が」の「答え」は「産土の神」(4字)だと分かるはずだ。「古文」では「敬語」がさまざまな問題の「キーワード」になると心得よ。

<時間配分目安:全問で2分強>

【大問四】

  • 時間配分:10分程度

本校の伝統であり最大の特色である「要約問題」。本文は、「従来の文法から外れた言語表現」が「人々の間で定着していること」について論じている。どのように「要約」していくのかを考えながら、しっかりと読み解いていきたい。

[問] 「条件付き要約記述」(「80~100字以内」指定)。示されている文章を、「八十字以上百字以内」で「要約」する。「条件」は、①「三文で要約すること」・②「第二文の書き出しを『しかし』、第三文の書き出しを『つまり』で始めること」・③「解答欄の一マス目から書き始め、句読点も一字に数えること」。「条件」に基づいて構成していくことになる。先ずは、本文を概観する。6つの形式段落で構成されているが、「論説文」の基本である意味段落で捉えると、「1・2段落」が「序論部」、「3・4段落」が「本論部」、「5・6段落」が「結論部」だと判断できるはずだ。それぞれの要点を確認する。「序論部」では「多くの人は従来の文法から外れた言語表現を『誤り』だと簡単に見なしてしまうが、それでいいのだろうか」と問題提起し、「本論部」では具体例を挙げながら、「そうした表現が生じた理由を考察すると、社会の様相が見えてくる」と展開した後、「結論部」で「人々の間に定着している言語現象には相応の存在理由があるという視点を私達は忘れてはならない」と「論旨」をまとめていると読み取れる。以上を「要約」することになる。無論、「序論部」+「本論部」+「結論部」という「三文」にする。「過不足なく」まとめていきたい。たとえば、「従来の文法から外れた言語表現を人は『誤り』だと見なす。しかし、その表現が生じた理由からは社会の様相が見えてくる。つまり、人々に定着している言語現象には相応の存在理由があることを私達は忘れてはならない。」(100字)といった「答え」になる。「条件」を的確に踏まえることが、「失点」「減点」を防ぐ最大のポイント。無論、「条件」は「ヒント」でもある。尚、「論説文」の「要約」は通常、「論旨」中心にまとめていくので、「序論部」+「結論部」+「本論部からの補足説明」といった構成が基本になるということは心得ておくこと。「要約(論述)問題」は本校の定番だ。しっかりと確実に練習しておくことが不可欠だ。 

<時間配分目安:10分程度>

【大問五】

  • 時間配分:20数分

「新自由主義」がもたらす現代の苦悩……、本当に「この社会しかありえない」のだろうか? ――真の意味での「自由」「平等」「多様性の尊重」を実現する社会のあり方について、歴史の法則と未来への道標を踏まえつつ論じている。本文では、人々が「自由」に自らの快楽を求め、個人にとっては必ずしも良い結果がもたらされなくても、社会全体では「神の見えざる手」がはたらいて「道徳的規範」と「経済的発展」が実現するという、イギリスの「アダム・スミス」の主張について指摘している。「哲学論」「経済論」ではあるが、平易に説明されているので内容は理解できるはずだ。「不適切」も含めた「選択肢設問」、「空所補充の語句抜き出し」などの小問が連なっている。いくつか検証する。※尚、本文には、形式段落の番号がとして付されている。

[問1] 「具体例不適切選択肢」(5択)。傍線部(1)「スミスにおける『共感』」について、「その例として適当でないもの」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここでは、「共感」の「原意」結びつかない「具体例」を「消去」していくことになる。「不適切」だということを意識して各選択肢を確認する。(ア)「物語に登場する人物の生き方に感情移入する」、(イ)「Twitterに投稿した自分の書き込みに『いいね!』がつく」、(ウ)「おなかをすかしていたところ、先輩に同情される」、(エ)「人間と腸内細菌の共生のありかたに感動する」、(オ)「高校に合格した友人を我がことのように喜ぶ」。「共感」=「他人の考え、主張、感情を、自分もその通りだと感じること」、誰もが知っているはずの言葉だ。であれば、「共生のありかたに感動」は全く不適切で「消去」だと即判断できなくてはいけない。したがって、「答え」は(エ)だ。尚、「具体例」であっても先ずは「原意消去」を試みることが肝要だ。

<時間配分目安:1分弱>

[問5] 「内容説明の空所補充語句抜き出し」(全3問/各「4字」・「6字」・「12字」指定)。傍線部(5)「道徳論と経済学の繋(つな)がり」について、その「繋がり」を説明した文中の空所(Ⅰ)・(Ⅱ)・(Ⅲ)に「当てはまる語句」を抜き出して答える。示されている「説明文」は次のようになっている。「経済学では、みんなもやっているからという理由で、多くの人が同じ行動を取り、そのことが(Ⅰ)  4字   の土台をつくると考えられている。それと同様、スミスの道徳論においても、(Ⅱ)   6字    でみんなが正しいと思っているようなものであったとしても、それは『道徳』として成り立つのである。どちらも結局のところ(Ⅱ)       に(Ⅲ)     12字      という点において一致している」。「抜き出し」では、「抜き出すべき内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞っていくことが鉄則。先ずは「内容」。(Ⅰ)は「経済学で、みんなもやっているからという理由で同じ行動を取り、土台がつくられる何か」であり、(Ⅱ)は「スミスの道徳論で、みんなが正しいと思う要因」、(Ⅲ)は「経済学とスミスの道徳論で一致している点」だと読み取れるはずだ。「範囲」は「同一意味段落」(「論説文」「説明文」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)。ここでは、段落だと判断できる。それらの中で、では「スミスの道徳論」、はそれに加えて「経済学」について論及されていると分かる。順に探していく。(Ⅰ)は「経済学」なので7だ。6行目に「『ビッグ・ウェーブ』(みんながやっていること)に乗ることが『正義』だし、それが経済発展の基礎にもなっている」とある。「何かの土台」=「経済発展の基礎」とつながる。次に(Ⅱ)、「スミスの道徳論」を説明しているの6行目で、「(道徳が道徳として機能するために必要なことである)一時期の流行でみなその気になる」ことが指摘されている⇒まさに、「みんなが正しいと思う要因」だ。そして(Ⅲ)、「スミスの道徳論」に加えて「経済学」に論及しているの8行目に「(『正義』で『経済発展の基礎』にもなっているのは結局)『みんなだまされている』ということなのだ」とある⇒「経済学とスミスの道徳論で一致している点」になっている。これらを「指定字数」と説明文の「文脈」に即して整理すると、「答え」は(Ⅰ)=「経済発展」(4字)、(Ⅱ)=「一時期の流行」(6字)、(Ⅲ)=「『みんなだまされている』」(12字)ということになる。尚、「抜き出し候補」はひとつとは限らないので、必ず「範囲」の全てを探すことが重要。

<時間配分目安:全問で3分強>

[問7] 「内容説明選択肢」(5択)。傍線部(7)「皮肉の効いた『経済社会』」について、「それはどのような『社会』か」を答える。もちろん、「原意消去」からだ。ここでは、「経済社会」の「原意」と、選択肢の「文末」とが結びつかないものを「消去」していく(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。確認する。(ア)「道徳的規範ができあがってしまう社会」、(イ)「神の意思によって働かされてしまっている社会」、(ウ)「道徳的規範や経済的発展の実現に繋がっていく社会」、(エ)「道徳的規範が実現されてしまう社会」、(オ)規範や発展を求める方向へ動いていく社会」。さて、「消去」できるだろうか? 無論、即判別できるに決まっている。唯一「経済」に論及している「経済的発展の実現に繋がっていく」以外は「消去」できるはずだ。念のために、「同一意味段落」で他の部分の説明を確認する。特に誤ってはいない。よって、「答え」は(ウ)になる。華麗なる「一発消去」だ。「原意消去」の重要性を肝銘し、完全定着の上、応用できるようにしておきたい。

<時間配分目安:1分以内>

攻略のポイント

  • ●「要約(論述)問題」。本校では避けては通れない関門だ。いかに「攻略」するか? 「要約」の前提として当然、「記述力」を培う必要がある。正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターすること。「内容」から優先度を把握し、高いものから積み上げていく。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるようにしたい。「要約」では「80~100字程度」の「字数指定」なので、4~5つ程度の「要素」でまとめることに慣れること。「国語」の「合格ライン」は7割台半ばで(一昨年度までの過去7年間の「合格者平均得点率」は76.3%。昨年度は75.6%)、「英語」(同72.4%)、「数学」(同71.7%)と比べて高い。配点の大きい「要約(論述)問題」(本年度は12点)での「失点」や「減点」は合格を左右すると心得よ。 
    • ●昨年度初出で本年度も継続出題された「情報の整理」は、本年度から導入された「大学入学共通テスト」で出題される「実用的な文章」の読み取りだ。当然、来年度以降へ向けても準備は欠かせない。
    • ●「総合的知識問題」も無論、侮れない。「高度な語彙力」だけではなく、「あらゆる知識」が問われる。独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要だ。学校や塾での学習だけでは不十分なので、「独習」は欠かせない。
    • ●その他の問題にはどう対処するか? いかに、「解法」を的確に用いるかがポイント。「設問内容」に応じた「解法」に則して段階的に解いていくことが重要だ。そのためにも、基本的「解法」を完全に習得し、的確に応用できるようにすること。それによって、「得点力」が安定する。
    • ●「古文」の「攻略法」は? 重要な「古文単語」の定着はもちろんだが、「内容解釈」も求められるので「基礎的文語文法」は押さえておきたい。
    • ●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文は「現代文」だけで4000字以上(本年度は昨年度と同じく約4700字)。無論、速く正確に読み取ることが求められる。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

中央大学杉並高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。