江戸川学園取手高等学校 入試対策
2019年度「江戸川学園取手高等学校の国語」
攻略のための学習方法
論説文に対する対策について少し確認をしておきたい。
いうまでもなく論説文は「論理の展開」が重要であり、明確に『起承転結』が示されていなければならない。さらに重要なことは文脈の中に「キーワード」を見つけ出すことである。
基本的には、何度も繰り返して文中に現れてくるのが「キーワード」と考えて差し支えないであろう。キーワードを把握したら、その後の文章展開を丁寧にたどっていくことである。キーワードがどのような「意味」と「役割」を持たされているのかを考えることが重要である。
ときに、キーワードが最終段落において再度あらわれ、結論を筆者が述べる際に重要な役割を担う場面も出てくるものである。したがって、キーワードについては「どこで」「どのような」役割を持たされて本文中にあらわれてくるか、常に気を配る必要がある。論説文のような極めて論理展開の明確な文章に慣れておかなければならない。
論説文専用の問題集(記述対策も併用)を手に入れ、しっかり対策を練った方が良い。そのような問題集の選び方について注意してもらいたい点を指摘する。
第一に「解説内容が詳しい」問題集であること。論説問題でしかも記述問題では、正解とされる文章表現のレベルや言葉遣いなどについて、自己の解答と異なる場合に、その理由を自分一人で理解するには困難を極める場合がある。
そのようなときに、解説部分が丁寧でかつ詳細であると、自己学習で何の問題もなく正解へのプロセスが理解できるようになるのである。しかも、正解だけではなく、不正解となるであろう「記述答案」も何点か紹介しているような解説があれば申し分ない。
第二に「本文に記載された内容」についての周辺知識を解説の中で説明しているかどうかを見極めるべきである。見極め方はいたって簡単である。自分が疑問に感じて辞書を引こうと思っている言葉が、キチンと解説の中に言及されているか否かである。
そこまで丁寧な解説が書かれていれば、自学自習には最適な問題集と判断して構わないであろう。単に、正解しか記載してなく解説も短くて、「どうしてそういう解答になるのか」という疑問が完璧に解消されなければ、そのような問題集は自分の学習には不適切である。
実際に書店で手に取り内容を確認したうえで吟味して欲しい。問題集選びは学習効果を上げ、成績を向上させるのに重要なファクターになることは間違いない。小説についても、じっくり落ち着いて読むような時間的余裕もないであろうから、学校で扱う小説や自学用に用意した問題集を通じて、文章を読み込んでほしい。その際には、登場人物の心情変化や、それを類推させるだけの情景描写を中心に作品を読了して欲しい。
その他としては、知識問題としての「漢字」「ことわざ」「四文字熟語」「文学史」などは漏れのないように万遍なくチェックして欲しい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2019年度「江戸川学園取手高等学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問1は論説文の読解<24分>。出典は『小さな建築』(隅研吾著)である。災害と建築史の関連に関する論説文である。
大問2は随筆の読解問題<19分>。出典は『硝子戸の中』(夏目漱石著)である。登場人物の心情変化を確実に押さえること。
大問3は古文読解問題(説話)<17分>。出典は『十訓抄』である。昨年と同じ出典でる。古文法・かなづかいをしっかり押さえること。
大問1は文化に関する文化人類学的分野の論説文読解問題である。
- 時間配分:24分
(問一)接続詞問題<2分>。ABCの組み合わせの中から、適切な接続詞を選択する問題であるがAとCに選択する接続詞がポイント。
(問二)内容把握問題<3分>。東京は、関東大震災後、日本にはなかった「コンクリートや鉄」という材料を導入することで、どのような都市に生まれ変わったかを考える。
(問三)内容把握問題<3分>。これまでの建築史は災害をどの様に見ていたか、また、筆者は東日本大震災を踏まえて何を感じたのだろうか。
(問四)内容把握選択問題<2分>。リスボン大地震ではどのような「危機感」が生まれ、それが建築界に与えた結果生じた「考え」について検討する。
(問五)内容把握問題<2分>。人間の頭に一番い浮かんだ何かを考えること。
(問六)内容把握記述問題<2分>。行動を妨げることを意味する慣用表現を考える。「手かせ足かせ」である。
(問七)内容把握記述問題<3分>。「自然という制約」によって、木造建築は具体的にどのような制約を受けるので受けるのか。
(問八)内容把握選択問題<2分>。本文をしっかり読み込んで、各選択肢の内容の適否を考えること。
(問九)内容把握選択問題<3分>。本文の正確な理解と把握が必要。例えば、アは「建築史を動かしてきたのは、技術の進歩や発明」ではなく「大きな災害であったのである」。
(問十)漢字書取り問題<2分>。馴染みのない漢字も2~3あるが、すべて標準的漢字である。
大問2は随筆に関する読解問題である。
- 時間配分:19分
(問一)語句意味選択問題<2分>。提示された語句の本文中での意味を問う問題である。
(問二)内容把握問題<2分>。本文をしっかり読んで文脈をしっかり捉えること。
(問三)内容把握選択問題<3分>。喜いちゃんは書物を買ってくれたが、翌日の行動はどんなものであったか。
(問四)内容把握問題<2分>。文脈から判断すると、「価切って見る」のが「私」の考えでもあり、そこに少々「不快」も感じていたのである。
(問五)内容把握選択問題<2分>。「私」の心理状態をしっかりと把握すること。
(問六)内容把握選択問題<3分>。「私」と「喜いちゃん」との間の心理の駆け引きを正確に読み取ること。
(問七)表現問題<2分>。書物を買ったことで「私」は、どのように感じたのか。
(問八)心情把握選択問題<2分>。意地を張って主張している「私」の心情を推理すること。
(問九)文学史問題<1分>。夏目漱石の作品に関する文学史の問題。樋口一葉、島崎藤村、森鴎外、志賀直哉、芥川龍之介、川端康成などの作品は押さえておこう。
大問3は古文の読解問題。
- 時間配分:17分
(問一)歴史的仮名遣い問題<3分>。現代的仮名遣いに関する問題。完答したい。
(問二)古典文法問題<2分>。基本的古典文法の問題である。
(問三)内容把握問題<3分>。動詞に対する主語を選択する問題である。
(問四)現代語訳選択問題<2分>。「かなしくしける」と「心にくく」に関する現代語訳の問題である。
(問五)内容把握選択問題<2分>。「さるべき人」とは、誰のことなのかを本文に即して考える。
(問六)内容理解問題<2分>。武正は侍従大納言がどのような人であるかを知っていたのである。
(問七)内容把握選択問題<3分>。武正が侍従大納言を訪れたのはなぜかを考える。
攻略のポイント
全体的には、標準問題のレベルである。内容を十分に把握したうえで問われる記述問題が多い。自分の頭の中で考えた内容を、的確にかつ迅速に制限字数内に納める「技術」は、付け焼刃的な知識や手法では太刀打ちできない。
また、随筆や、特に小説において登場人物の心情についての「読み取り」をしっかり行うことが大事である。そのためにも本文中の「情景描写」を丁寧に「読み込む」ことが必要不可欠である。
出来るならば、表現力豊かな文章により多く触れ自身の感受性を磨くことも必要であろう。古文については、基礎的な古語単語・古典文法をくまなく目を通しておくこと。