江戸川学園取手高等学校 入試対策
2020年度「江戸川学園取手高等学校の国語」
攻略のための学習方法
論説文に対する対策について少し確認をしておきたい。いうまでもなく論説文は「論理の展開」が重要であり、明確に『起承転結』が示されていなければならない。さらに重要なことは文脈の中に「キーワード」を見つけ出すことである。基本的には、何度も繰り返して文中に現れてくるのが「キーワード」と考えて差し支えないであろう。キーワードを把握したら、その後の文章展開を丁寧にたどっていくことである。キーワードがどのような「意味」と「役割」を持たされているのかを考えることが重要である。ときに、キーワードが最終段落において再度あらわれ、結論を筆者が述べる際に重要な役割を担う場面も出てくるものである。
したがって、キーワードについては「どこで」「どのような」役割を持たされて本文中にあらわれてくるか、常に気を配る必要がある。論説文のような極めて論理展開の明確な文章に慣れておかなければならない。論説文専用の問題集(記述対策も併用)を手に入れ、しっかり対策を練った方が良い。そのような問題集の選び方について注意してもらいたい点を指摘する。
第一に「解説内容が詳しい」問題集であること。論説問題でしかも記述問題では、正解とされる文章表現のレベルや言葉遣いなどについて、自己の解答と異なる場合に、その理由を自分一人で理解するには困難を極める場合がある。そのようなときに、解説部分が丁寧でかつ詳細であると、自己学習で何の問題もなく正解へのプロセスが理解できるようになるのである。しかも、正解だけではなく、不正解となるであろう「記述答案」も何点か紹介しているような解説があれば申し分ない。
第二に「本文に記載された内容」についての周辺知識を解説の中で説明しているかどうかを見極めるべきである。見極め方はいたって簡単である。自分が疑問に感じて辞書を引こうと思っている言葉が、キチンと解説の中に言及されているか否かである。そこまで丁寧な解説が書かれていれば、自学自習には最適な問題集と判断して構わないであろう。単に、正解しか記載してなく解説も短くて、「どうしてそういう解答になるのか」という疑問が完璧に解消されなければ、そのような問題集は自分の学習には不適切である。実際に書店で手に取り内容を確認したうえで吟味して欲しい。問題集選びは学習効果を上げ、成績を向上させるのに重要なファクターになることは間違いない。小説についても、じっくり落ち着いて読むような時間的余裕もないであろうから、学校で扱う小説や自学用に用意した問題集を通じて、文章を読み込んでほしい。その際には、登場人物の心情変化や、それを類推させるだけの情景描写を中心に作品を読了して欲しい。
その他としては、知識問題としての「漢字」「ことわざ」「四文字熟語」「文学史」などは漏れのないように万遍なくチェックして欲しい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2020年度「江戸川学園取手高等学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問1は、論説文の読解<24分>。出典は『文系? 理系? 人生を豊かにするヒント』(志村史夫著)である。教育に関する論説文である。
大問2は、随筆の読解問題<20分>。出典は『泥の河』(宮本輝著)である。登場人物の心情変化を確実に押さえること。
大問3は、古文読解問題(説話)<16分>。出典は『発心集』である。古語・古文法・かなづかいをしっかり押さえること。
【大問1】論説文読解問題
- 時間配分:24分
大問1は教育に関する心理学的分野の論説文読解問題である。
(問一)漢字の書き取り問題<2分>。標準的漢字の書き取り問題であるので、完答を目指して欲しい。
(問二)接続詞選択問題<2分>。文脈をたどり、順接、逆接のどちらの接続詞にするかなどの識別をしっかり行うこと。
(問三)文学史問題<1分>。「学問のすすめ」の著者に関する問題である。福沢諭吉は、他にも「文明論之概略」なども著していることも覚えておこう。
(問四)慣用句問題<1分>。「的を射た」とは、物事の本質を過不足なく的確に捉えている、という意味である。「的を得た」ではないことも覚えておこう。
(問五)内容把握抽出問題<3分>。筆者は、勉強する目的を「自分の頭できちんと筋道を立てて考えること」ができるようになるためと述べている。
(問六)内容把握記述問題<8分>。情報技術が発達した社会では、「物事の本質を問える人間」の方が高い評価を得るのである。
(問七)内容把握記述問題<2分>。「直接観察・見聞」と「書籍」によって得られる情報量を比較する。我々は「書籍」によって獲得できる情報量も増大したのである。
(問八)内容把握抽出問題<2分>。本文に従い、「智慧」とはどのような能力のことを指しているかを理解する。
(問九)内容把握記述問題<3分>。情報社会が発達している現在社会にあって、「知識の多寡」をどのように捉えているか。
【大問2】小説読解問題
- 時間配分:20分
大問2は小説に関する読解問題である。
(問一)語句意味選択問題<2分>。「誤魔化す」と「けったいな」の意味を問う問題である。
(問二)表現選択問題<2分>。①は、父親のことを目だけで見上げたので、「上目づかいで」となる。
(問三)内容把握記述問題<3分>。戦争そのものは既に終了しているのであるが、戦争で身内の者を失ったことは心に深い傷を負う結果となり、その人の中で戦争は終わらないのである。
(問四)内容把握抽出問題<3分>。登場人物の心情をしっかり把握し理解すること。
(問五)ことわざ問題<1分>。死んでしまいかねない状況の中で、かろうじて助かることを表わすことわざは「九死に一生を得る」である。
(問六)心情把握問題<3分>。「晋平」は、なぜ涙を流したのか。人は必ず死にゆくものであるが、その死に方に「悲しさや虚しさ」を感じたのである。
(問七)心情把握問題<3分>。信雄は、父の感情・気持ちどのように受け止めていたのか、父の決意をどのように感じていたのかを捉える。
(問八)内容把握選択問題<3分>。「縺れ合った糸屑」とは、複雑に絡みほどけない状態の謎、という比喩である。
【大問3】古文読解問題
- 時間配分:16分
大問3は古文の読解問題。
(問一)歴史的仮名遣い問題<2分>。現代的仮名遣いに関する問題。完答したい。
(問二)古典文法問題<1分>。格助詞に関する基本的古典文法の問題。
(問三)古語問題<2分>。「世」とは「前世・現世・来世」のことである。また、「背を背く」とは、「世間に対して背を向ける」つまり「世俗社会と隔絶する」ということである。
(問四)内容理解問題<3分>。「気色」とは、表面に現れてきた心の様子の事である。
(問五)内容理解問題<3分>。「すばらしい車」は、その本性はいったい何のかを読み取ろう。実は、魔が形を変えた物であったのである。
(問六)内容理解問題<2分>。それぞれの動詞の主語を求める問題である。
(問七)内容把握選択問題<2分>。魔が様々な姿に変身し、女房をだまそうとしたが、最終的には女房はどうなったのかを読み取ること。
(問八)文学史問題<1分>。本問の出典である『発心集』と同じ作者を選択する問題である。
攻略のポイント
全体的には、標準問題のレベルである。内容を十分に把握したうえで問われる記述問題が多い。自分の頭の中で考えた内容を、的確にかつ迅速に制限字数内に納める「技術」は、付け焼刃的な知識や手法では太刀打ちできない。特に、小説において登場人物の心情についての「読み取り」をしっかり行うことが大事である。そのためにも本文中の「情景描写」を丁寧に「読み込む」ことが必要不可欠である。出来るならば、表現力豊かな文章により多く触れ自身の感受性を磨くことも必要であろう。古文については、基礎的な古語単語・古典文法をくまなく目を通しておくこと。