東京学芸大学附属高等学校 入試対策
2020年度「東京学芸大学附属高等学校の国語」
攻略のための学習方法
解法
「学附の国語」で勝利するための「攻略ポイント」は、前述のように「現代文」の「解法」をいかにうまく用いるかということ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」(随筆)、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。
そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。
そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
速読
「現代文」全体で7000字ほどを読解しなくてはならない。解答時間は50分。
当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。学附に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。
知識
「高度な語彙力」だけではなく、「口語文法」や「国語常識」も含めた多種多様な「総合的知識」が必要となる「学附の国語」(直接出題だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われる)。
「攻略」するにはいかなる「学習法」があるのか?
「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることはある。
先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。
さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されることがあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。また、「文法」の基礎である「品詞分類」なども当然確認しておくこと。
なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500 四訂版」(旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」から再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。
古典
「公立中学」の「国語」でも「古典」は扱う。「古文」「漢文」は必修カリキュラムだ。しかし、「指導要領」上はほんの導入部分だけで、本格的な学習はしない。「文語文法」等を体系的に学ぶこともない。が、学附などの「中高一貫校」ではそれらを中学時点で学び始めている。従って、「高校入試」で出題されることになる。
明らかに「ハンディ」だが、仕方がない。塾での学習ないし「独習」をする他ない。最重要な「古文単語」(200語程度)を定着させ、基礎的な「文語文法」は「敬語」も含めて理解しておかなくてはならない。そして、できるだけ多くの「古典作品」に触れて慣れておくことが重要だ。
また、「漢文」でも同様に「基本的事項」は定着させておくこと。
なお、「古文」強化用のテキストとしては、「古文完全攻略63選——入試頻出問題厳選」(東京学参)や、「古文単語」定着用として「マドンナ古文単語230」(学研)などが推薦できる。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2020年度「東京学芸大学附属高等学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「論説文」、出典は伊藤亜紗「目の見えない人は世界をどう見ているのか」(文字数約3400字)。小問は全8問(解答数12)。「選択肢」(「空所補充」、「組み合わせ」、「本文内容合致」あり/マーク式)、「漢字の書きとり」(全5問/記述式)。問題文は4分半ほどで読み切り、設問を16~17分程度で解きたい。大問二は「小説」、出典は岩城けい「さようなら、オレンジ」(文字数約3000字)。小問は全8問(解答数9)。「選択肢」(「総合的知識問題」あり/マーク式)。問題文は4分弱で読み切り、設問を14~15分で解きたい。大問三は「古文」、出典は吉田兼好「徒然草」(文字数約400字)。小問は全7問(解答数8)。「選択肢」(「内容合致」、「古文単語」あり/マーク式)、「抜き出し」(1問/記述式)。 10分強で解きたい。
【大問一】
- 時間配分:16~17分
私たちは日々、五感、特に視覚からたくさんの情報を得て生きているが、最も頼っているこの感覚を取り除いてみると、身体は、そして、世界の捉え方はどうなるのか?―――視覚障害者の空間認識、感覚や体の使い方などを分析し、目の見えない人の「見方」に迫りながら「見る」ことそのものについて論じている。本文では、見えない人が「見て」いる空間と、見える人が目で捉えている空間は、同じ空間でもイメージが全く異なっていると指摘している。難解な語句があるが、「*注」を活用すれば内容は理解できる。「内容説明」「換言説明」「理由説明」「本文内容合致」、「語句の空所補充」といった多彩な「選択肢設問」が並んでいる。以下、いくつか検証してみたい。
[問1] 「漢字の書きとり」(全5問/記述式)。本年度は例年と比べ平易だ。本校志望者であれば「全問正解」が必須。確認する。二重傍線部(a)「大岡山駅のカイサツ」=「改札」⇒誰もがおなじみのはず。(b)「予測が立ちにくいという意味では特殊なシンチョウさを要します」=「慎重」⇒「文脈」の読み取りに注意。(c)「情報の少なさがトクユウの意味を生み出し」=「特有」⇒これは問題ない。(d)「アンガイ多い」=「案外」⇒これまた易しい。(e)「実際にオトズれてみて」=「訪(れて)」⇒間違うはずがない。本年度は例外だが、本校では「ハイレベルな語彙力」が必要だと心得よ。尚、わざわざ問題文に「一点一画を正確に書くこと」と記されている。「失点」せぬよう丁寧に書くべし。
<時間配分目安:全問で1分半>
[問3] 「理由説明選択肢」(5択/マーク式)。傍線部(B)「見える人にとって、そのような俯瞰的で三次元的なイメージを持つことはきわめて難しいことです」について、「これはなぜか」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは「理由説明」なので、「俯瞰的で三次元的なイメージを持つことは難しいこと」の「直接的理由」として、結びつかないものを「消去」したい。各選択肢の「文末」と照合する(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている。ここでは「直接的理由」)。①「二次元的な情報に頼るようになったから」、②「周囲への気配りが要求されているから」、③「社会全体に対する視点を持つことが難しいから」、④「空間の部分的な認識にとどまりがちだから」、⑤「総合的な世界像を持ちにくいから」。「俯瞰」=「(高い所から見下ろし眺めるように)広い視野で物事の全体像を捉えること」、「三次元」=「立体」という「原意」なのだから(ともに必須定着語句)、「『空間』の『部分的』な認識」以外は「直接的理由」にならないと分かるはず。「同一意味段落」で他の部分の説明を確認しても特に誤りはない(「論説文」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)。よって、「答え」は④になる。なんと「一発消去」ではないか。先ずは「原意消去」からということを記銘せよ。尚、選択肢①は「頼るようになったから」と「過去形」での説明になっているが、設問は「きわめて難しい」という「現在形」なので、それだけでも「消去」可能だ。「時制」による「消去」も意識すること。
<時間配分目安:1分>
[問5] 「空所補充の語句組み合わせ選択肢」((5択/マーク式))。空所 X ・ Y に「当てはまる語」の「組み合わせ」を答える。空所前後を確認する。「この『道』は、 X な道、つまりコンクリートや土を固めて作られた文字通りの道であると同時に、 Y な道でもあります。つまり、『こっちにおいで』と人の進むべき方向を示すもの、という意味です」となっている。各選択肢は、①[X 物理的 Y 比喩的]/②[X 一般的 Y 個人的]/③[X 空間的 Y 時間的]/④[X 視覚的 Y 触覚的]/⑤[X 自発的 Y 強制的]。知らない「語句」はないはずだ。最初の空所は「コンクリートや土を固めて作られた」とあるので「物理的」、後の方は「人の進むべき方向を示すもの」なので「比喩的」が相応しいと特定できる。したがって、「答え」は①だ。「文脈」から内容を特定し、「原意」と照合するわけだ。
<時間配分目安:1分弱>
[問6] 「換言説明選択肢」(5択/マーク式)。傍線部(D)「人は多かれ少なかれ環境に振り付けられながら行動している」について、「『環境に振り付けられ』るとはどういうことか」を答える。先ずは「原意消去」から。ここでは「換言説明」なので、「『振り付けられ』る」の「原意」と結びつかないものを「消去」する。各選択肢の「文末」を確認する。①「行動範囲を限定されてしまうこと」、②「行動を取ろうとすること」、③「行動を取らされてしまうこと」、④「行動せざるを得ないこと」、⑤「行動を選択しようと務めること」。「『振り付けられ』る」=「受け身」なので、「人」は主体ではない。この時点で、「限定されてしまう」(=受け身)か「取らされてしまう」(=使役)になるが、「振り付けられる」のだから、「行動範囲を限定されて」は「消去」で、「行動を取らされて」が残ると判別できるはずだ。他の部分の説明も特に誤ってはいないので「答え」は③だ。「文法的側面」での「原意消去」、こういった手法もマスターしておきたい。
<時間配分目安:1分>
[問8] 「本文内容合致判別選択肢」(5択/マーク式)。「本文の内容と合致するもの」を答える。残念ながら、「原意消去」は不可能だ。では、「本文全体」と照合していくのか? そんなことをしていては日が暮れてしまう。どうする? 本大問は「論説文」だ。したがって、「本文内容合致」=「論旨合致」と捉え、「頭括型」では「序論部」だけ、「尾括型」では「結論部」だけ、「双括型」では「序論部」と「結論部」、という具合に照合すればよい。本文は「尾括型」だとすぐに分かる。ということで「結論部」のみを確認すると、「要点」は「資本主義システムが過剰な視覚刺激を原動力にして回っていることは言うまでもない」だと読み取れる。各選択肢の説明の中で、「キーワード」である「資本主義システム」に論及しているものは⑤だけだ。つまり、「答え」はそれ以外にはあり得ないということになる。尚、「小説」での「本文内容合致」は本文全ての内容と照合する必要があり、とても手間がかかる。そこで時間を取られるよりは、他の小問をしっかりと確認し、確実に得点していく方が得策だ。したがって、戦術的には「捨て問」で構わない。
<時間配分目安:2分半>
【大問二】
- 時間配分:14~15分
オーストラリアへやってきたアフリカ難民「サリマ」は、夫に逃げられ働きながら2人の息子を育てている。職業訓練学校で英語を学び始めた彼女は、そこで日本人女性「ハリネズミ」と出会った――故国を遠く離れ、子どもを抱えて暮らす女性たちが互いに支え合いながら、各々の人生を切り開いていく物語。本文では、「私の故郷」というテーマで作文を書くことになった「サリマ」と「ハリネズミ」とのやりとりの様子が描かれている。内容は問題なく理解できる。「総合的知識問題」を含め、本校らしい「標準レベル」の大問だ。小問のいくつか検討してみる。
[問1] 「語句の意味の選択肢」(全2問/各5択/マーク式)。「総合的知識問題」。波線部(ア)「そつなく」・(イ)「身のすくむ」の「本文中における意味」を答える。ともに知っていなくてはいけない語句だ。それぞれの「原意」で特定していく。「そつなく」=「ぬかりなく。要領よく」なので、(ア)の「答え」は選択肢②の「手際よく」だ。そして、「すくむ」=「体がこわばって動かなくなる。体が小さくなる」だが、ここでは「文脈」から後者の用法だと判断できるので、(イ)の「答え」=③「縮こまる」となる。出題された「語句」の「原意」を仮に知らなくても、本問のような「本文中における意味」の場合、前後の「文脈」からも類推できると心得よ。ただし、「文脈」にこだわり過ぎると,「原意」からかけ離れてしまって誤答となる場合があるので、要注意。
<時間配分目安:全問で1分>
[問2] 「心情説明選択肢」(5択/マーク式)。傍線部(A)「あの子だってすぐにこんな若者になる」について、「ここから読み取れるサリマの思い」を答える。先ずは「原意消去」からだが、その前に「指示語」があるので開く(「指示語」が出たら即開くこと)。直前から、「あの子」=「サリマ」の「下の息子」、「こんな若者」=「誠実な灰色の目をした若い女性」だと読み取れる。したがって、「下の息子も誠実な灰色の目をした若者になる」というのが「サリマの思い」だと分かる。「誠実な灰色の目」の「原意」と結びつかないものを「消去」したい。各選択肢の「文末」を確認する。①「自立した誠実な若者に成長すると確信した」、②「祖国について他人に話せる若者に成長すると確信した」、③「まっすぐに現実と向き合う若者に成長すると確信した」、④「厳しい環境にも適応していける若者に成長すると確信した」、⑤「自分から進んでそれ(祖国の文化)を学んでいける若者に成長すると確信した」。さあ、どうだろうか? 「誠実」なのだから①以外は「消去」、などと判別してはいけない。確かに「誠実」とあるが、「灰色の目」、つまり「視線」と結びつく説明がない。それに対して、③は「まっすぐに」⇒「誠実」、「向き合う」⇒「視線」と繋がる。よって、③以外を「消去」することになる。「同一場面」をチェックしても(「小説」では「同一場面」の「直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)、他の部分の説明も特に誤ってはいないので「答え」は③でいい。見事な「ひっかけ」だったわけだ。本校ではこうした問題もあると心得よ。やはり、一筋縄ではいかぬ。
<時間配分目安:1分半>
[問4] 「比喩換言説明選択肢」(5択/マーク式)。傍線部(C)「さらに霧深い幻の国に思えた」について、「どういうことか」を答える。典型的な「比喩換言」だ。無論、「原意消去」からで、「霧深い幻の国」という「比喩表現」の「原意」と結びつかないものを「消去」する。各選択肢の「文末」は、①「勇気を与える存在になったということ」、②「不可解な存在になったということ」、③「得体の知れない、遠い存在になったということ」、④「手の届かない存在になってしまったということ」、⑤「失われた存在になってしまったということ」。「霧深い」+「幻」なのだから当然、③以外は「消去」だと即決できなくてはいけない。他の部分の説明も特に誤ってはいないので「答え」は③になる。鮮やかな「一発消去」ではないか。傍線部には「2つの要素」があり、「2つ」の「原意」と結びつく必要があるということだ。こうした「原意消去」の「手法」を習得することで可能になるショートカット。定着させることが肝要だ。尚、本問では「原意消去」の別の「テクニック」も潜んでいる。「文末表現」だ。①~③は「なったということ」だが、④と⑤は「なってしまったということ」となっている。これに気づけば「2択」にできるわけだ。
<時間配分目安:1分弱>
[問8] 「語句の用法の選択肢」(5択/マーク式)。「総合的知識問題」。本校定番の「口語文法」だ。二重傍線部「ぜひ」と「同じはたらきをしている語句」を答える。「用法」の判別で先ず基準とすべきは「品詞」だ。ここでの「ぜひ」は「副詞」。各選択肢の本文での「品詞」を確認する。①の「つまり」は「接続詞」、②の「なかなか」は「副詞」、③の「さらに」も「副詞」、④の「なにより」は「連語」の「副詞的用法」、⑤の「しばし」は「副詞」だ。この段階ではまだ「3択」。次なる「判別基準」は……、そう、「副詞」には、それを受ける語句に特定の言い方を要求する「陳述(呼応)の副詞」というものがあったではないか。「ぜひ」もそのひとつだ。「願望を表す語句」が繋がる。現に二重傍線部でも「……あげてください」と繋がっている。選択肢の方では「なかなか」がそうだ。「否定の語句」につながるはずだ。本文でも「なかなかうまくいかなかった」と続いている。したがって、「答え」は②になる。本校では「口語文法」がほぼ必出。基本となる「品詞分解」はもちろん、特別な「用法」なども必ず習得しておくこと。
<時間配分目安:1分強>
【大問三】
- 時間配分:10分強
誰もが知っている「日本三大随筆」のひとつ(他は清少納言「枕草子」と鴨長明「方丈記」)。鎌倉時代末の成立、全244段から成り、兼好の思索や雑感、逸話を長短様々、順不同に語っている。序段の「つれづれなるままに、日くらし硯に向かひて……」はあまりに有名だ。本大問では、(Ⅰ)第一五一段「或人の云はく、年五十になるまで上手に至らざらん芸をば捨つべきなり」と、(Ⅱ)第一九三段「くらき人の、人を測りて、その智を知れりと思はん」の2つの逸話が問題文になっている。本年度は例年とは異なり、「古文単語」「現代語訳」「内容解釈」などの他に、「2つの問題文の連関」が問われている。以下、いくつか検討してみよう。
[問1] 「語句の意味の選択肢」(全2問/各5択/マーク式)。(Ⅰ)の波線部(a)「覚えむ」、(Ⅱ)の(b)「拙き人」の「意味」をそれぞれ答える。ともに「口語」にもある言葉だが、「文語」なので留意しなくてはいけない。また、「一単語」ではないことも要注意。確認する。(a)「覚えむ」=「思われる。感じられる」という意味の下二段活用動詞「覚ゆ」の未然形+ここでは「婉曲」の意味の助動詞「む」の連体形⇒「答え」は④「思われるような」。(イ)「拙き人」=「愚かだ。未熟だ」という意味のク活用形容詞「拙(つたな)し」の連体形+名詞「人」⇒選択肢③「下手な人」と⑤「愚かな人」、どちらか悩ましいが、「文脈」から「答え」は⑤の「愚かな人」だと判別したい。尚、(a)の助動詞「む」には「推量・意志・適当・勧誘・婉曲・仮定」と多くの意味がある。頻出単語でもあるので、確実にその用法を判別できるようにしておくこと。いずれにしても、本校では「大学入試レベル」の語彙力が求められる。高校用の「古文基礎単語」は押さえておきたい。
<時間配分目安:全問で1分強>
[問3] 「内容解釈選択肢」(5択/マーク式)。(Ⅰ)の傍線部(B)「その趣を知りなば、おぼつかなからずしてやむべし」の「解釈」を答える。傍線部全ての「解釈」は難解だ。そこで、「文末」の「べし」の意味・用法で「原意消去」したい。「べし」は「む」同様に頻出の助動詞で、これまた、いくつもの「意味」がある。「当然・推量・意志・可能・適当・命令」だ。これらの「原意」と結びつかないものを「消去」したい。各選択肢の「文末」と照合する。①「望ましい」、②「よい」、③「奥ゆかしい」、④「ない」、⑤「ない」。「望ましい」・「よい」(=ともに「適当」)以外は、どの「原意」とも結びつかないので「消去」。これで「2択」だ。次に、「やむべし」で判別する。「やむ」=「止む」か「病む」だ。①は「あきらめるのが(望ましい)」、②は「(やめるのが)よい」となっているので無論、「答え」は②だ。ちなみに、傍線部の「現代語訳」は「その趣旨が分かったならば、不審ではないということでやめるのがいい」なので、②の全体の説明とも合致している。事程左様に、「古文」であっても、「原意消去」は活用すべしということだ。
<時間配分目安:1分以内>
[問7] 「共通説明の選択肢」(5択/マーク式)。「(Ⅰ)・(Ⅱ)に共通することの説明」を答える。2つの問題文の「連関」が問われている。(Ⅰ)では「上手になる可能性のない技芸には携わるべきではない」、(Ⅱ)は「自分の専門領域にないものについては批評してはいけない」といった内容が述べられていると読み取れるはずだ。両者に「共通」しているのは「自らが究めていないものには手を出すな」という指摘なので、「自分が究めていない領域にむやみに関わってはいけない、ということ」と説明されている④が「答え」だと判別できる。「複数の素材の共通項を読み取る能力」は、2021年度から始まる「大学入学共通テスト」(「センター試験」の後継)でも問われることになる。したがって、来年度以降に向けても要注意だ。
<時間配分目安:2分弱>
攻略のポイント
- ●判別が紛らわしくて複雑な「選択肢設問」、どう「攻略」するか? 「解法」に則しての「段階的消去」が最大のポイント。したがって、基本的「解法」を完全に習得して、適切に応用できるようにしておくことが必要になる。それによって「失点」を防ぎ、「得点力」を安定させたい。「合格最低得点率」は7割台半ばとハイレベル(過去8年間の男女合計平均で74.0%。本年度は71.0%)。ほんの少しの「失点」でも致命的になると心得よ。
- ●「総合的知識問題」も決して侮れない。「口語文法」も含めた直接的な出題だけでなく、内容理解でも「高度な語彙力」が求められる。本校を志望したその瞬間から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが必須(学校や塾での学習だけでは全く不十分)。
- ●「古典」の「攻略法」は? 「重要古文単語」(最低200語ほど)の定着は当然だが、「内容理解」も求められるので「基礎的文語文法」は押さえておきたい。その上で、数多くの「古文」に慣れておくことが重要。また、「漢文」の出題もあるので(本年度は未出)、「返り点」「訓点」「書き下し文」「基礎的句法」などの基本的知識は押さえておく。
- ●尚、本年度で気になったのは「古文」だ。同じ出典とはいえ、2つの問題文からの出題で、その連関も問われている。明らかに来年度以降導入される「大学入学共通テスト」を意識した設問だ。今後、「現代文」でも出題される可能性があるので、留意せよ。
- ●試験時間は50分。問題文のボリュームは「現代文」だけでも7000字ほど(本年度は約6800字)。当然、速く正確に読み取ることが求められる。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。