東京学芸大学附属高等学校 入試対策
2022年度「東京学芸大学附属高等学校の国語」
攻略のための学習方法
解法
「学附の国語」で勝利するための「攻略ポイント」は、前述のように「現代文」の「解法」をいかにうまく用いるかということ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」(随筆)、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。
そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。
そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
速読
「現代文」全体で7000字ほどを読解しなくてはならない。解答時間は50分。
当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。学附に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。
知識
「高度な語彙力」だけではなく、「口語文法」や「国語常識」も含めた多種多様な「総合的知識」が必要となる「学附の国語」(直接出題だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われる)。
「攻略」するにはいかなる「学習法」があるのか?
「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることはある。
先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。
さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されることがあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。また、「文法」の基礎である「品詞分類」なども当然確認しておくこと。
なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500 四訂版」(旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」から再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。
古典
「公立中学」の「国語」でも「古典」は扱う。「古文」「漢文」は必修カリキュラムだ。しかし、「指導要領」上はほんの導入部分だけで、本格的な学習はしない。「文語文法」等を体系的に学ぶこともない。が、学附などの「中高一貫校」ではそれらを中学時点で学び始めている。従って、「高校入試」で出題されることになる。
明らかに「ハンディ」だが、仕方がない。塾での学習ないし「独習」をする他ない。最重要な「古文単語」(200語程度)を定着させ、基礎的な「文語文法」は「敬語」も含めて理解しておかなくてはならない。そして、できるだけ多くの「古典作品」に触れて慣れておくことが重要だ。
また、「漢文」でも同様に「基本的事項」は定着させておくこと。
なお、「古文」強化用のテキストとしては、「古文完全攻略63選——入試頻出問題厳選」(東京学参)や、「古文単語」定着用として「マドンナ古文単語230」(学研)などが推薦できる。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2022年度「東京学芸大学附属高等学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「論説文」、出典は宇野重規「<私>時代のデモクラシー」(文字数約2700字)。
小問は全8問(解答数12)。「選択肢」(「空所補充」、「組み合わせ」、「総合的知識問題」あり/マーク式)、「抜き出し」(1問/記述式)、「漢字の読み書き」(全5問/記述式)。問題文は3分半ほどで読み切り、設問を17~18分程度で解きたい。
大問二は「小説」、出典は池澤夏樹「スティル・ライフ」(文字数不詳)。小問は全9問(解答数10)。「選択肢」(「空所補充」、「組み合わせ」、「総合的知識問題」あり/マーク式)。16分程度で解きたい。
大問三は「古文」、出典は松平定信「花月草紙」(文字数約450字)。小問は全6問(解答数7)。「選択肢」(「空所補充」、「内容合致」あり/マーク式)、「説明記述」(1問/記述式)。 13分ほどで解きたい。
【大問一】
- 時間配分:17~18分程度
一人ひとりが<私>意識を強く持ち、自分らしさを追い求める現代。分断された<私>と<私>を結びつけ、<私たち>の問題を解決するデモクラシーを発展させることは可能なのか?―人々の平等意識の変容と新しい個人主義の出現を踏まえた上で、<私>と政治の関係を捉え直し,これからのデモクラシーを考察している。本文では、現代の日本人は個々の共同体的空間に想像力を縛られなくなりつつあり、社会全体の不平等に目を向け始めたが、平等に対する考え方が迷走していると指摘している。「政治論」でやや難解だろうが、(注)も活用して内容を理解したい。「内容説明」「換言説明」、「語句の空所補充」、そして、「抜き出し」等といった実に多彩な小問が並んでいる。以下、いくつか検証してみたい。
[問1] 「漢字の読み書き」(全5問、「書きとり」4問・「読み」1問/)。
例年と比べやや難易度は低い。本校志望者は「全問正解」が必定。確認する。
二重傍線部(a)「親の職業や学歴といった階層ヨウイン」=「要因」⇒高校入試の定番、誰もがおなじみのはず。(b)「関心を育んできた」=「はぐく(んで)」⇒読めて当然。(c)「ネントウに置いていた」=「念頭」⇒やや悩ましいか? 「念頭に置く」(=常に心にかける。いつも忘れないでいる)という表現で定着させておくこと。(d)「『閉じた共同体的空間』が解体するというゲンショウ」=「現象」⇒これは問題ないはず。(e)「横並び意識の批判とコンドウされ」=「混同」⇒これが書けるかどうかが、本校が求める「語彙力」のひとつのメルクマール(指標)だと心得よ。
尚、わざわざ問題文に「一点一画を正確に書くこと」と記されている。「失点」せぬよう丁寧に書くべし。
<時間配分目安:全問で1分半>
[問4] 「内容説明選択肢」(5択/)。
傍線部(B)「ひとたび平等化が進みだすと」について、「『平等化』によってどのようなことが生じてくるのか」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。だが、ここでは「傍線部」そのものではなく、「結果」が問われているので流石(さすが)にこの段階では無理だ。「平等化」の「結果」を「同一意味段落」から読み取っていきたい(「論説文」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)。傍線部の形式段落の最後に「平等化が進むと、自分のすぐ隣にいる人との関係が希薄になるとしても、むしろ目の前にはいない大勢の人々の様子がひどく気になるようになる」とある。まさに、「結果」だ。ここで「気になるようになる」の「原意」と結びつかないものを「消去」する。
各選択肢の「文末」を確認する(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。①「気にするようになる」、②「考えるようになる」、③「行動するようになる」、④「鋭敏になる」、⑤「希薄になる」。さて、どうか? 「気になるようになる」のだから、「気にするようになる」以外は問題なく「消去」だと判別できなくてはいけない。念のために、「同一意味段落」で他の部分の説明を確認しても特に誤りはない。よって、「答え」は①でいい。拍子抜けするほどあっけない「一発消去」ではないか。先ずは「原意消去」からということを記銘せよ。
<時間配分目安:1分半>
[問5] 「内容説明の空所補充抜き出し」(「12字以内」指定/)。
傍線部(C)の「苅谷の問題意識」を「説明した文」の中の空所に「当てはまる箇所」を、本文中から「十二字以内」で抜き出して答える。
「抜き出し」では、「抜き出すべき内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞っていくことが鉄則。
先ずは、「傍線部一文一部の法則」に「手がかり」を求める(「傍線部が一文の一部分だった場合、傍線部以外が重要」という読解の基本となる解法)。直後に「(苅谷の問題意識)は、教育における不平等です」とある。「苅谷の問題意識」=「教育における不平等」となる。
次に、「説明した文」を確認する。「日本では、教育の平等に関する議論はさかんに行われているが、 がなかったのはなぜだろうか、という問題意識。」となっている。であれば、「教育の不平等についての議論に関すること」が「抜き出し内容」だと分かるはずだ。「範囲」は無論、「同一意味段落」。ここでは、傍線部の形式段落からの3段落だと判断できる。丁寧に探していく。すると、3行後に「苅谷が問題にするのはむしろ、社会・経済的な階層に基づく不平等」とある。これか? だが、「字数」が合わないし、空所にも合致しない。さらに探していくと、次の形式段落の最後に「(苅谷にいわせれば)教育において階層に基づく不平等が厳然として存在するという事実への問題意識でした。いいかえれば、日本の平等論においては、奇妙なほどにグループ間の比較の視点が欠如していたというのです」という箇所がある。後半は「教育において階層に基づく不平等が厳然として存在するという事実への問題意識」を言い換えていて、空所部直後の「がなかった」という「文脈」的にもあてはまる。「字数」もOKだ。念のために「範囲」をさらに探しても、他にふさわしい「箇所」はない。よって、「答え」は「グループ間の比較の視点」(11字)になる。
尚、「抜き出し候補」はひとつとは限らないので、「範囲」の全てを隈なく探すことが肝要だ。
<時間配分目安:2分半>
[問6] 「空所補充の語句選択肢」(5択/)。
「総合的知識問題」。「文脈での語句の意味判別」。本文中の空所に「当てはまる語」を答える。空所前後を確認する。「……、閉じた共同的空間のなかで競争がくり広げられたことにより、処遇のに目が向けられるようになった。」となっている。「手がかり」を「同一意味段落」に求める。直後に「その結果、……、閉ざされた競争空間のなかでの処遇の微小な差異が問題にされてきた」とある。
つまり、「処遇の○○の結果」が「微小な差異」というわけだ。各選択肢は、①「多面性」・②「画一性」・③「能動性」・④「主体性」・⑤「両極性」だ。「微小な差異」なのだから、誰もが「答え」は②の「画一性」だと即決できなくてはいけない。
尚、万が一にも未定着の「語句」があった諸君は本校が求める「語彙力」に達していないと自覚せよ。
<時間配分目安:1分強>
[問8] 「換言説明選択肢」(5択/)。
傍線部(E)の「不平等意識やその不満が、うまくその行き場を見つけられずにいる」とは「どういうことか」を答える。もちろん、「原意消去」からだ。ここは「換言説明」なので、「見つけられずにいる」の「原意」と結びつかない「換言説明」を「消去」する。
各選択肢の「文末」と照合する。
①「正しく捉えることができていないということ」、②「見いだせずにいるということ」、③「認識できないということ」、④「迷走しているということ」、⑤「見えにくくなってしまっているということ」。悩む必要は一切ない。「見つけられずにいる」のだから、そのままの「換言」である「見いだせずにいる」以外は「消去」可能に決まっている。念のために「同一意味段落」で他の部分の説明を確認しても特に誤りはない。したがって、「答え」は②だ。なんと見事な「一発消去」ではないか。ちなみに、本問の各選択肢説明は140字ほどもある。全てを確認チェックしていては、日が暮れてしまう。重宝な「原意消去」、必ずマスターして応用できるようにすべし。
<時間配分目安:1分強>
【大問二】
- 時間配分:16分程度
遠いところへ、遠いところへ心を澄まして耳を澄まして、静かに、叙情をたたえてしなやかに――清新な文体で、時空間を漂うように語りかける不思議な味わいで「ニュー・ノヴェルの誕生」と評された作品。
※尚、本大問の「問題文」は「著作権上の問題」で非公表になっているので、「語句の意味」と「文法」についての小問だけをチェックしておく。
[問1] 「語句の意味の選択肢」(全2問/各5択/)。
「総合的知識問題」。波線部(ア)「むきになって」・(イ)「巡りあわせ」の「文中での意味」を答える。ともに知っていなくてはいけない語句だ。それぞれの「原意」で特定していく。
「むきになる」=「ちょっとしたことにも腹を立てて本気になること」なので、(ア)の「答え」は選択肢③の「必要以上に本気を出して」だ。そして、「巡りあわせ」=「自然にめぐってくる運命のこと」で、(イ)の「答え」=④「自然な成り行き」となる。
出題された「語句」の「原意」を仮に知らなくても、本問のような「本文中における意味」の場合、前後の「文脈」からも類推できると心得よ。ただし、「文脈」にこだわり過ぎると,「原意」からかけ離れてしまって誤答となる場合があるので、要注意。
<時間配分目安:全問で1分>
[問9] 「品詞判別の組み合わせ選択肢」(5択/)。
「総合的知識問題」。本校定番の「口語文法」だ。二重傍線部ⓐ~ⓕの「ない」のうち、「品詞が同じもの」の「組み合わせ」を答える。
誰もが完全定着していなくてはいけない「『ない』の判別」だ。基本的に、①「形容詞」の「ない」・②「助動詞」の「ない」・③その他(「単語」の一部分など)という判別。①と②は「自立語」か「付属語」か、という相違なので、「文節」に分ければ判別できることになる。そこで、「文節分け」をしながら、各選択肢の「ない」を判別する。
ⓐ「雨が/降って/いるんじゃ/ないのかしら/」⇒「一文節の冒頭」=「自立語」⇒「(補助)形容詞」、ⓑ「雨だった/ことは/一度も/ない/」⇒「一文節」=「自立語」⇒「形容詞」、ⓒ「何も/変わって/いない/」⇒「一文節の後部」=「付属語」⇒「助動詞」、ⓓ「何を/作る/畑なのかは/わからない/」⇒「一文節の後部」=「付属語」⇒「助動詞」、ⓔ「動いては/いけない/」⇒「一文節の後部」=「付属語」⇒「助動詞」、ⓕ「雪が/降るのでは/ない/」⇒「一文節」=「自立語」⇒「形容詞」。
整理すると、ⓐⓑⓕが「形容詞」、ⓒⓓⓔは「助動詞」でそれぞれ「品詞が同じ」ということになる。よって、その「組み合わせ」となっている選択肢④が「答え」だ。本校では「口語文法」がほぼ必出。基本となる「品詞分解」はもちろん、特別な「用法」なども必ず習得しておくこと。
<時間配分目安:1分強>
【大問三】
- 時間配分:13分程度
江戸時代後期の随筆。「寛政の改革」を断行した松平定信が老中辞職後、政治、経済、自然現象、日常生活などについて記したもの。幕末の社会、人生の種々相を高い見識で捉え、近世日本の代表的な随筆のひとつとされている。
本文では「交友」について述べている。「古文単語の意味」、「現代語訳」や「内容解釈」、そして、「本文内容合致」などが問われている。以下、いくつか検討してみよう。
[問1] 「現代語訳および単語の意味の選択肢」(全2問。各5択/)。
波線部(ア)「たがへりけり」・(イ)「知己の人」の「意味」を答える。(ア)を「品詞分解」してみる。四段活用の動詞「たがふ(違ふ)」の已然形「たがへ」+「完了・存続」の助動詞「り」の連用形「り」+「間接過去・詠嘆」の助動詞「けり」の終止形「けり」。直訳すると「違ってしまった」なので、「答え」は選択肢②の「違っているなあ」になる。(イ)の「知己」は現代文の「語彙」としても定着していなければいけない。「自分のことをよく理解してくれている人。親友」のことだ。よって、「答え」は③「自分のことを深く理解している人」。
基礎的な「古文単語」は必ず定着させよ。また、「現代語訳」の練習では「品詞分解」を丁寧にすることが肝要だと心得よ。
<時間配分目安:全問で1分半>
[問2] 「内容解釈の選択肢」(5択/)。
傍線部(A)「このふたり、おなじ徳、おなじ心なりしにもあらじかし」の「解釈」を答える。先ずは、「品詞分解」をして「現代語訳」をする必要がある。確かにそうだが、その前に何かに気づいてほしい。各選択肢の「解釈」は最後の一言だけが異なっているのだ。その前の部分は全て「この二人が同じ道徳心や考え方であったことも」となっている。そこまでは全く同じなのだ。この同じ「解釈」を傍線部と照合すると、「このふたり、おなじ徳、おなじ心なりしにも」までの「解釈」だと分かるはずだ。ということは、「あらじかし」だけを現代語訳すればいいわけだ。ラ行変格活用の動詞「あり」の未然形「あら」+「打消推量」の助動詞「じ」の終止形「じ」+「念押し」の終助詞「かし」⇒「あるまいよ」という「現代語訳」になる。
各選択肢の最後の一言は、①「意外だったよ」・②「すばらしいよ」・③「有名なことよ」・④「時々あったよ」・⑤「ないだろうよ」。もちろん、「答え」は⑤になる。
本問に限らず、「選択肢設問」では「選択肢説明」の「特徴」に気づくこともとても重要だ。
<時間配分目安:1分半>
[問3] 「内容説明記述」(「15字以内」指定/)。
傍線部(B)「いとくるし。」について、「くるし」とは「不快だ」という意味だが、「何が『いとくるし』なのか」を「十五字以内」で説明する。内容読解だ。
「現代文」と同様に「文脈」を読み解いていきたい。直前に「そのみじかきところを引き延ばへんとするは(いとくるし)」とある。
つまり、「そのみじかきところ」を「引き延ばへん(=引き延ばそう)とする」ことが「いとくるし」だと分かるはずだ。
では、「そのみじかきところ」とは何か? 「指示語」が指し示す部分を確認すると、<*注>から「このひと(=他人)の短所」だと判明する。「みじかきところ」を「引き延ばす」ということは、「短いところ」を直す⇒「短所を直す」わけだ。こうした内容を簡潔にまとめていきたい。たとえば、「他人の短所を直そうとすること。」(15字)といった「答え」になる。
尚、「内容読解」に関しては「古文」であっても「現代文」と同じだ。「文脈」を正確に読み取ることが基本になる。その上で「現代語訳」をすればよい。
<時間配分目安:2分半>
攻略のポイント
●判別が紛らわしくて複雑な「選択肢設問」、どう「攻略」するか? 「解法」に則しての「段階的消去」が最大のポイント(中でも特に「原意消去」。したがって、基本的「解法」を完全に習得して、適切に応用できるようにしておくことが必要になる。それによって「失点」を防ぎ、「得点力」を安定させたい。「合格最低得点率」は7割超とハイレベル(過去10年間の男女合計平均で73.6%。本年度は73.7%)。ほんの少しの「失点」でも致命的になると心得よ。
●「総合的知識問題」も決して侮れない。「口語文法」も含めた直接的な出題だけでなく、内容理解でも「高度な語彙力」が求められる。本校を志望したその瞬間から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが必須(学校や塾での学習だけでは全く不十分)。
●「古典」の「攻略法」は? 「重要古文単語」(最低200語ほど)の定着は当然だが、「内容理解」も求められるので「基礎的文語文法」は押さえておきたい。その上で、数多くの「古文」に慣れておくことが重要。また、「漢文」の出題もあるので(本年度は未出)、「返り点」「訓点」「書き下し文」「基礎的句法」などの基本的知識は押さえておく。
●尚、一昨年度の「古文」は2つの問題文からの出題で、その連関も問われていた。明らかに2021年度から導入された「大学入学共通テスト」を意識した設問だ。本年度は未出だったが、来年度以降、「現代文」も含めて出題される可能性があるので、留意せよ。
●試験時間は50分。問題文のボリュームは「現代文」だけでも7000字ほど(本年度不詳)。当然、速く正確に読み取ることが求められる。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。