高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

東京学芸大学附属高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2023年度「東京学芸大学附属高等学校の国語」
攻略のための学習方法

解法

「学附の国語」で勝利するための「攻略ポイント」は、前述のように「現代文」の「解法」をいかにうまく用いるかということ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」(随筆)、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。

そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。

そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

速読

「現代文」全体で7000字ほどを読解しなくてはならない。解答時間は50分。
当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。学附に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

知識

「高度な語彙力」だけではなく、「口語文法」や「国語常識」も含めた多種多様な「総合的知識」が必要となる「学附の国語」(直接出題だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われる)。

「攻略」するにはいかなる「学習法」があるのか?

「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることはある。

先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。

さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されることがあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。また、「文法」の基礎である「品詞分類」なども当然確認しておくこと。

なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500 四訂版」(旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」から再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

古典

「公立中学」の「国語」でも「古典」は扱う。「古文」「漢文」は必修カリキュラムだ。しかし、「指導要領」上はほんの導入部分だけで、本格的な学習はしない。「文語文法」等を体系的に学ぶこともない。が、学附などの「中高一貫校」ではそれらを中学時点で学び始めている。従って、「高校入試」で出題されることになる。

明らかに「ハンディ」だが、仕方がない。塾での学習ないし「独習」をする他ない。最重要な「古文単語」(200語程度)を定着させ、基礎的な「文語文法」は「敬語」も含めて理解しておかなくてはならない。そして、できるだけ多くの「古典作品」に触れて慣れておくことが重要だ。

また、「漢文」でも同様に「基本的事項」は定着させておくこと。

なお、「古文」強化用のテキストとしては、「古文完全攻略63選——入試頻出問題厳選」(東京学参)や、「古文単語」定着用として「マドンナ古文単語230」(学研)などが推薦できる。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2023年度「東京学芸大学附属高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「論説文」、出典は菊地暁「民俗学入門」(文字数約3200字)。小問は全8問(解答数12)。「選択肢」(「空所補充」、「総合的知識問題」あり/マーク式)、「語句記述」(1問/記述式)、「漢字の読み書き」(全5問/記述式)。問題文は4分ほどで読み切り、設問を17~18分程度で解きたい。

大問は「小説」、出典は乗代雄介「フィリフヨンカのべっぴんさん」(文字数約3300字)。小問は全9問(解答数10)。「選択肢」のみ(「空所補充」、「組み合わせ」、「総合的知識問題」あり/マーク式)。問題文は4分程度で読み切り、設問を15分程度で解きたい。

大問は「古文」、出典は編著者未詳「一休ばなし」(文字数約600字)。小問は全7問(解答数9)。「選択肢」のみ(「空所補充」、「主語特定」、「単語の意味」あり/マーク式)。 10分弱で解きたい。 

【大問一】

  • 時間配分:

普通の人々が営む日々の暮らしを深く知り、驚く。人生と生活の細部に直に触れ、世界の奥行きに畏怖しながら、複数の歴史を「私(たち)」からつかみ出す。繰り返される過ちから目をそらさず、よりよい未来を考えたい――これが「民俗学」のエッセンスであると論じている。本文では、社会のあり方を大きく変化させた近代的交通システムに関して、「私たちは二足歩行をするという自らの身体を再認識し、その利便性と危険性を捉え直すべきだ」と指摘している。いくつか難解な語句があるが、「*注」も活用して内容を理解したい。「漢字」を含めた「総合的知識問題」が連なった後、「内容説明」「換言説明」「理由説明」といった小問が続いている。以下、いくつか検証してみたい。
[問1] 「漢字の読み書き」(全5問、「書きとり」4問・「読み」1問/記述式)
例年と同程度の難易度。本校志望者は「全問正解」といきたい。確認する。
二重傍線部(a)「地域間のイドウを発見し、その要因を探求する民俗学」=「異同」⇒「同音異義語」に要注意⇒「移動を発見し」では「文脈」として不自然だ。
(b)「国土の一体性をよりキョウコに実体化させる」=「強固」⇒書けて当然。
(c)「様々なジゲンで刷新した」=「次元」⇒これも問題ないはず。
(d)「(巨大なシステムは)唐突に大規模に停止しかねない代物なのだ」=「しろもの」⇒分かりづらいかも⇒「人や物を、価値を認めたり、あるいは卑しめたり皮肉ったりするなど、評価をまじえて表す語」だということも知っておきたい。
(e)「(現代的な移動手段が)一たびコショウすると」=「故障」⇒誰もが書けなくてはいけない。
尚、わざわざ問題文に「一点一画を正確に書くこと」と記されている。「失点」せぬよう丁寧に書くべし。

                                <時間配分目安:全問で1分半>

[問2] 「空所補充の語句選択肢」(5択/マーク式) 「総合的知識問題」
「四字熟語」だ。本文中の空所  X  に「入る語」を答える。空所前後の「文脈」を確認する。「前近代の船旅なら、 X の故事のように、船客は運命共同体であり、見知らぬ相手と相応の時間をかけて親交を結んでいく……」となっている。
各選択肢は、「行雲流水」・「我田引水」・「明鏡止水」・「南船北馬」・「呉越同舟」だ。「船客は運命共同体」とあれば、即座に「答え」はだと特定できなくてはいけない。「仲の悪い者どうしが、同じ目的のために協力しあう」という意味は無論、知っているはず。
尚、選択肢の中に万が一にも未定着の「四字熟語」があった諸君は本校が求める「語彙力」に達していないと自覚せよ。もちろん、「四字熟語」だけでなく「故事成語」「ことわざ」「慣用句」等についても熟知しておくことが必須だ。

                                   <時間配分目安:1分弱>

[問4] 「換言説明選択肢」(5択/マーク式)
傍線部(A)の「自然に制約された『はこぶ』に飛躍的な革新をもたらした」とは「どういうことか」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは「換言説明」なので、「『はこぶ』に飛躍的な革新」の「原意」と結びつかない「換言説明」を「消去」する。各選択肢の「文末」と照合する(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。
「運送が可能になったということ」、「『観光』へと変わっていったということ」、「快楽を追求するものに変化したということ」、「新たな身体感覚が誕生したということ」、「『観光』に変わったということ」。悩む必要は一切ない。「はこぶ」のだから、そのままの「換言」である「運送」以外は「消去」可能に決まっている。念のために「同一意味段落」で他の部分の説明を確認しても特に誤りはない(「論説文」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)。したがって、「答え」は①だ。なんと見事な「一発消去」ではないか。畏るべし「原意消去」! 必ずマスターして応用できるようにすべし。

                                   <時間配分目安:1分強>

[問5] 「内容説明選択肢」(5択/マーク式)
傍線部(B)の「そのような近代固有の認識力」とは「どのようなものか」を答える。当然、「原意消去」から。ここは「内容説明」なので、「認識力」の「内容」として結びつかないものを「消去」することになる。各選択肢の「文末」を確認する。
「探究する力」・「作る力」、「分析することのできる力」、「とらえる力」、「没入させる力」。さて、どうか? 「認識」=「物事をはっきりと見分け、判断すること」だと知っていて当然だ。であれば、「とらえる力」以外は問題なく「消去」だと判別できなくてはいけない。念のために、「同一意味段落」で他の部分の説明を確認しても特に誤りはない。よって、「答え」はでいい。拍子抜けするほどあっけない「一発消去」ではないか。先ずは「原意消去」からということを記銘せよ。
尚、本問では「認識」の「原意」が未定着だと厄介なことになってしまう。やはり、「語彙力」は重要だということを改めて自覚せよ。

                                   <時間配分目安:1分弱>

[問8] 「理由説明選択肢」(5択/マーク式)
傍線部(E)「自らが二足歩行する生き物であることを、あらためて考え直しても良いのかもしれない」について、その「理由」を答える。もちろん、「原意消去」が最優先。本問は「理由説明」なので、「あらためて考え直しても良い」ということの「直接的理由」として、各選択肢の「文末」が結びついているかで「消去」していく。「文末」⇒「だから」⇒「あらためて考え直しても良い」と結びつくかどうかだ。チェックする。
「改めて考えていく必要があるから」、「再認識する必要があるから」、「力を取り戻していく必要があるから」、「自由を取り戻すきっかけとしていく必要があるから」、「模索していく必要があるから」。「あらためて考え直す」のだから、「改めて考えていく」と「再認識する」以外は「消去」できると判断しなくてはいけない。「2択」になった。次に傍線部の「自らが二足歩行する生き物であること」の「原意」で「消去」を試みる。
は「人間としての命や自由を守ることの大切さ」で、が「人間にはもともと自律的に行動する力があること」だ。一目瞭然、は「消去」で、が残ると判別できる。「同一意味段落」を確認して、他の部分の説明も特に誤りはないと分かる。したがって、「答え」はだ。本問は「2段階消去」だったが、先ずは「原意消去」することが必須条件だ。本問はそれぞれの「選択肢説明」が「120字以上」もあるのだ。

                                   <時間配分目安:2分半>

【大問二】

  • 時間配分:

日本文藝家協会が毎年編んで読者に贈る年間傑作短篇アンソロジー(異なる作者による作品を集めたもの)12篇の1作品。ムーミングッズが割引価格で購入できるスーパーのシールを集めはじめ、途中でガンにより旅立ってしまった叔母の「ゆき江ちゃん」。可愛がってもらった「私」は葬儀を終えた後もシールを集め続ける……。ちなみに、「フィリフヨンカ」とは「ムーミン」の中に登場する種族の名前。本文では、「ゆき江ちゃん」は何を買うつもりだったのだろう? 「別れたからおわり」ではない。悲しさ、寂しさ、愛しさを抱えながら考える「私」の姿が描かれている。文章は分かりやすく、内容もすぐに理解できる。「比喩の読み取り選択肢」や「表現内容合致選択肢」などと、多様な「総合的知識問題」という大問構成。手際よく解き進めていきたい。以下、何問かを検討する。

[問1] 「語句の意味の選択肢」(全2問/各5択/マーク式) 「総合的知識問題」
波線部(ア)「通りがよい」・(イ)「裏腹」の「文中での意味」を答える。ともに知っていなくてはいけない語句だ。それぞれの「原意」で特定していく。
「通りがよい」=「一般の人に認められやすい。体裁がよい。わかりやすい」という意味なので、(ア)の「答え」は選択肢の「了解されやすい」だ。
そして、「裏腹」=「逆さま。反対。あべこべ」のことで、(イ)の「答え」=「本来のあり方と逆であること」になる。出題された「語句」の「原意」を仮に知らなくても、本問のような「本文中における意味」の場合、前後の「文脈」からも類推できると心得よ。ただし、「文脈」にこだわり過ぎると,「原意」からかけ離れてしまって誤答となる場合があるので、要注意。

                                 <時間配分目安:全問で1分>

[問2] 「空所補充の語句組み合わせ選択肢」(5択/マーク式)。空所  ⅰ   ⅲ に「当てはまる語句」の「組み合わせ」を答える。候補の「語句」は全て「副詞」だ。空所前後の「文脈」から特定していくが、どこか分かりやすい箇所から判別したい。たとえば、  ⅱ  はどうか? 「  ⅱ とシールを集めていった」⇒候補は「さくさく」・「ぼんやり」・「こつこつ」・「てきぱき」・「せっせ」⇒「シールを集めていった」を修飾するのであれば、「せっせ(と)」がふさわしいと特定できるはずだ。他の箇所も問題なくあてはまるので、「答え」はでOKだ。
尚、「組み合わせ選択肢」では、自分が分かりやすいもので一気に「消去」してしまうことが肝要だ。

                                    <時間配分目安:1分>

[問3] 「換言説明選択肢」(5択/マーク式)。傍線部(A)の「免震構造のようにゆっくり揺らぐ気分をやり過ごしつつ」とは「どういうことか」を答える。典型的な「比喩換言」だ。当然「原意消去」が最優先。「免震構造」「ゆっくり揺らぐ気分」という「比喩表現」の「原意」と結びつかない「換言説明」を「消去」したい。各選択肢の「文末」をチェックする。
「悲しみが激しくならないようなんとかしのいでいる」、「衝撃は弱くなってきた」、「懐かしく思い出している」、「申しわけない気持ちにとらわれている」、「いらだちをおさえようとしている」。「免震構造」で「やり過ごす」のだから、「激しくならないよう」「しのいでいる」以外は「消去」に決まっている。念のために「同一場面」を確認する(「小説」では「同一場面の直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)。他の部分の説明も特には誤っていない。したがって、「答え」は①になる。「小説」でも「原意消去」は必須ツールだと心得よ。

                                   <時間配分目安:1分強>

[問7] 「理由説明選択肢」(5択/マーク式)
傍線部(E)「こそ泥みたいに階段を下りていった」について、その「理由」を答える。「原意消去」から。ここは「理由説明」なので、「こそ泥みたい」の「直接的理由」として、各選択肢の「文末」が結びついているかで「消去」していきたい。「文末」⇒「だから」⇒「こそ泥みたい」とつながるかどうかだ。もちろん、「こそ泥みたい」は「直喩」なので、それを意識して照合する。
「言い出しづらかったから」、「罪の意識を覚えていたから」、「知られないようにしたかったから」、「後ろめたさを感じていたから」、「焦って本を読み続ける必要があったから」。さあ、どうだろうか? 「知られないようにしたかった」⇒「だから」⇒「こそ泥みたいに階段を下りた」、これ以外は「直接的理由」として結びつかないと判別できるはず。「同一場面」から、他の部分の説明も特には誤っていないと分かる。よって、「答え」はだ。いま再びの「一発消去」。実に「原意消去」は素晴らしい。

                                   <時間配分目安:1分半>

[問9] 「品詞判別および単語用法の組み合わせ選択肢」(5択/マーク式) 「総合的知識問題」
本校定番の「口語文法」だ。二重傍線部の「に」のうち、「文法的に同じもの」の「組み合わせ」を答える。誰もが完全定着していなくてはいけない「『に』の判別」だ。基本的に、「形容動詞」の連用形の「活用語尾」の「に」・「助動詞」の「ようだ」の連用形の「活用語尾」の「に」・「格助詞」の「に」・その他(「単語」の一部分など)という判別。「自立語」か「付属語」かを判別しながら、各選択肢の「に」を特定していく。
ⓐ「叔母にだけは甘かったよう思う」⇒「付属語」⇒助動詞「ようだ」の「活用語尾」、ⓑ「作品ととも流通している」=「付属語」⇒格助詞、ⓒ「完璧身につけた」」=「自立語」⇒形容動詞「完璧だ」の「活用語尾」、ⓓ「そう言いたげ黙っている」=「自立語」⇒形容動詞「言いたげだ」の「活用語尾」、ⓔ「姪っ子日記書いた」=「付属語」⇒格助詞、ⓕ「新刊が出るたび」=「付属語」⇒格助詞。整理すると、ⓒⓓが「形容動詞」、は「助動詞」、ⓑⓔⓕが「助動詞」でそれぞれ「品詞が同じ」ということになる。よって、その「組み合わせ」となっている選択肢③が「答え」だ。本校では「口語文法」がほぼ必出。基本となる「品詞分解」はもちろん、特別な「用法」なども必ず習得しておくこと。

                                   <時間配分目安:1分強>

※尚、[問8]は「本文内容合致(表現の説明)の選択肢設問」だ。「論説文」であれば「本文内容合致」=「論旨合致」と捉え、「序論部」及び「結論部」と照合すればいいが、本問のような「小説」では「本文全ての内容」と照合する必要があり、とても手間がかかる。特に本問の「選択肢説明」はそれぞれ「160字以上」もある。したがって、戦術的には「あとまわし」にすべきだ。無論、「捨て問」でも構わない。

【大問三】

  • 時間配分:

江戸時代前期の「仮名草子」。「一休和尚の逸話集」として「とんち話」を集めている。本文では、「軽口」で名高い白河に住む僧侶と「一休和尚」との「とんち比べ」の様子が描かれている。「古文単語の意味」、「現代語訳」や「内容解釈」、そして、「主語特定」、「慣用句の空所補充」など、例年以上に多種多様な小問が並んでいる。以下、いくつか検討してみよう。

[問1] 「現代語訳および単語の意味の選択肢」(全2問。各5択/マーク式)。波線部(ア)「すまゐしける」・(イ)「空うそぶひて」の「意味」を答える。(ア)を「品詞分解」してみる。サ行変格活用の動詞「すまゐす」の連用形「すまゐ」+「間接過去」の助動詞「けり」の連体形「ける」。直訳すると「住み着いたという」なので、「答え」は選択肢の「住んでいた」になる。(イ)は、四段活用の動詞「そらうそぶく」の連用形「そらうそぶき」の音便「そらうそぶひ」+接続助詞「て」。「そらうそぶく」=「とぼけたふりをする」ことだ。よって、「答え」は⑤「何気ないふりをして」。基礎的な「古文単語」は必ず定着させよ。また、「現代語訳」の練習では「品詞分解」を丁寧のすることが肝要だと心得よ。

                                <時間配分目安:全問で1分半>

[問2] 「空所補充の語句選択肢」(5択/マーク式)。「総合的知識問題」。「慣用句」だ。本文中の空所  X  に、「早々に逃げ出す」という意味の「慣用句」になるように「入る語句」を答える。空所部は「  X  をからげてにげられける」となっている。なにを「からげる」のか? なかなか難しい。「答え」は選択肢の「尻」だ。「尻をからげる」⇒「着物の後ろの裾をまくり上げて、その端を帯などにはさむ」ことから、「早々に逃げ出す」という意味になる。本問では「口語」の知識も求められていたことになる。

                                   <時間配分目安:1分弱>

[問3] 「内容解釈の選択肢」(5択/マーク式)。傍線部(A)「いつぞは行て難句をしかけて心みん」の「解釈」を答える。先ずは、「心みん」と各選択肢の「文末」とを照合してみる。「心みん」⇒上一段活用の動詞「心みる」(=「試みる」)の未然形「心み」+「意志」の助動詞「む」の終止形「む」の発音表記「ん」⇒「こころみよう」という「現代語訳」になる。
各選択肢の「文末」は、「聞いてみたい」・「添削してもらおう」・「試してみよう」・「呼びかけよう」・「解き明かそう」。もちろん、以外は「消去」でいい。全体の「解釈」も「いつかは行って難句を詠み聞かせて、一休の知恵を試してみよう」で問題なし。よって、「答え」はだ。
尚、「内容」に関する「選択肢設問」では、「現代文」同様に「文末」での「原意消去」が有効だと心得よ。

                                   <時間配分目安:1分半>

[問6] 「主語特定の判別選択肢」(全2問/2択)
傍線部(C)「此所は何と申す」、(D)「そなたはいづくの人ぞ」、それぞれは①「僧」と「一休」とのどちらの発言かを答える。本校に限らず「古文」での「主語特定」は定番だ。「同一場面」から、「白河辺り」に住んでいる「僧」が「紫野」の「一休」のもとを訪ねてきての会話だと分かる。その状況で(C)は「此所は何と申す」(=「この場所は何と申す」)と聞いているので、「僧」の発言だ。そして、(D)では「そなたはいづくの人ぞ」(=「あなたはどこの人か」と問うているので、「一休」の発言だと判別できる。よって、「答え」は(C)(D)ということだ。「古文」では「主語」が省略されることがとても多い。「わざわざ記さなくても分かる」ので「省略」しているのだ。したがって、前後の「文脈」や「敬語」などから特定していけばいいと心得よ。

                                 <時間配分目安:全問で2分>

攻略のポイント

●判別が紛らわしくて複雑な「選択肢設問」(「選択肢説明」がとんでもなく長いものもある)、どう「攻略」するか? 「解法」に則しての「段階的消去」が最大のポイント(中でも特に「原意消去」)。したがって、基本的「解法」を完全に習得して、適切に応用できるようにしておくことが必要になる。それによって「失点」を防ぎ、「得点力」を安定させたい。「合格最低得点率」は7割超とハイレベル(過去11年間の男女合計平均で72.4%。本年度はやや下がって71.2%)。ほんの少しの「失点」でも致命的になると心得よ。

●「総合的知識問題」も決して侮れない。「口語文法」も含めた直接的な出題だけでなく、内容理解でも「高度な語彙力」が求められる。本校を志望したその瞬間から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが必須(学校や塾での学習だけでは全く不十分)。

●「古典」の「攻略法」は? 「重要古文単語」(最低200語ほど)の定着は当然だが、「内容理解」も求められるので「基礎的文語文法」は押さえておきたい。その上で、数多くの「古文」に慣れておくことが重要。また、「漢文」の出題もあるので(本年度は未出)、「返り点」「訓点」「書き下し文」「基礎的句法」などの基本的知識は押さえておく。

●尚、3年前の「古文」は2つの問題文からの出題で、その連関も問われていた。明らかに「大学入学共通テスト」を意識した設問だ。本年度は未出だったが、来年度以降、「現代文」も含めて出題される可能性があるので、留意せよ。

●試験時間は50分。問題文のボリュームは「現代文」だけでも7000字ほど(本年度は約6500字)。当然、速く正確に読み取ることが求められる。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

東京学芸大学附属高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。