広尾学園高等学校 入試対策
2015年度「広尾学園高等学校の国語」
攻略のための学習方法
[記述]
「広尾の記述対策」は「問題解説」及び「攻略ポイント」のとおりだが、その前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。
最初は時間がかかってもいい。厭わずに、とにかく「書く」。
そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要があるからだ。
では、何を「書く」か? 「練習問題」や「過去問」にある「記述設問」は勿論だが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。
100字程度で書いてみる(広尾の典型的な「指定字数」の練習にもなる)。無論、内容は先生などに確認してもらう。
「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一挙両得。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。
下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。
「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。
ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要な要素」を「文末」にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(その際は、マス目のない用紙を使うこと)。
[解法]
一筋縄ではいかない「記述」以外の「多種多様な設問」で勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。
「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)独自の「解法」と全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。
そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。
そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
[知識]
「出題比率」が高く、「本文読解」等でも必然的に問われることになる広尾の「総合的知識問題」。いかなる「学習法」があるのか?
「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。
先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。
さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されているし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。
なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・文法630」(「文法」含む)や「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字」(共に旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」から再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。
[古典]
「公立中学」の「国語」でも「古典」は扱う。「古文」「漢文」は必修カリキュラムだ。
しかし、「指導要領」上はほんの導入部分だけで、本格的な学習はしない。「文語文法」等を体系的に学ぶこともない。が、広尾などの「中高一貫校」ではそれらを中学時点で学び始めている。従って、「高校入試」で出題されることになる。明らかに「ハンディ」だが、仕方がない。
前述のとおり塾での学習でも不十分なので、「独習」をする他ない。「古文単語」では「大学入試基礎レベル」(300語程度)を定着させ、「文語文法」は「動詞」「形容詞・形容動詞」は当然として、「助動詞」「助詞」の「意味・用法・接続」、さらに「敬語」までも理解しておく必要がある。
そして、できるだけ多くの「古典作品」に触れて慣れておくことが重要だ。
なお、「古文」強化用のテキストとしては、「高校用」の「ステップアップノート30——古典文法基礎ドリル」(河合出版)や、「古文単語」定着用として「重要古文単語315」(桐原書店)などがおすすめだ。
大学入試にも匹敵するボリュームの問題文を読まなくてはならない。全体で6000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。
しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
広尾の出題は、原則的に「論説文」(「説明文」「評論」)なので、「Nの法則」を活用する。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。
広尾に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。
そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。
[速読]
大学入試にも匹敵するボリュームの問題文を読まなくてはならない。全体で6000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。
しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
広尾の出題は、原則的に「論説文」(「説明文」「評論」)なので、「Nの法則」を活用する。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。
広尾に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。
そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2015年度「広尾学園高等学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「漢字の読み書き」。小問は全2問(解答数10)。丁寧に2分ほどで終わらせたい。
大問二は「論説文」、出典は河野哲也「境界の現象学」所収の「見つめられることの現象学」(文字数約3400字)。小問は全7問(解答数7)。「選択肢」(「段落分け」あり)「抜き出し」(3問)、「説明記述」(「25~35字以内」指定1問)。問題文は4分強で読み切り、設問を15分程度で解きたい。
大問三も「論説文」、出典は中村邦生「書き出しは誘惑する」(文字数約2900字)。小問は全6問(解答数7)。「選択肢」「抜き出し」(1問)、「説明記述」(「字数指定」なし1問、60字ほどの解答欄)、「総合的知識問題」。問題文は4分弱で読み切り、設問を13~14分で解きたい。
大問四は「古文」、出典は編者未詳「十訓抄」(文字数約800字)。小問は全4問(解答数4)。「選択肢」(「主語特定」)、「抜き出し」(2問。「内容解釈」)、「説明記述」(「100字以内」指定1問)。10数分で解きたい。
【大問一】
- 時間配分:2分
「漢字の読み書き」(全10問)。
問1は「読み」。
①「平衡感覚」=「へいこう」、
②「承る」=「うけたまわ(る)」、
③「一隅」=「いちぐう」、
④「慌てた」=「あわ(てた)」。
全て平易なので、当然「全問正解」でいきたい。
問2は「書きとり」。「文脈」を踏まえ「同音異義語」等には要注意。
①「人々のカンシンを買う」=「歓心」、
②「流行歌がスタれる」=「廃(れる)」、
③「イサイ構わず」=「委細」、
④「景気をイジ」=「維持」、
⑤「エンギを担いで」=「縁起」、
⑥「ギャクセツ的表現」=「逆接」。
本校では、平易から難解までの確実な「漢字力」を培っておく必要がある。
【大問二】
- 時間配分:
「境界」は何を隔て、我々に何を強いているのか? 「境界」を越えて、我々はいかに他者と出会い、世界とつながることができるのか? 幾層もの「境界」を徹底的に問い直し、内/外を無効化する流動的でダイナミックな存在のあり方を論じている。
本文では、デカルトの「私は存在する」という命題が成立するためには、「言語の理解」と「自分の発話を自己帰属できること」という「二つの条件」が必要だと指摘している。さほど難解な語句はないが、いかんせん「哲学論」なので、内容を理解するには苦心するはずだ。
「選択肢」「抜き出し」「段落分け」「説明記述」と多様な設問が並ぶ。
以下、いくつか確認してみたい。
[問一] 「意味段落分け選択肢」(11択)。
この文章を「内容上」で「二つ」に分けるとすると「どこで分かれるか」を、「後半の初めの形式段落」(A~L)で答える。
「論説文」なので、本来の「序論」「本論」「結論」という「3段落」であれば分かりやすいのだが、そこは本校らしい意地悪さで悩みどころだ。
本文はそもそも、デカルトの「私は存在する」という命題について論じている。が、途中で「現象学の創始者、エトムント・フッサール」の指摘に論及し、補足説明をしている。従って、「二つ」に分けるならばその部分以外はあり得ないと判断したい。よって、「答え」は「フッサールの指摘」について述べ始めている「F」となる。
一般的ではないひねった問題であっても、趣旨を的確に把握した上で解き進めていくことが肝要だ。
<時間配分目安:1分半>
[問二] 「換言説明抜き出し」(「32字」指定)。
傍線部①「デカルト的自己」について、「具体的に言い換えている部分」を抜き出す。
本校定番の「抜き出し」のお披露目だ。「抜き出し」では、「抜き出すべき内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞っていくことが鉄則。
「内容」はそのまま「デカルトが規定した自己の概念」ということだ。「具体的」にはどういうことか? 「同一意味段落」で確認する(「論説文」における「根拠」は「同一意味段落」にあるので、常に意識すること)。
傍線部の次段落(「B段落」)と「C段落」は、「デカルト的自己」という命題が成立するための「条件」を述べているということが分かるはずだ。そして、「F段落」以降は「フッサールの指摘」へと転換している。ということは、「抜き出し範囲」は「D・E段落」に絞られるわけだ。
探していくと、「E段落」に「『話す―聞く』という自己内部の循環にアイデンティティをおいた自己」という部分がある。「内容」も「条件」も合致する。従って、ここが「答え」だ。
「抜き出し」の「鉄則」を必ず定着させ、順序立てて解き進めること。
また、「32字」などという細かな「指定」は、大いなる「手がかり」だと心得よ。
<時間配分目安:2分>
[問四] 「理由説明選択肢」(4択)。
傍線部③「見る―見られるの循環には再帰性が成立しない」について、「その理由」を答える。
「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。
ここは「理由説明」なので「直接的理由」での「消去」だ。各選択肢の「文末」(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)の「~だから」⇒「再帰性が成立しない」と直接的につながるかどうかで「消去」したい。
選択肢
(ア)「一方的なものにしかなり得ないから」、
(イ)「純粋な循環とは言えないから」、
(ウ)「自己の中に閉じられたものになるから」、
(エ)「誰にでもできるものではないから」。
「再帰性」と「成立しない」(=打消し)で、(ア)以外は「消去」可能だと分かるはずだ。(ア)は他の部分の説明も特に誤っていない。従って、「答え」ということだ。瞬時の「一発消去」。
「選択肢設問」では、「原意消去」や「直接的理由での消去」を大いに活用して効率的に得点すべし。
<時間配分目安:1分>
[問六] 「内容説明記述」(「25~35字以内」指定)。
傍線部⑤「『他者』」と傍線部⑥「他者」について、両者の「違い」を説明する。
無論、傍線部だけでは「違い」は不明なので、「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所部)以外が重要」という「重要解法」)で「手がかり」「ヒント」を探す。
傍線部⑤の直前直後は「私たちは鏡を見ながら、鏡の中の『他者』の顔や首の動き」となっている。つまり、『他者』=鏡に映った「私たち自身」ということだ。
一方、傍線部⑥の直後には「他者に共感する」とある。ということは、「他者」=「自分以外の者」だ。従って、その「違い」を「過不足なく」まとめればいい。
たとえば、「⑤は鏡に映った『私たち自身』で、⑥は『自分以外の者』という違い。」といった「答え」になる。「解法」に則して「問われていること」を的確に説明することが肝要だ。
尚、正否の分岐となる「最重要要素」を必ず「文末」にすること。それによって、誤答を防げる。
<時間配分目安:2分>
【大問三】
- 時間配分:
作品の手応えをどう伝えるか? 作家の多彩なアイデアと工夫が凝集され、「誘いの力」となる「書き出し」を導きの糸として、小説の魅力を論じている。
本文では、「笑いの効果を持つ導入部」について、井上ひさしの「吉里吉里人」と夏目漱石の「吾輩は猫である」を具体例として述べている。
平易な文章で内容も把握しやすいはずだ。「抜き出し」や「総合的知識問題」に本校らしさが見られる。
以下、いくつか検証しよう。
[問一] 「換言説明抜き出し」(「20字」指定)。
傍線部①「笑いを含みつつも笑い以上の何か」について、筆者が表現している「笑い以上の何か」を抜き出す。
先ずは「内容」を捉えたいが、「傍線部(空所部)一文一部の法則」では「手がかり」がないので、「同一意味段落」を確認する。
直後の段落に「笑いという方法によってのみ可能な怖い世界が現われたり、あるいは笑いを通じてこそ達し得る深い悲哀がのぞくこともある」とある。確かに「笑い以上の何か」の「内容」だが、この部分は「条件」に合致しない。
「抜き出し範囲」となる「同一意味段落」は、井上ひさしの「吉里吉里人」の「引用」や「具体的説明」をはさんで、筆者がまとめている段落までだ。
とても長いので、「範囲」を絞り込みたい。「引用」「具体論」ではなく「一般論」が述べられている段落になるはずだ。であれば、傍線部⑥の段落になる。そこに「笑いにまぶして辛辣な皮肉や諧謔、ときに凄みを帯びた諷刺によって読者をゆさぶる」とある。「内容」も「字数」も適合する。よって、下線部が「答え」になる。
本校の「抜き出し」は決して侮れない。「解法」に則して「抜き出し範囲」を的確に絞り込むこと。当てもなく彷徨っていては単なる時間の無駄だ。
<時間配分目安:2分半>
[問二] 「語句に関する選択肢」(2問/各4択)。
傍線部②「惰性」と③「推敲」の「意味」を答える。「総合的知識問題」、「語彙力」が問われている。
②の「惰性(だせい)」=「今までの勢い・習慣」なので、「答え」は選択肢(イ)「これまでの習慣や勢い」。
③の「推敲(すいこう)」=「詩や文章を良くしようと何度も考え、作り直して、苦心すること」なので、「答え」は(ウ)「文章を吟味すること」。
尚、両方とも「読み」も確実に定着させておくこと。本校では「高度な語彙力」が問われると心得よ。
<時間配分目安:1分以内>
[問四] 「内容説明選択肢」(4択)。
傍線部⑤「ユニークな仕組みの小説」について、筆者は「どのような点が『ユニーク』だと考えているか」を答える。
傍線部だけでの「原意消去」は困難だ。「傍線部(空所部)一文一部の法則」を活用する。
直前に「物語を動かす第二の書き出しを作中に持つ」とある。筆者はこのことを「ユニーク」だと指摘していると分かる。
各選択肢の「文末」を確認する。
選択肢
(ア)「冒頭部を二重に持つ作品構造」、
(イ)「列車が動き始める描写と物語が動き始める描写が重ね合わせられて表現」、
(ウ)「小説の枠組みの中に、物語の枠組が生じている」、
(エ)「豊かな作品の世界観が読み取れる」。
「作中」に「物語を動かす第二の書き出し」を「持つ」のだから、(ウ)以外は即「消去」できなくてはいけない。(ウ)は他の部分の説明も特に誤っていないので、「答え」となる。ここも「一発消去」だ。
「解法」を的確に用いて、手際よく解いていくことが肝要だ。
<時間配分目安:1分半>
[問五] 「空所補充記述」(「字数指定」なし)。
本文中の空所 X について、「当てはまる適切な語句」を答える。
「傍線部(空所部)一文一部の法則」で、夏目漱石の「吾輩は猫である」の「冒頭部分」の「引用」だと分かる。
「吾輩は猫である。 X はまだない。」、要は「総合的知識問題」の「文学史」ということだ。あまりにも有名な「書き出し」。無論、 X =「名前」。
本校では「文学史」が頻出だ。著名な作品の「書き出し」も含めて、しっかりと定着させておくことが必須。
<時間配分目安:30秒>
【大問四】
- 時間配分:
鎌倉時代中期の教訓説話集。全三巻で約280話を収録。「十訓」こと「十ケ条の教戒」を掲げ、その後の「教訓書」の先駆となった。
本文は、第七ノ三十「鴬を射落とした武者」。単なる「古文」の「基礎的知識」ではなく、「文脈把握」「主語特定」「内容解釈」といった応用力が問われている。特に、「指示語内容」「換言語句」の「抜き出し」は本校の真骨頂だ。
以下、いくつか検討する。
[問一] 「指示内容抜き出し」(「30字以内」指定)。
傍線部①「かかること」について、「指示する内容」を抜き出す。
「かかる」は「このような、こういう」という「指示語」だ。「傍線部(空所部)一文一部の法則」を確認する。「かかることこそ侍れ」(=「このようなことがあります」)となっている。「どのようなこと」が「ある」のか? 前文をチェックする。
「春のはじめ、軒近き梅が枝に、鴬の、さだまりて巳の時ばかり来て鳴きけるを、ありがたく思ひて」(=「春の初めに、軒近くの梅の枝に、鴬が決まって午前10時頃に来て鳴いたのを、珍しいことだと思って」)とある。「内容」も「字数」も合致するので、下線部が「答え」になる。
「古文の基礎」を踏まえて、「現代文」同様の「解法」で解いていけばいい。
<時間配分目安:1分半>
[問二] 「主語特定の組み合わせ選択肢」(5択)。
傍線部②~④の「主語」の「組み合わせ」を答える。
頻出の「主語特定」。「組み合わせ」なので、分かりやすいもので「消去」すればいい。
②は「『聞かせ給へ』と、ふれまはして(=『お聞きなさいませ』と触れ回って)」、直前に「時の歌よみどもに」とあるので、「お聞きなさる」「主語」は無論、「時の歌よみども」(=「人々」)だ。
③は「(鴬が)午の刻の下がりまで見えねば、『いかならむ』と思ひて(=正午を過ぎても見えないので『どうしたのだろう』と思って)」、「輔親」が「歌よみども」を集めて鴬が来るのを待っている状況なので、「輔親」が「主語」。
④の「『召しとどめて』といふ(=『引き留めて』と言う)」、「輔親」の「質問」に「この男」(=「伊勢武者」)が答えている場面なので、「主語」は「伊勢武者」。
従って、「答え」は(ア)の「②=人々・③=輔親・④=伊勢武者」となる。
「主語特定」では、「文脈」や「敬語」、「省略」や「換言」などに注意して判別することが肝要。
<時間配分目安:1分半>
[問三] 「換言語句抜き出し」(「字数指定」なし、10字程度の解答欄)。
傍線部⑤「居集まれる人々」について、「同じ人々を表している語句」を抜き出す。
傍線部前後を確認する。「輔親も居集まれる人々も、あさましと思ひて」(=「輔親も集まった人々も、あきれるほどひどいと思って」)となっている。同段落の冒頭に「時の歌よみども集まり来て」とあるのだから、当然、「居集まれる人々」=「時の歌よみども」が「答え」となる。
「文脈」を的確に捉えて、「内容解釈」することがポンイトになる。
<時間配分目安:1分>
攻略ポイント
●一筋縄ではいかない「抜き出し」、果たして「攻略」できるのか? 「内容」と「範囲」を的確に捉えることが最優先。
そのためには、「設問内容」や「条件」に応じた「解法」を適切に用いることが肝要だ。基本的「解法」を完全に習得して、自分自身の「ツール」としておくこと。
●「説明記述」もポイント。「長文」もあり「配点」も大きい(本年度は26点)。どうするか? 先ずは、正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターすること。
そして、「内容」から優先順位を特定し、積み上げていく。各「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習したい。
本校の「合格ライン」は「医進・サイエンス」で65%程度、「本科」で60%程度(本年度の「合格者最低」は順に、64%・61%)。「説明記述」での「失点」「減点」は合否を分けると心得よ。
●「総合的知識問題」も侮れない。独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要。
学校や塾での学習だけでは全く不十分なので、「独習」は欠かせない。
●「古文」は? 勿論、「中学レベル」の学習だけではとても追いつかない。中堅クラスの「大学入試」に対応する必要がある。「重要単語」や「文語文法」、「古典常識」まで幅広い「知識」が求められる。
●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文のボリュームは6000~7000字程度。速く正確に読み取ることが求められる。分速700字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。