高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

法政大学高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2020年度「法政大学高等学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

「直接出題」だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われることになる法政の「総合的知識問題」。
いかなる「攻略法」があるのか?

「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。

先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。 
要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。

さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されているし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。

なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500 四訂版」(旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」から再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

記述

「法政の記述対策」は「問題解説」及び「攻略ポイント」のとおりだが、その前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。
最初は時間がかかってもいい。厭わずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要があるからだ。

では、何を「書く」か? 「練習問題」や「過去問」にある「記述設問」は勿論だが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。50~60字程度で書いてみる(法政の典型的な「記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生などに確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一挙両得。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要。

その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要な要素」を「文末」にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(その際はマス目のない用紙を使いたい)。

速読

大学入試にも匹敵するボリュームの問題文を読まなくてはならない。
全体で6000~7000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。

しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。
法政に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2020年度「法政大学高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

【大問は「小説」、出典は宮下奈都「終わらない歌」(文字数約5400字)。小問は全10問(解答数16)。「選択肢」(「空所補充」、「内容合致」あり)、「抜き出し」(「総合的知識問題」あり)、「説明記述」(「字数指定なし」1問)、「漢字の読み」(4問)。問題文は6分半ほどで読み切り、設問を14~15分で解きたい。
【大問は「説明文」、出典は内田樹「寝ながら学べる構造主義」(文字数約5100字)。小問は全10問(解答数22)。「選択肢」(「空所補充」、「外来語」あり)、「抜き出し」、「説明記述」(「50字以内指定」1問)、「語句記述」(総合的知識問題)、「漢字の書きとり」(4問)。問題文は6分程度で読み切り、設問を20数分で解きたい。

【大問一】

  • 時間配分:

高校2年の春、卒業生を送る会の合唱で、未来への願いを託した調べに心を通わせ合った6人のクラスメイト……、3年の月日が流れ、少女たちは20歳になった――ぐるぐる、ぐるぐる、どんな明日が訪れるのか分からずに道に迷っている彼女たちを描く青春小説。本文では、大学生になった「早希」が、クラスメイトだった「ひかり」と久しぶりに再会し会話する様子が描かれている。本校の特徴である「総合的な国語力」を問う設問が並んでいる大問だ。以下、いくつか考えてみよう。

[問一] 「理由説明選択肢」(4択)。傍線部①の「早希に見てもらえる子たちはラッキーだね」と「(「ひかり」が)言ったのはなぜか」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは「理由説明」なので、各選択肢の「文末」が「直接的理由」としてつながらない選択肢を「消去」していく(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。「(文末)だから」⇒「(「ひかり」は)言った」とつながるかどうかだ。確認する。(ア)「(「早希」は)痛みを知っているから」、(イ)「(「早希」は)トレーナーとしての実績があるから」、(ウ)「(「ひかり」は「早希」が)強い選手だったことを知っているから」、(エ)「(「早希」は)トレーナーの才能があったから」。ここで何かに気づかなくてはいけない。ひとつだけ「主語」が異なっているのだ。(ウ)は「ひかり」が「主語」だが、他は「早希」が「主語」になっている。「ひかり」が「言った理由」が問われているのだから当然、(ウ)以外は「消去」できるはずだ。「同一場面」を確認して(「小説」では「同一場面」の「直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)、他の部分の説明も特に誤ってはいないことが分かるので、「答え」は(ウ)でいい。なんと「一発消去」だ。「選択肢設問」では先ずは「原意消去」を試みることが鉄則だと心得よ(「理由説明」では「直接的理由」による「消去」)。
<時間配分目安:2分弱>

[問五] 「換言説明抜き出し」(「一文の最初と最後の5字」指定)。傍線部⑤の「まったくおんなじこと」とは「どのようなことかを具体的に述べている三十五字以内の一文」を探し、「最初と最後の五字」を抜き出して答える。「抜き出し問題」では、「抜き出すべき内容」を捉えた上で「抜き出し範囲」を特定し探していく。先ずは「内容」から。「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所)以外が重要」という「重要解法」)で確認すると、直前直後は「私(=ひかり)も早希と(まったくおんなじこと)考えてたよ」となっている。つまり、「ひかり」が考えている「早希」と「まったくおんなじこと」が、「抜き出すべき内容」だ。では、「早希」の「考え」とはどのようなものか? 傍線部より前の「早希」のセリフをチェックすると、「あたしは、強くない人のために自分が働くことを理不尽だと思っているんだと思う」ということだと分かる。この内容と同じで、「ひかり」が考えていることが分かる「一文」を探すわけだ。「範囲」は無論、「同一場面」(ただし、本大問では本文全てが「同一場面」なので注意すること)。丁寧に探していく。傍線部直後から「ひかり」が「保育園での実習」を語っており、6段落後に「仕事であろうと、がんばらない人をサポートすることに違和感を持っている。」という「一文」がある。「内容」は合致し、「字数」もOKだ。全文を確認して、他に相応しい「一文」は見当たらない。よって、「答え」は「仕事であろ~っている。」になる。尚、「抜き出し問題」では「候補」はひとつとは限らない。「範囲」全体を網羅的に確認し、全ての「候補」をチェックしてみることが肝要。
<時間配分目安:2分半>

[問六] 「内容説明選択肢」(4択)。傍線部⑥の「手に負えない自尊心」を「説明したもの」を答える。勿論、「原意消去」から。ここでは「自尊心」の「原意」と結びつかないものを「消去」することになる。各選択肢の「文末」を確認する。(ア)「人を見下してしまう心」、(イ)「過程をないがしろにしていると感じてしまう心」、(ウ)「人を見下してしまう心」、(エ)「可能性をさらに磨いて伸ばしていこうとする心」。「自尊心」=「自分自身を優れた存在・価値ある存在・意義ある存在であると位置づける気持ち」だと知っているはずなので。(ア)と(ウ)以外は「消去」でいい。この段階で「2択」だ。次は、「どのような人」を「見下してしまう」のかで「消去」したい。(ア)は「自分も駄目なくせに何もできない(人を見下してしまう)」、(ウ)は「きっといつかできると思う甘い考えの(人を見下してしまう)」。傍線部直後に「自分も駄目なくせに、がんばれない人を見下す」とある。無論、(ウ)は「消去」。「同一場面」から、他の部分の説明も特に誤ってはいないと確認できる。したがって、「答え」は(ア)になる。本問は「2段階消去」だったが、「原意消去」が突破口になることは変わりない。
<時間配分目安:1分>

[問九] 「空所補充の語句抜き出し」(全4問/各「5字」指定)。示されている「要約文」の中の空所【 A 】~【 D 】に「当てはまる言葉をそれぞれ五字」で抜き出して答える。「要約文」なので、それぞれの空所前後の「文脈」から「抜き出すべき内容」を捉え、「状況」が一致する本文の部分を「抜き出し範囲」として探していくことになる。各空所の「答え」をチェックする。「(早希は)強い選手のトレーナーになれず、……理不尽だと受け入れられずにいる一方で、そう思ってしまう自分を【 A 】みたいと思っていた」⇒「早希」が自分のことをどう思っていたのかという内容⇒「トレーナー」の話題なので、本文の最初の部分になる⇒「ほんとに小さい人間みたいで嫌なんだけど」という「早希」の言葉がある⇒「答え」=「小さい人間」。「(ミュージカルの)鑑賞中、端役のはずの千夏が劇中で急に主役にも負けない【 B 】役者となったのを目の当たりにする」⇒「千夏」が「どのような役者」に見えたかという内容⇒「ミュージカルの鑑賞中」なので、本文の中頃以降⇒「千夏が特別に輝く役者であることははっきりわかった」という部分がある⇒「答え」=「特別に輝く」。「(ミュージカルで)主役と違って、【 C 】に立ったとしても、千夏のようにその役の中で多くの人々を感動させることができる」⇒「千夏」が「立っていた」「主役とは違う場所」が内容⇒「ミュージカルの鑑賞中」なので、【 B 】と同じ「範囲」だ⇒「後ろで踊っている中に千夏がいる」とあるが、「字数」が合わない。さらに探していくと、「開演前」の部分に「(千夏は)たいがい舞台の後ろで踊っている」という一節がある。OKだ⇒「答え」=「舞台の後ろ」。「(役者としての千夏を見て)立場よりも、輝くための術である【 D 】を磨くことが大切だということに気づいた」⇒「磨くことが大切な、輝くための術」が内容だ⇒「ミュージカルの鑑賞後」のはずで、本文の最後の部分⇒「千夏のスライダー(誰もが持っている「決め球」)はすごかったね」とあり、その後には「スライダーを磨こう」ともある⇒「答え」=「スライダー」。本問は本校ではあまり類例のない設問内容だったが、臨機応変に対応することか肝要だ。
<時間配分目安:全問で6分>

[問十] 「漢字の読み」(全4問)。本文中の二重傍線部(1)~(4)の「漢字の読み」を答える。極端に平易だった作年度と比較すると、やや難易度が上がっている。だが、「全問正解」といきたい。「答え」だけ確認しておく。(1)「弾ませた」=「はず(ませた)」、(2)「屋台骨」=「やたいぼね」、(3)「弊害」=「へいがい」、(4)「凡庸な」=「ぼんよう(な)」。尚、これらの言葉は「書きとり」もできなくてはいけない。無論、「意味」も押さえておくこと。
<時間配分目安:全問で1分以内>

【大問二】

  • 時間配分:

超難解な「構造主義」は現代思想の代表だが、一体どのような思想なのか? 「思想の整体師」の異名をもつ著者が、「構造主義」の主唱者たちの論説を噛んで含めるように説き明かしている。本文では、ソシュールの「一般言語学講義」について説明し、「私たちの経験は、私たちが使用する言語によって非常に深く規定されている」と指摘している。難解な語句が多いが、平易な説明がなされているので、内容は理解できるはず。多種多様な小問が並んでいる。以下、いくつか検討してみたい。

[問二] 「内容説明記述」(「50字以内」指定)。傍線部②「これをソシュールは『名称目録的言語観』と名づけました」について、「ソシュール自身の言語観はどのようなものだと筆者は述べているか」を「五十字以内」で説明する。ここでは注意したいのは、「ソシュール自身の言語観」を問われているのであって、「名称目録的言語観」の説明をするわけではないということだ。「同一意味段落」から、「ソシュール自身の言語観」を「筆者」がどのように説明しているかを読み解いていく(「論説文」「説明文」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)。すると、傍線部から6段落目の最後に「ソシュールはそう考えました」とある。であれば、「そう」という「指示語」の指し示す内容が、「ソシュールの考え」になる。直前から、「そう」=「名づけられることによって、はじめてものはその意味を確定するのであって、命名される前の『名前を持たないもの』は実在しない」だと分かる。この内容を「過不足なく」まとめていけばいい。たとえば、「名づけられることで、はじめてものは意味を確定するので、命名される前に『もの』は実在しないというもの。」(50字)といった「答え」になる。設問を的確に理解しないと全く的外れな説明となってしまうので注意すること。
<時間配分目安:3分弱>

[問三] 「空所補充の語句選択肢」(4択)。本文中の空所に「あてはまる適当な語」を答える。空所部分は「言語観」となっている。どのような「言語観」か? 「同一意味段落」を確認すると、2段落前にある「名称目録的言語観」だと判明する。各選択肢は、(ア)「メニュー」、(イ)「カタログ」、(ウ)「ラベル」、(エ)「パンフレット」。はっ? 「外来語」ばかりただ。さあ、どれなのか? 「目録」=「カタログ」だと判別できなくてはいけない。よって、「答え」は(イ)。本校では、こうした意表を突く問題もあると心得よ。
<時間配分目安:1分弱>

[問五] 「語句記述」(「漢字」指定)。「総合的知識問題」。「対義語」だ。傍線部⑤「抽象的」の「反意語」を「漢字」で答える。流石(さすが)に瞬時に、「答え」=「具体的」だと特定できるはずだ。本問は平易だったが、本校では「言語的事項」だけではなく、「文学史」等も含めてあらゆる「国語的知識」が問われると覚悟せよ。
<時間配分目安:30秒>

[問七] 「換言説明選択肢」(4択)。傍線部⑦の「母国語にある単語が存在するかしないか、ということは、その国語を語る人たちの世界のとらえ方、経験や思考に深く関与してきます」は「どういう意味か」を答える。当然、先ずは「原意消去」。ここは「換言説明」。傍線部が長いので、先ずは最後にある「関与してきます」と結びつかないものを「消去」したい。各選択肢の「文末」をチェックする。(ア)「異なることによる」、(イ)「違いによる」、(ウ)「関係している」、(エ)「思想によるものである」。「関与してきます」の「意味」なのだから、「関係している」以外は全く的外れで「消去」していいと判断できる。えっ、それでいいの? と訝(いぶか)るかも知れないが、「関与してきます」が他の選択肢と結びつかないことは明白だ。「同一意味段落」から、他の部分の説明も特に誤っていないと分かるので、「答え」は(ウ)だ。傍線部が長い場合の「原意消去」は、混乱を防ぐために短い「言葉」ごとに分け、最後から「消去」していくことが肝要だ。
<時間配分目安:1分弱>

[問九] 「空所補充の語句選択肢」(全4問/4択)。本文中の空所( a )~( d )に入る「適当な言葉」を答える。選択肢は「接続詞」と「副詞」など、本校に限らず定番の問題だ。「接続詞」では「逆接」以外には十分に注意しなくてはいけない。「逆接」以外だと、どれもあてはまってしまう可能性があるのだ。単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「文脈」を確認する必要がある。また、段落冒頭の「接続詞」は前段落全ての内容を受けているので注意すること。各空所の「答え」を確認してく。( a )には「確実に。明白に」という意味の「形容動詞」である「たしかだ」の連用形の選択肢(エ)「たしかに」、( b )には「例示」の「副詞」である(ア)「例えば」、( c )には「換言」の「接続詞」である(ウ)「つまり」、( d )には「逆接」の「接続詞」である(イ)「ところが」がそれぞれあてはまる。「接続詞」「副詞」などの「空所補充」は必出だ。失点は致命的になると心得よ。
<時間配分目安:全問で2分弱>

[問十] 「漢字の書きとり」(全4問)。本文中の二重傍線部(1)~(4)の「カタカナ」を「漢字」に直す。超難解だった昨年度と比して難易度が下がったものの、本年度もなかなか手強い。確認する。(1)「テンケイ的な例」=「典型」⇒これは定番だ。(2)「ゲンミツに言えば」=「厳密」⇒細部の「字形」に要注意。(3)「特異なガンイ」=「含意」⇒まさに「特異」な言葉、知らない人が多いのではないか⇒「表面に現れない意味を含み持つこと」という意味も合わせて覚えておきたい。(4)「筋肉がコウチョクして」=「硬直」⇒これは「文脈」から特定できるはずだ。本校志望者は「漢字を究める」ことが求められている。
<時間配分目安:全問で1分半>

攻略のポイント

●本校HPには「大問の文章は量も多く、難易度もあり、文章のジャンルも多岐にわたります。書かれている内容を正確に読み取り、論理展開をおさえる演習をしておくことは勿論ですが、日頃から質・量共に読書レベルのアップを心掛けましょう」と記されている。先ずは肝に銘じよ。

最優先ポイントは「総合的知識問題」だ。中でも「口語文法」は最重要課題。「付属語」(「助動詞」「助詞」)も含めて、徹底した理解と定着が不可欠だ。無論、「漢字」も決して侮れない。いずれにしても、「高度な語彙力」を含め「あらゆる知識」が求められる。本校を志したその時点から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要だ。学校や塾での学習だけでは、全く不十分なので、「独習」は欠かせない。「合格ライン」は7割弱と高い(7年間平均の「合格者平均得点率」は67.6%)。「知識」での「失点」は合否に直結すると心得よ。

●本校定番の「乱文整序」「脱文挿入」や多様な「選択肢設問」等にはどう対処するか? いかに「解法」を的確に用いるかがポイント。「設問内容」に応じた「解法」に則して解いていくことが必要だ。そのためにも、基本的「解法」を完全習得して、適切に応用できるようにしておく。それによって、「得点力」を安定させたい。 

●必出の「説明記述」。正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターすること。「内容」から必要度を特定し、優先度の高いものから積み上げていく。各「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習することが必要だ。

試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文は6000~7000字程度(本年度は急上昇して約10500字)。当然、速く正確に読み取ることが求められる。分速800字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

法政大学高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。