高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

法政大学高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2023年度「法政大学高等学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

「直接出題」だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われることになる法政の「総合的知識問題」。
いかなる「攻略法」があるのか?

「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。

先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。 
要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。

さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されているし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。

なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500 四訂版」(旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」から再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

記述

「法政の記述対策」は「問題解説」及び「攻略ポイント」のとおりだが、その前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。
最初は時間がかかってもいい。厭わずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要があるからだ。

では、何を「書く」か? 「練習問題」や「過去問」にある「記述設問」は勿論だが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。50~60字程度で書いてみる(法政の典型的な「記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生などに確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一挙両得。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要。

その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要な要素」を「文末」にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(その際はマス目のない用紙を使いたい)。

速読

大学入試にも匹敵するボリュームの問題文を読まなくてはならない。
全体で6000~7000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。

しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。
法政に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2023年度「法政大学高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「小説」、出典は山田詠美「晩年の子供」(文字数約3600字)。小問は全10問(解答数23)。「選択肢」(「空所補充」、「不適切」あり)、「抜き出し」(1問)、「説明記述」(2問。「50字以内指定」と「15~20字以内指定」)、「漢字の書きとり」(4問)。
問題文は4分程度で読み切り、設問を21~22分で解きたい。
大問は「論説文」、出典は小浜逸郎「大人への条件」(文字数約3700字)。小問は全10問(解答数23)。「選択肢」(「空所補充」、「正誤判別」、「総合的知識問題」あり)、「説明記述」(「40字以内指定」1問)、「漢字の読み」(4問)。
問題文は4分半程度で読み切り、設問を20分ほどで解きたい。

【大問一】

  • 時間配分:21~22分

私は、かつて「晩年」を迎えたことがある――10歳の夏休み、犬にかまれたことをきっかけに「私」は晩年を迎えた。死を迎えるまでの6ヵ月間、「私」は死を受け入れる心の準備にとりかかると、急に周りの景色や感情がはっきり目に入ってくるようになり……。本文では、「私」の「晩年」のある日の様子が描かれている。内容は難なく理解できる。本校の特色のひとつである「空所補充」をメインに多種多様な設問が並んでいる。以下、いくつかチェックする。

[問三] 「内容説明選択肢」(4択)。
傍線部「常軌を逸していた」について、それは「どのような状態か」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは「内容説明」なので、「常軌を逸する」の「原意」と、各選択肢の「文末」の説明が結びつかないものを「消去」したい(「選択肢の説明」で最も重要な要素は「文末」に記されている)。確認する。

(ア)「何もできなくなっている状態」、(イ)「自意識過剰になってしまっている状態」、(ウ)「半狂乱になり焦っている状態」、(エ)「綿密に計画を立てている状態」。さあ、どうだろうか? 「消去」できるか? 「常軌を逸する」=「常識から外れている。普通ではない」ということは知っていなくてはいけない。であれば、「半狂乱になり焦っている」以外は「消去」可能なはずだ。「同一場面」を確認して、他の部分の説明も特に誤ってはいないことが分かるので(「小説」「随筆」では「同一場面」の「直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)、「答え」は(ウ)になる。
素晴らしい! 「一発消去」だ。

「選択肢設問」では先ずは「原意消去」を試みることが鉄則だと心得よ。
<時間配分目安:1分>

[問四] 「条件付き内容説明記述」(「50字以内」指定)。
傍線部「これを最後にしよう」について、「最後に何をしたのか」を「五〇字以内」で説明する。「条件」は「具体的に説明する」こと。「最後にしよう」と「意志」を表しているので、この後に「最後にしたこと」が述べられているはずだ。

「傍線部一文一部の法則」に「手がかり」を求める(「傍線部が一文の一部分だった場合、傍線部以外が重要」という読解の基本となる解法)。
直後に「ある日の夕方、理科準備室に忍び込んだ」とある。「理科準備室に忍び込ん」で何をしたのか? 「同一場面」をチェックする。

傍線部からの6つの形式段落で、「最後にしたこと」が「具体的」に描かれている。「私」は、「理科準備室に忍び込み」、「石灰岩や凝灰岩、雲母や水晶」などのさまざまな「石」を手にして、「ちっぽけに見えて、歴史を背負っている」それらの「石」を「ここから愛し」、「鞄(かばん)の中に入れ」、「理科準備室」を出たのだった。
こうした内容を整理して「過不足なく」まとめていきたい。
たとえば、「理科準備室に忍び込み、石灰岩や雲母などのさまざまな愛すべきちっぽけな石を、鞄の中に入れて持ち去った。」(50字)といった「答え」になる。

「同一場面」の「文脈」を丁寧に読み取り、「条件」を的確に反映させてまとめることが肝要だ。
<時間配分目安:3分弱>

[問六] 「空所補充の文選択肢」(全4問/4択)。
空所 6-A 6-B 6-C 6-D に「入れるのに適切な文」をそれぞれ答える。空所は全て、一連の会話のやりとりでの「ト書き」になっている。
よって、空所前後の「ト書き」や「セリフ」の「文脈」から、あてはまる「文」を特定していくことになる。それぞれの「答え」を確認していく。

「彼は、少し怯えたように、私を見た。6-A 『こんにちは』」⇒「彼」は「怯えたよう」だった⇒「答え」は選択肢(ウ)「私は、自分が、彼に、もう悪意を持っていないことを悟らせるべく笑いかけた。」。その直後、「彼は怪訝(けげん)そうな表情を浮かべて、私の様子をうかがった。 6-B 『私、あんたのこと嫌いじゃないんだよ』」⇒「私」が「あんた」(彼)に「思い」を伝えている⇒「答え」は(イ)「私は、立ち止まって、彼に伝えるべきことを口に出した。」。「『私を好きになって、私も、あんたが好きだから』 6-C 『おまえ、どこに行くんだ』」⇒直前で「私を好きになって」と唐突に言われ、直後では「どこに行く」と質問している⇒「答え」は(ア)「私は、呆気(あっけ)に取られた表情の彼を、その場に残して歩き去ろうとした。彼は、慌てて、私に声をかけた。」。その直後で、 6-D 『おい! そっちは墓場だぞ!』」⇒「答え」は(エ)「私は、振り返り、何も言わずに微笑して、再び歩き始めた。後ろの方から、彼の叫ぶ声が聞こえて来た。」。

尚、「小説」では「心情」を読み取る際にも(必出)、「セリフ」⇔「ト書き」の連関はとても重要だと心得よ。
<時間配分目安:全問で2分>

[問七] 「換言説明の抜き出し」(「38字」の「最初と最後の5字」指定)。
傍線部の「私は、暖かな懐かしいものに包まれて、身動きする必要すらない、何の必然も持たない快楽に身をゆだねていた」と「同じ内容が端的に書かれている箇所」を「三八字」で抜き出し、「最初と最後の五字」を答える。「抜き出し問題」では、「抜き出すべき内容」を捉えた上で「抜き出し範囲」を特定し探していく。

先ずは「内容」だが、設問のとおりで傍線部の「換言説明」となる。「範囲」は無論、「同一場面」だ。ここでは、傍線部の形式段落と次の形式段落だとすぐに分かる。丁寧に探していくと、傍線部の15行後に「母親のおなかの中で、ただ存在しているという、それだけのことをまっとうしていたあの頃……」という部分がある。「母親のおなかの中」⇒「暖かな懐かしいもの」、「ただ存在している」⇒「身動きする必要すらない」、「それだけのことをまっとうしていた」⇒「何の必然も持たない快楽に身をゆだねていた」。「換言説明」としてふさわしいと判断できるはずだ。字数もOKだ。そして、「抜き出し範囲」の他の部分を確認しても他に相応しい部分は見当たらない。よって、「答え」は「母親のおな~うしていた」になる。

尚、「抜き出し問題」では「候補」はひとつとは限らない。「範囲」全体を網羅的に確認し、全ての「候補」をチェックしてみることが肝要。
<時間配分目安:2分>

[問九] 「空所補充の語句選択肢」(全4問。4択)。
本文中の空所  (1)    (4)   に「あてはまる語句」を答える。選択肢は「接続詞」と「副詞」だ。本校に限らず定番の問題。「接続詞」では「逆接」以外には十分に注意しなくてはいけない。「逆接」以外だと、どれもあてはまってしまう可能性があるのだ。

単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「文脈」を確認する必要がある。
また、段落冒頭の「接続詞」は前段落全ての内容を受けているので注意すること。各空所の「答え」を確認していきたい。
  (1)   には「逆接」の「接続詞」である(ア)「けれど」、 (2)   には「選択」の「接続詞」である(ウ)「あるいは」、 (3)   には「論じる必要のないほど、はっきりしているさま」を表す「副詞」の(イ)「もちろん」、 (4)   には「比喩」を表す「副詞」である(エ)「まるで」がそれぞれあてはまる。「接続詞」「副詞」などの「空所補充」は必出だ。

失点は致命的になると心得よ。
<時間配分目安:全問で2分弱>

[問十] 「漢字の書きとり」(全4問)。
本文中の二重傍線部(a)~(d)の「カタカナ」を「漢字」に直す。本年度は標準的レベルだ。本校志望者であれば「全問正解」したい。チェックする。

(a)「高らかにセンゲンした」=「宣言」⇒これは問題ない。(b)「ずるいチエさえあれば」=「知恵」⇒「文脈」を正しく読み取りたい。(c)「私の体をスキマなく覆っていた」=「隙間」⇒書きづらいか?⇒「隙」の「つくり」の部分を丁寧に記すこと。(d)「そのリロンによると」=「理論」⇒書けて当然だ。

本校志望者は「漢字を究める」ことが求められている。
<時間配分目安:全問で1分半>

【大問二】

  • 時間配分:20分ほど

子どもから大人への境目が曖昧(あいまい)な現在、「大人になる」とはどういうことなのか? 人はどのように成長の自覚を自らのうちに刻んでいくのか?――文学的素材や社会的テーマを通して考え、現代社会において大人になるということにどんな意味が潜んでいるのかを論じている。
本文では、人間は心を持つことによって、自分自身の体を相対化できると指摘している。「哲学論」ではあるが、平易な文章なので内容は理解しやすいはずだ。
「内容説明」や「理由説明」、「正誤判別」、「空所補充」、「総合的知識問題」などの「選択肢設問」、「内容説明記述設問」、そして、「漢字問題」といった実に多種多様な小問が並んでいる。以下、いくつか検討してみたい。

[問一] 「理由説明選択肢」(4択)。
傍線部「少々エキセントリックだったとはいえる」のは「なぜか」を答える。無論、「原意消去」からだ。ここは「理由説明」なので、「エキセントリックだった」ことの「直接的理由」として各選択肢の「文末」が結びつかないものを「消去」していく。
「文末」⇒「だから」⇒「エキセントリックだった」と直接的に結びつくかどうかだ。照合する。

(ア)「真実を伝えようとまじめに努力しているから」、(イ)「子どもの間では語られない話題をとりあげたから」、(ウ)「小さい頃からムキになって自分の主張をするから」、(エ)「自分が十分理解していないことを知ったように語るから」。「エキセントリック」=「性格や行動が普通でない」ということは知っていてほしい。であれば、「語られない話題をとりあげたから」以外は「消去」できるはずだ。したがって、「答え」は(イ)になる。

本問は華麗なる「一発消去」だった。「原意消去」はやはり、「正答」へのショートカットツールだ。完璧に使いこなせるようにしておきたい。

尚、「エキセントリック」の意味を知らなくても、「同一意味段落」の「文脈」を読み解いて判別することは可能だ(「論説文」では「同一意味段落」に「根拠」「手がかり」がある)。
だが、とても手間ひまがかかる。こうした問題でも「語彙力」がものを言うということだ。
<時間配分目安:1分強>

[問二] 「内容説明選択肢」(4択)。
傍線部「ホットな知識」とは「どのような知識か」を答える。「原意消去」を試みたいが、流石(さすが)に「ホットな」だけでは無理だ。そこで、「傍線部一文一部の法則」で「手がかり」を求めたい(「傍線部が一文の一部分だった場合、傍線部以外が重要」という読解の基本となる解法)。
直前に「聞きかじったばかりの(ホットな知識)」とある。各選択肢の「内容」を確認する(ここは「説明」が短いので全文と照合する)。

(ア)「NASAの映像や、アニメーションや絵本やおもちゃから知った知識」、(イ)「宇宙の概念や無重力状態について事実として広く受け入れられた知識」、(ウ)「親から受け売りの、宇宙では『上』も『下』も意味がないという知識」、(エ)「子どもが、宇宙空間の感覚として簡単に理解することができない知識」。「聞きかじったばかり」なのだから、「親から受け売りの」以外は「消去」だと判別可能なはずだ。「同一意味段落」を確認して、他の部分の説明も特に誤っていないことが分かる。よって、「答え」は(ウ)だ。
本問は「2段階消去」ではあったが、結果として「原意消去」での「一発消去」になった。

やはり、「原意消去」は不可欠だと心得よ。
<時間配分目安:2分強>

[問五] 「指示語換言説明記述」(「40字」以内指定)。
傍線部の「そういうたぐいの想像力」とは「どのような想像力か」を「四〇字以内」で説明する。「指示語」があるので開く(「指示語」が出たら即開くこと)。
直前から、「そういうたぐい」=「それまで自分のなじんできた身体感覚から意識をもぎ離して、重力のはたらかない空間に自分の体をおいてみるという架空の設定を必要とするたぐい」だと読み取れるはずだ。

こうした内容を整理して、「想像力」につながるように簡潔にまとめていけばいい。
たとえば、「重力のはたらかない空間に自分の体をおいてみるという架空の設定を必要とする想像力。」(40字)といった「答え」になる。

尚、「指示語換言説明」では極力、本文に即した「指示内容」としてまとめる必要がある。
<時間配分目安:2分強>

[問十] 「漢字の読み」(全4問)。
本文中の二重傍線部(a)~(d)の「漢字の読み」を「ひらがな」で答える。本年度は例年よりやや難易度が高い。しかし、可能な限り「失点」は避けたい。確認しよう。

(a)筋金入り」=「すじがね」⇒馴染みが薄いか?⇒「身体や思想などが十分に鍛えられていて強固なこと」を意味する「慣用句」として定着させておきたい。(b)躍起になって=「やっき」⇒問題ないはず⇒「あせってむきになること」だ。(c)得心できていた」=「とくしん」⇒説明不要。(d)強弁すればするほど」=「強弁」⇒「無理に理屈をつけて、自分の意見や言い訳を通そうとすること」という意味も知らなくてはいけない。

尚、これらの言葉は「書きとり」にも対応したい。
<時間配分目安:全問で1分以内>

※尚、[問八]は「本文内容合致正誤判別選択肢」(4択)になっている。「正誤判別」に当たっては、一言一句を漏らさずに正確に判別していく必要があると心得よ。

攻略のポイント

●本校HPには「大問の文章は量も多く、難易度もあり、文章のジャンルも多岐にわたります。書かれている内容を正確に読み取り、論理展開をおさえる演習をしておくことは勿論ですが、日頃から質・量共に読書レベルのアップを心掛けましょう」と記されている。先ずは肝に銘じよ。

最優先ポイントは「総合的知識問題」だ。
中でも頻出の「口語文法」は最重要課題(本年度は未出だったが、ゆめゆめ油断することなかれ)。「付属語」(「助動詞」「助詞」)も含めて、徹底した理解と定着が不可欠だ。
無論、「漢字」も決して侮れない。
尚、昨年度は曲者の「文学史」、「旧字体」および「変体仮名」の「語句変換記述」という特殊な出題があった(今後の動向に要注意)。
いずれにしても、「高度な語彙力」を含め「あらゆる知識」が求められる
本校を志したその時点から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要だ。
学校や塾での学習だけでは、全く不十分なので、「独習」は欠かせない。「合格ライン」は7割台後半と高い(10年間平均の「合格者平均得点率」は78.4%。本年度は78.2 %)。
「知識」での「失点」は合否に直結すると心得よ

本校定番の「乱文整序」「脱文挿入」(本年度はともに未出)や多様な「選択肢設問」等にはどう対処するか? いかに「解法」を的確に用いるかがポイント。「設問内容」に応じた「解法」に則して解いていくことが必要だ。そのためにも、基本的「解法」を完全習得して、適切に応用できるようにしておく。それによって、「得点力」を安定させたい。 

必出の「説明記述」。正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターすること。「内容」から必要度を特定し、優先度の高いものから積み上げていく。各「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習することが必要だ。

●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文は6000~7000字程度(本年度は約7300字)。当然、速く正確に読み取ることが求められる。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

法政大学高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。