高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

法政大学第二高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2016年度「法政大学第二高等学校の国語」
攻略のための学習方法

記述

「法二の記述対策」は「問題解説」及び「攻略ポイント」のとおりだが、その前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。厭わずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要があるからだ。では、何を「書く」か? 「練習問題」や「過去問」にある「記述設問」は勿論だが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。100字程度で書いてみる(法二の「長文記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生などに確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一挙両得。次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要な要素」を「文末」にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく。

解法

「空所補充」「脱文挿入」「選択肢」「記述」、その他の問題も含め「法二の国語」で勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

速読

本年度こそ減少したが(来年度以降の「共学化」で再び増加することも予想される)、これまでは大学入試にも匹敵する(否、それ以上の)ボリュームの問題文を読まなくてはならなかった。全体で9000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。法二に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

知識

前述のとおり「直接出題」も多いが、「本文読解」等でも必然的に問われることになる法二の「総合的知識問題」。いかなる「攻略法」があるのか? 「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されているし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・文法630」(「文法」含む)や「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字」(共に旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」から再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2016年度「法政大学第二高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「総合的知識問題」、小問は全3問(解答数10)。「『対義語』記述」「空所補充語句記述(「品詞」指定あり)」。3分ほどで終わらせたい。

大問は「論説文」、出典は内山節「日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか」所収の「人はなぜキツネにだまされなくなったのか」(文字数約3600字)。小問は全9問(解答数11)。「選択肢」(「組み合わせ」あり)、「空所補充」「抜き出し」、「説明記述」(「50~70字以内」指定1問)など。問題文は5分弱で読み切り、設問を20分ほどで解きたい。

大問は「小説」、出典は飛鳥井千砂「夜の小人」(文字数約5800字)。小問は全9問(解答数9)。「選択肢」(「不適切」あり)、「抜き出し」「空所補充」、「総合的知識問題」。問題文は7分程度で読み切り、設問を15分ほどで解きたい。

【大問一】総合的知識問題

  • 時間配分:3分

「総合的知識問題」。「対義語」「熟語の空所補充」「語句(副詞)の空所補充」。例年以上に難易度は高い。如何に失点を防げるかは合否に直結する。確認してみる。

[問一] 「対義語の記述」(4問/「漢字2字」指定)。
(ア)「謙虚」・(イ)「過失」・(ウ)「保守」・(エ)「協力」の「対義語」を答える。

(ア)=「控え目でつつましいこと」⇔「横柄」(いばって人を無視した態度をとること)あるいは「高慢」「尊大」、
(イ)=「不注意によって生じた過ち」⇔「故意」(わざとすること)、
(ウ)=「旧来の風習・伝統・考え方などを重んじて守っていこうとすること」⇔「革新」(旧来の風習・伝統・考え方などを新しく変えようとすること)、
(エ)=「力を合わせて事にあたること」⇔「妨害」(邪魔をすること)。

本校では定番。「類義語」も含めて完全定着させること。

<時間配分目安:1分以内>

[問二] 「熟語の空所補充記述」(4問/「漢字2字」指定)。
各文で示されている「意味」に合致し、空所に入る「適切な言葉」を答える。

(ア)「秋になると【   】的な気分になる」(「意味」は「物事に感じて心を痛めること」)=「感傷」、
(イ)「先人の【   】を追う」(「意味」は「人生や物事がたどってきたあと」)=「足跡」、
(ウ)「各人に【   】する能力を引き出す」(「意味」は「内に隠れていて、表面には現れないこと」)=「潜在」、
(エ)「事実よりも【   】された報道」(「意味」は「実際よりも大げさに表現すること」)=「誇張」。
難解だが、「意味」の中の「語」に着目して何とか特定したい。

いずれにしても、「語彙力」はしっかりと磨いておくこと。

<時間配分目安:1分以内>

[問三] 「語句の空所補充選択肢」(2問/4択)。
各文の空所に入る「適切な副詞」を答える。「副詞」限定なので要注意。

① これまで一生懸命練習してきたのだから、【     】明日の試合には負けない」=「決して(きっと)」⇒「文脈」「呼応」を考慮せよ、
② 子どもたちの騒がしさといったら【     】おもちゃ箱をひっくり返したようだ」=「まるで(あたかも)」⇒「呼応の副詞」。

「オノマトペ」も含めて「副詞」は頻出。確実に習得しておくことが肝要。

<時間配分目安:1分以内>

【大問二】論説文

  • 時間配分:25分

1965年を境に日本全国から「人がキツネにだまされる話」が一斉に聞かれなくなった。そのとき、私たちの「自然観」「死生観」にどのような地殻変動が起きたのか? その謎を解き、「キツネにだまされていた時代」の歴史を今どう語りうるのかを、新しい歴史哲学の視点から論じている。

本文では、かつて、身体性や生命性と結びついた歴史は「神のかたち」や「祭り」や「物語」に仮託されることでつかみとられてきたが、知性の歴史に生きる現代の私たちには、もはや見えなくなってしまったと指摘している。
「歴史哲学論」というなじみの薄い分野だろうが、さほど難解な語句はないので内容は理解できるはずだ。本校らしい「選択肢設問」が並び、最後に「長文説明記述」が待ち構えている。
以下、いくつか検討してみたい。

[問一] 「語句空所補充の組み合わせ選択肢」(4択)。
本文中の空所  Ⅰ    Ⅳ  に入る「語句」の「組み合わせ」を答える。

各選択肢の「語句」は全て「接続詞」だ。「逆接」はともかく、「順接」には十分に注意する必要がある。同じ「順接」だと、どれもあてはまってしまう可能性があるのだ。単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「文脈」を確認する必要がある。また、段落冒頭の「接続詞」は前段落全ての内容を受けているので留意すること。

各空所を確認していく。
  Ⅰ  は直前では「キツネにだまされたという物語はありふれていた」としつつ直後で「キツネにだまされたという新しい物語が誕生しなくなってしまう」と述べているので、「逆接」の「しかし」か「ところが」⇒ここで選択肢(ア)は「消去」、
  Ⅱ  も直前が「知性を働かせて生きなければならない」で直後は「知性だけでは村の暮らしはつくれない」なので、「逆接」の「しかし」か「ところが」⇒ここでは(イ)が「消去」、
  Ⅲ  の直後は「すべての自然がそうなわけではない」となっているので、「限定」の「ただし」⇒この段階で(ウ)も「消去」
=残っているのは(エ)だけ、(エ)改めて確認すると、
  Ⅳ  は「結果」の「だから」で問題はない。よって「答え」となる。

「接続詞」「副詞」などの「空所補充」は本校に限らず定番中の定番、くれぐれも失点することのないようにすること。

<時間配分目安:1分半>

[問三] 「換言説明選択肢」(4択)。
傍線部②「自然は自然の力だけで生命的世界を築いているわけではなく」について、それは「どのようなことか」を答える。

「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。
ここは「換言説明」なので「傍線部」の「原意」での「消去」だ。
各選択肢の「文末」が直接的に結びつくかどうかで「消去」したい(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。
確認する。
(ア)「人間と自然の生命が互いに関係しながら成り立ってきた」、
(イ)「人間の生命を維持したことで自然との関係が悪くなった」、
(ウ)「自然から甚大な被害を受け続けてきた」、
(エ)「自然には手を触れずに生命を維持した」。
「自然」は「何か」と共に「生命的世界を築いている」のだから、(ア)以外は「消去」だと分かるはずだ。
(ア)は他の部分の説明も特に誤っていないので、「答え」となる。「一発消去」だ。

「選択肢設問」では、「原意消去」を十二分に活用すること。

<時間配分目安:1分>

[問四] 「指示語換言説明選択肢」(4択)。
傍線部③「人々はこの全体のなかに生命の流れをみた」について、「この全体」とは「どのようなものか」を答える。

典型的な「指示語換言設問」だ。当然、傍線部の「直前」を確認することになる。ただ、ここは「段落冒頭」なので、「この」は「前段落全ての内容」を指し示していることに注意すること(「指示語」の「重要解法」のひとつ)。
前段落では、「村とは」「自然の力だけで展開する」「純粋な自然を奥にもち」「村人によってつくり変えられた自然と里を展開させる世界」だと説明されている。
各選択肢を確認すると、「人の手を加える必要のない自然と」「人間の手が加えられた里の自然を含んだ全体」となっている(ウ)だけが合致すると分かるはずだ。よって、「答え」だ。

尚、本問のように直接問われている場合でなくても、「指示語」が出たらすぐに開くことが肝要だ。

<時間配分目安:1分半>

[問九] 「条件付き理由説明記述」(「50~70字以内」指定)。
傍線部⑦「人々はキツネにだまされていたのではないかと私は考えている」について、「なぜ人々はキツネにだまされなくなったのか」を説明する。

「条件」は「『知性』と『生命性』という語を用いる」こと。いかにも本校らしい「変化球」だ。
ここで直接問われているのは、傍線部の「逆」だ。
「キツネにだまされていた」ことではなく、「だまされなくなった」「理由」を説明するのだ。
そこを読み誤ると全く的外れとなってしまうので要注意。
「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所部)以外が重要」という「重要解法」)で「手がかり」を探す。
直前に、「この(=何かに仮託されることでつかみとられていた)生命性の歴史が感じ取られ、納得され、諒解されていた時代に」とある。また、次文は「だからそれはキツネにだまされたという物語である」となっている。
つまり、「生命性の歴史が感じ取られていた時代に」「人々はキツネにだまされていた」わけだ。
では、現在はどうなのか?
次段落に「それ(=キツネにだまされたという物語)は生命性の歴史を衰弱させた私たちには、もはやみえなくなった」とある。
であれば、「現在の私たちは生命性の歴史を衰弱させた」から「人々はキツネにだまされなくなった」ということになる。
これが記すべき「理由」なのだが、「条件」のひとつである「生命性」は説明されているが、もうひとつの「知性」についてはこの部分では言及されていない。そこで、「知性」について説明されている段落を確認する。
傍線部⑤の直前に、「一九六五年頃を境にして」「生命性と結びつけてとらえられてきた歴史が衰弱し」、「知性によってとらえられた歴史だけが肥大化した」とある。これで、「知性」ともつながったことになる。
あとは、「過不足なく」まとめればいい。
たとえば、「生命性の歴史が感じられた時代には人々はキツネにだまされていたが、現在の私たちは生命性の歴史を衰弱させ知性でとらえた歴史だけが肥大化したから。」といった「答え」となる。

「問われていること」を的確に把握し、「解法」に則して記述することが肝要だ。

<時間配分目安:3分>

【大問三】小説

  • 時間配分:22分

見えないところで働く職人である「夜に働く小人」のように、空港フロアのディスプレイを請け負う会社に勤める「僕(内田)」の仕事に対するこだわりを描いた作品。
本文では、有名な空間プロデューサーの「石丸」に依頼された仕事を、裏方が表に出て作業工程を客に見せることを商売に利用するなどというのは、「僕」が理想とする「小人」の美学に反するといった断る姿を描いている。
内容は分かりやすい。設問には、多彩な「選択肢」、「空所補充」、「総合的知識問題」などが並び、本校らしさが見られる。以下、いくつかを検証する。

[問一] 「文の空所補充選択肢」(5択)。
本文中の空所    X    に「入る文」を答える。

先ずは、「傍線部(空所部)一文一部の法則」で「手がかり」を確認する。
空所部分の一文は「最初、この話を好きになった時、僕が憧れたのは    X    。」となっている。
「この話」とは前段落から、腕はいいが商売がうまくいかない「靴屋のおじいさん」のために、「夜に働く小人」がせっせと靴を作っていたという童話「小人の靴屋」だと分かる。つまり、空所は童話「小人の靴屋」の中で「僕が憧れた」人(もの)ということだ。
各選択肢は、
(ア)「おじいさんの方」・
(イ)「小人の方」・
(ウ)「職人」・
(エ)「小人」・
(オ)「仕事をすること」。
「同一場面の直前直後に根拠・手がかりあり」なので(これは「小説」の「最重要解法」)、確認する。
すると5行後に「技術はあるけど質素な生活をしているおじいさんに、自分の姿を重ねた」とある。
よって、「答え」は(ア)になる。

空所部前後の「文脈」から「内容」を読み解き判別していくことが肝要だ。

<時間配分目安:1分半>

[問四] 「理由説明選択肢」(5択)。
傍線部③「肩書を沢山持つ人間を、僕はあまり信用しない」について、「なぜ『僕』は信用しないのか」を答える。

先ずは「原意消去」だが、ここは「理由説明」なので「直接的理由」での「消去」となる。各選択肢の「文末」の「~だから」⇒「あまり信用しない」と直接的につながるかどうかで「消去」する。
(ア)「一つの仕事に専念できないことも感じさせるから」、
(イ)「何ひとつできない人間に見えるから」、
(ウ)「自分には嫌味に見えるから」、
(エ)「自分に自信がないかわいそうな人物に見えてしまうから」、
(オ)「自分にはまぶしく見えるから」。
「信用しない」のだから、(ア)(イ)以外は「消去」だと分かるはずだ。
また、「あまり信用しない」ということは決して「全面否定」ではないので、「何ひとつできない」の(イ)ではなく、「一つの仕事に専念できないこと」とある(ア)が残ると判別できなくてはいけない。
無論、傍線部直前の「横文字の肩書が複数並んでいた」という「文脈」を根拠に、前半が「多くの仕事ができることをひけらかしながらも」となっている(ア)が「答え」だと判断することも可能だ。
ただ、ここで肝銘しておいてもらいたいことは、ひらがな一文字の「も」という「助詞」が如何に重要かということだ。
「付属語」(特に「助詞」)ひとつによって「文意」そのものが変わってしまうということを常に意識することが必須だ。

<時間配分目安:1分半>

[問六] 「心情説明選択肢」(5択)。
傍線部⑤「かっと胸に熱いものが込み上げてきた」について、ここでの「『僕』の心情」を答える。

無論、「原意消去」だ。「かっと」「熱いもの」の「原意」と結びつかない「心情」を「消去」する。
各選択肢の「文末」を確認する。
(ア)「憤り」・(イ)「憎悪」・(ウ)「意気込み」・(エ)「誇り」・(オ)「悔しさ」。どうだろうか? 
「かっと」したのだから、(ア)以外は「消去」できるに決まっている。他の部分の説明も特に誤っていないので、(ア)が「答え」だ。

畏るべし「一発消去」!「心情説明」でもその威力を遺憾なく発揮すると心得よ。

<時間配分目安:30秒>

[問九] 「ことわざの空所補充選択肢」(5択)。
本文中の空所    Y    に「あてはまる言葉」を答える。

「総合的知識問題」。「ことわざ」だ。
各選択肢は、
(ア)「火中の栗を拾う」・
(イ)「出る杭は打たれる」・
(ウ)「人間万事塞翁が馬」・
(エ)「縁の下の力持ち」・
(オ)「能ある鷹は爪を隠す」。
「同一場面の直前直後」を確認すると、    Y    は「社の座右の銘」で、「僕らは裏方の作業員で」「表に出て行って」「作業工程を客に見せ」「商売に利用するなんて」「うちの方針に反します」という「僕」の言葉と対応していることが判明する。
従って、「答え」は(エ)の「縁の下の力持ち」。

尚、他の選択肢の「ことわざ」についても、本校志望者はその「意味内容」を当然知っていなくてはいけない。

<時間配分目安:1分以内>

攻略ポイント

●本年度からの「共学化」によって、予想されたことではあるが、案の定「国語」は問題が難化したにもかかわらず「受験者平均得点率」がアップし(昨年度51.8%→本年度61.8%)、「合格最低得点率」も上昇した(51.7%→66.7%)。来年度以降もこの傾向は続くと思われるので、とにかく「高得点」を目指し「得点力」を安定させるように万全の準備が不可欠だ。

●「空所補充」に代表される多様な「選択肢設問」等はどう「攻略」するか?
それは、いかに「解法」を的確に用いるかがポイントになる。「設問内容」に応じた「解法」に則して段階的に解いていくことが必要だ。そのためにも、基本的「解法」を完全に習得して、適切に応用できるようにしておく。

●「長文説明記述」の対策も不可欠だ。実直に「説明記述」の「練習」を続ける他はない。正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターすること。「内容」から優先順位を特定し、高いものから積み上げていく。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習すること。何としても「減点」は最小限に抑えたい。

●「高度な語彙力」が問われる多種多様な「総合的知識問題」も侮れない。
「漢字」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「語句の意味」、そして、「口語文法」までをも確実に定着させること。

●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意が必要。問題文は9000字以上。当然、速く正確に読み取ることが求められる。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

法政大学第二高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。