高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

法政大学第二高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2019年度「法政大学第二高等学校の国語」
攻略のための学習方法

記述

「法二の記述対策」は「問題解説」及び「攻略ポイント」のとおりだが、その前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。厭わずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要があるからだ。

では、何を「書く」か? 「練習問題」や「過去問」にある「記述設問」は勿論だが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。100字程度で書いてみる(法二の「長文記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生などに確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一挙両得。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。

ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要な要素」を「文末」にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく

解法

「空所補充」「脱文挿入」「選択肢」「記述」、その他の問題も含め「法二の国語」で勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない

そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。

そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。

そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

速読

本年度こそ減少したが(来年度以降の「共学化」で再び増加することも予想される)、これまでは大学入試にも匹敵する(否、それ以上の)ボリュームの問題文を読まなくてはならなかった。全体で9000字程度。解答時間は50分。

当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める

「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。法二に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

知識

前述のとおり「直接出題」も多いが、「本文読解」等でも必然的に問われることになる法二の「総合的知識問題」。

いかなる「攻略法」があるのか?

「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。

先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。

さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されているし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。

なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500 四訂版」(旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」から再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2019年度「法政大学第二高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「総合的知識問題」、小問は全3問(解答数10)。

「『対義語』記述」、「『語の意味・用法』判別」、「空所補充『漢字一字』記述」(慣用句)。4分ほどで終わらせたい

 

大問は「論説文」、出典は橋本治「人はなぜ『美しい』がわかるのか」(文字数約3600字)。

小問は全8問(解答数8)。「選択肢」(「空所補充」、「組み合わせ」あり)、「抜き出し」、「説明記述」(「80~90字以内」指定1問)。問題文は5分弱で読み切り、設問を20分ほどで解きたい

 

大問は「小説」、出典は河﨑秋子「頸(くび)、冷える」(文字数約3300字)。

小問は全8問(解答数8)。「選択肢」のみ(「不適切」、「複数完全解答」、「総合的知識問題」あり)。問題文は4分半程度で読み切り、設問を16~17分で解きたい

 

 

【大問一】総合的知識問題

  • 時間配分:

「対義語の記述」、「語の意味・用法判別」(文法)、「空所補充の漢字一字記述」(慣用句)。「共学化」による難化傾向には歯止めがかかり、昨年度同様に標準的な難易度だ。ということは、本校志望者であれば「全問正解」が必須で、失点は許されない。確認してみる。

 

[問一] 「対義語の記述」(全4問/「漢字2字」指定)。

  「主観」・「否認」・「秩序」・「勤勉」の「対義語」をそれぞれ答える。

は平易で、「答え」は⇔「客観」、⇔「怠惰」だと分かるはず。だが、②③はどうか? 意外に曲者かも。「否定」⇔「肯定」はすぐに思いつくだろうが、「否認」に対しては⇔「是認」だ。そして、「秩序」の対義語は、⇔「混沌」になる。知らなかった諸君は確認しておくこと。

<時間配分目安:1分半>

 

[問二] 「語の意味・用法判別の選択肢」(全3問/各3択)。

「口語文法」だ。示されている「の組の傍線部の語の中から、一つだけ意味・用法が異なるもの」を答える。

それぞれチェックしていく。

 

  の(ア)「クラスの委員長」・

    (イ)「姉の描いた絵」・

        (ウ)「彼の辞書」

⇒助詞「の」の判別だ

(ア)(ウ)は「連体修飾格」で(イ)が「主格」=「答え」は(イ)

⇒「の」の「意味・用法」には他に「同格」「連用修飾格」がある。

 

② (ア)「注文後、すぐに食べられる」・

        (イ)「弟に、好物のプリンを食べられる」・

        (ウ)「犯人が、警察官に追いかけられる」

⇒助動詞「られる」の判別だ

(イ)(ウ)は「受身」で(ア)が「可能」=「答え」は(ア)

⇒「れる」「られる」の「意味・用法」には他に「自発」「尊敬」がある。

 

(ア)「私はまだ中学生だ」・

      (イ)「私の好きな色は紫だ」・

      (ウ)「教室の中は静かだ」

⇒定番の「だ」の判別

(ア)(イ)は「断定」の「助動詞」で(ウ)は形容動詞「静かだ」の「活用語尾」=「答え」は(ウ)

⇒「だ」には他に、「過去」の「助動詞」の「た」が、「動詞」の「撥音便」に接続して「だ」になる場合がある(「読む」+「た」=「読んだ」など)。本校では「口語文法」も必修だ。

 

<時間配分目安:1分>

 

[問三] 「漢字の空所補充記述」(全3問/「漢字1字」指定)。

示されているの「慣用句」の「空所」に入る「体の部分の名称」を「漢字一字」で答える。

昨年度と全く同じ「体の部分」の「慣用句」だが、本年度は平易。

確認したい。

 

①  「ミーティングの【  】火を切った」(「口火を切る」=「物事を他に先がけて行って、きっかけをつくる」)⇒「答え」は「口」、

  「【  】が浮くようなお世辞」(「歯が浮く」=「軽薄な言動に接して、不快な気持ちになる」)⇒「答え」は「歯」、

③  「目から【  】へ抜けるように反応が早い」(「目から鼻へ抜ける」=「物事の理解が早い、または、素早く抜け目がない」)

 

⇒「答え」は「鼻」。本校志望者は、「慣用句」だけではなく「故事成語」「ことわざ」なども確実に習得しておくこと。

 

<時間配分目安:1分半>

 

【大問二】論説文

  • 時間配分:

人はなぜ、「美しい」ということが分かるのだろうか? 自然を見て、人の立ち居振舞いを見て、なぜ「美しい」と感じるのだろうか? 「脳科学」「発達心理学」「美術史学」などの学問的アプローチとは別に、もっと単純に、人として生きる「生活レベル」から「審美学」を論じている。

本文では、「孤独」という意識を発見した「近代」は「センチメンタリズム」、つまりは「やるせなさ」という美意識を生んだが、そこには「日本人の実際性」がありありと浮かび上がっていると指摘している。さまざまな分野を学際的、縦横無尽に論じているので難解な語句もあるが、なんとか内容を理解してほしい。本校らしい難易とり混ぜた「選択肢設問」や「抜き出し設問」が並び、最後に厄介な「説明記述」が待ち構えている。以下、いくつかの「設問」を検討してみたい。

 

[問一] 「語句の空所補充の組み合わせ選択肢」(4択)。

本文中の空所  Ⅰ    Ⅳ  に入る「語」の「組み合わせ」を答える。

各選択肢の「語」は「接続詞」と「副詞」。「接続詞」では、「逆接」はともかく、それ以外には十分に注意する必要がある。「逆接」以外だと、どれもあてはまってしまう可能性があるのだ。単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「文脈」を確認する必要がある。また、「段落冒頭」の「接続詞」は前段落全ての内容を受けているので留意すること。

各空所に入る「語」を確認していく。

 

  Ⅰ  には「言うまでもなく。無論」という意味の「副詞」である「もちろん」が入るとすぐに分かるはずだ。

  Ⅱ  は「順接」(結果)の「接続詞」である「だから」だと特定できる。

  Ⅲ  は「結局は。要するに」を表す「副詞」の「つまりは」だ。

  Ⅳ  は「添加」の「接続詞」である「そして」があてはまる。

 

よって、「組み合わせ」から判別すると、「答え」は(イ)となる。

「接続詞」「副詞」などの「空所補充」は本校に限らず定番中の定番、絶対に失点してはならない。

 

<時間配分目安:全問で1分半>

 

[問二] 「内容説明の抜き出し」(「5字以内」指定)。

傍線部「『今までは時間が止まっていたんだな』と気づく」について、これは「『時間』をどのようにとらえることか」を表す「五字以内」の「表現」を抜き出して答える。「抜き出し問題」では、「抜き出すべき内容」を捉えた上で「抜き出し範囲」を特定し探していく。「内容」の「手がかり」を「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所部)以外が重要」という「重要解法」)で探す。直前に「それが終わった時になって」とある。「指示語」があるので開く(「指示語」が出たら即開くこと)。前文から、「それ」=「孤独」だと分かる。つまり、「孤独」が「終わった時」に「時間が止まっていた」ということに気づくので、「時間」を「終わったもの」として捉えていることになる。したがって、「時間が終わったこと」を表す「表現」が「抜き出し内容」だ。

次に、「範囲」は「同一意味段落」だ(「論説文」「説明文」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)。丁寧に探していく。すると、傍線部から3段落目に「『過去にする』という作業と同じで」という部分がある。まさに、「時間が終わったこと」ではないか。「字数」もOKだ。よって、「答え」は「過去にする」となる。尚、「抜き出し問題」では「候補」はひとつとは限らない。「範囲」を網羅的に確認し、全ての「候補」を代入確認してみることが肝要だ。

 

 

<時間配分目安:1分半>

 

[問五] 「表現の空所補充選択肢」(4択)。

本文中の空所    X    に「入る表現」を答える。

空所部前後は「つまり、    X    の住人になってしまうということ」となっている。「つまり」という「換言」の「接続詞」があるので前文を確認する。「『対象化されて過去になってしまった自分』になります」とある。よって、「対象化されて過去になってしまった自分」=「    X    の住人」になる。

各選択肢は、

 

(ア)「可変的な時間の楽園」、

(イ)「動かない時間の牢獄」、

(ウ)「流動的な時間の世界」、

(エ)「動きだす時間の戦場」。

「過去になってしまった」のだから無論、「動かない時間」で「答え」は(イ)だ。

 

本問は平易だったが、「空所補充選択肢」では空所部前後の「文脈」から「状況」を読み解き、判別していくことがポイント。

 

<時間配分目安:1分以内>

 

[問六] 「換言説明選択肢」(4択)。

傍線部「『文学青年』とか『文学少女』と呼ばれた人達」について、これは「どのような人達のことか」を答える。

「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは「換言説明」なので「傍線部」の「文末」と各選択肢の「文末」とが、「原意」として結びつかないものを「消去」したい(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。各選択肢の「文末」を確認する。

 

(ア)「(文学世界と現実とを)はっきりさせないままに過ごしている人達」、

(イ)「文学世界に引きこもる人達」、

(ウ)「一人で過ごすのを快適と感じる人達」、

(エ)「孤独を居心地良く感じる人達」。

 

「文学」に生きている「人達」なのだから、(イ)以外は「消去」だと分かるはず。念のために、傍線部前後の「文脈」から判断すると「自分から進んで孤独を選択する人達」だと分かる。よって、「孤独から脱出することに苦労するより、自分の無能を理解して」とある他の部分の説明も特に誤っていないので、「答え」は(イ)でいい。ここでは「一発消去」だ。畏るべし! 「原意消去」、十二分に活用せよ。

 

<時間配分目安:1分>

 

[問八] 「条件付き内容説明記述」(「80~90字以内」指定)。

本文において「前近代と近代では『孤独』な状態はどのように変化したと述べられているか」を、「八〇字以上九十字以内」で説明する。「条件」は、波線部の「『孤独』は近代が発見するもの」という「表現」に留意すること。

本問での唯一の「手がかり」は「条件」にある「波線部」だ。確認すると、なんとラッキーなことに次文で「前近代のそれ(=孤独)は、生活共同体を含んで存在する制度社会からの『転落』であって」と説明されている。さらに、次段落以降をチェックすると、「前近代の『転落』は『個人』の『複数』で起こり」「脱出しようのないもの」だが、「近代」は「孤独」を「状況的で心理的なもの」として「発見」し、「脱出しようはあるもの」に変えたことが分かる。こうした内容を、「前近代」から「近代」への「変化」として整えてまとめていきたい。

たとえば、「前近代では、孤独は複数で起こる、生活共同体を含んだ制度社会からの転落で脱出しようのない状態だったが、近代では、状況的で心理的なものとして発見され、脱出しようのある状態に変化した。」(89字)といった「答え」だ。「条件」=「手がかり・ヒント」と捉え、「文脈」を丁寧にたどって「問われていること」に的確に応じてまとめることが肝要だ

 

<時間配分目安:3分半>

 

【大問三】小説

  • 時間配分:

ミンクの毛皮は戦後、成長の波に乗り取扱量が増えていた。「孝文」は近所の農家の子ども達と遊びながらいずれ結婚して家族を持つ希望を持っていた。だがある日、ミンク工場から帰ると、小屋からミンクの姿が消えていた――北海道の道東、野付半島に近い集落で毛皮用のミンクを育てる孤独な男の末路を描いた作品。

本文では、「孝文」の元へ近くの農家から小学4年の「久美子」と1年の弟「修平」がたびたび訪れては、ミンクの餌やりを眺めたり遊んだりしている様子が描かれている。「ミンクの養殖業」といった馴染みのない職業が題材となり、舞台となっているのが戦後間もない時代でもあり、内容的に分かりづらい部分がある。しかも、小問は全て「選択肢設問」なのだが、判別が難しく厄介な大問となっている。以下、いくつかを検証する。

 

[問一] 「心情説明選択肢」(5択)。

傍線部「戸棚の引き出しに意味深に手を入れる」について、この時の「孝文の心情とはどのようなものか」を答える。

無論、先ずは「原意消去」だが、ここは「心情説明」なので「意味深」の「原意」と各選択肢の「文末」を照合して、「心情」として結びつかないものを「消去」したい。確認する。

 

(ア)「期待を持たせようとしている」、

(イ)「心配している」、

(ウ)「自慢に思っている」、

(エ)「もったいなく思っている」、

(オ)「不安に思っている」。

 

「意味深」は「意味深長」の略だとは分かるはず。そして、「意味深長」=「奥深い意味をもっていること。裏に別の意味が隠されていること」という「原意」は知らなくてはいけない。したがって、「引き出しに手を入れる」という動作に「別の意味」を持たせているわけで、(ア)以外は「消去」できると判別できる。現に、「同一場面」の直後で「孝文」は「今日はお前らにいいモンやろうな。当ててみれ」と言っている(「小説」「随筆」では「同一場面」に「手がかり・ヒント」がある)。他の部分の説明も特に誤っていないので、「答え」は(ア)だ。「小説」では、「動作」を含めて「原意」と「心情」を適切に結びつけることが肝要だ。

<時間配分目安:1分強>

 

[問二] 「表現の意味の選択肢」(5択)。「総合的知識問題」。

傍線部「ばつが悪そうに」について、この「表現の意味」を答える。

「ばつが悪い」、知っていて当然の「表現」だ。「きまりが悪い。ぐあいが悪い」という意味。

各選択肢の「文末」を確認する。

 

(ア)「申し訳ない」、

(イ)「気まずい」、

(ウ)「不本意だ」、

(エ)「戸惑う」、

(オ)「困惑する」。

 

無論、「気まずい」以外は「消去」だ。他の部分の説明も特に誤っていないので、「答え」は(イ)で構わない。本問は基本的な「表現」だったが、本校では「高度な語彙力」が求められているので心せよ。

<時間配分目安:30秒>

 

[問四] 「表記の解釈の選択肢」(5択)。

傍線部「ケンペイさん」について、「『ケンペイ』という片仮名表記が用いられていることの解釈」を答える。作者はわざわざ「片仮名」で表記しているわけで、そこには当然、何らかの意図があるはずだ。

先ずは、そもそもここでの「ケンペイ」とは何かを特定したい。「傍線部(空所部)一文一部の法則」で確認すると、直前直後に「戦争やってる時」「ケンペイさんと村長さんの命令」とある。であれば、「憲兵」だと判断できるはず。「憲兵」を「ケンペイ」と表記する。どのような意図があるのか? 「同一場面」で「手がかり」を探る。傍線部は「久美子」の言葉で、「ばあちゃん」から聞いたことを話していることが分かる。そして、直後では「戦争の時。この子達はまだ産まれていない頃」と説明されている。ということは、「憲兵」ではなく「ケンペイ」と表記することにより、小学4年の「久美子」は耳で聴いた「音(おん)」としての「ケンペイ」は覚えているが、その存在がどのようなものなのかは理解していないことを、読者に効果的に伝えられるわけだ。そうした意図があると考えられる。

ここで各選択肢「文末」を確認する。

 

(ア)「『憲兵』という固いイメージとは一線を引きたかったことを示している」、

(イ)「表記のあり方の重要度が低いことを示している」、

(ウ)「意味を伴う漢字表記を用いないことでそのこと(=『ケンペイ』の具体像がつかめていないこと)を示している」、

(エ)「物事の評価がままならない子どもであることを示している」、

(オ)「戦時中の実態など全く分かっていないことを、『ケンペイ』という表記が示している」。

 

もう判別できるはずだ。当然、(ウ)以外は「消去」だ。他の部分の説明も特に誤っていないので、「答え」は(ウ)でいい。本校では、本問のような一筋縄ではいかない「選択肢設問」もあると心得よ。

<時間配分目安:3分>

 

[問六] 「理由説明選択肢」(5択)。

傍線部「どこか楽しげに」について、「孝文の父親がシベリアでの体験を『楽しげに』話した」のは「なぜだと読み取れるか」を答える。

先ずは、各選択肢「文末」の「直接的理由」での「消去」。「文末」→「だから」→「楽しげに話した」と結びつくかどうかだ。

 

(ア)「頼もしく思っていたから」、

(イ)「自慢に思っていたから」、

(ウ)「思い出にしたかったから」、

(エ)「感謝の思いを持っていたから」、

(オ)「強い確信を持てたから」。

 

「楽しげに話した」のだから、(ウ)(エ)(オ)は「消去」できるはず。次に、「父親」の「話の内容」を「同一場面」から読み取りたい。「襟の内側には動物の毛皮が張ってあった」「その毛皮が当たった部分だけは、シベリアの寒さも敵(かな)わなかった」「俺達は戦争に負けたよ」「でも、俺の襟は、毛皮がついたあの襟だけは、シベリアに負けなかったんだ」などといったことを語っている。改めて、2択となった「選択肢」チェック。「敗戦にもめげずに力強く生き抜いてきたこと」と「戦後」のことを説明している(イ)は「消去」で、「(襟の)毛皮だけが、自分の心身を強く支えて守ってくれたこと」とある(ア)が「答え」だと判別できる。ここでは「2段階消去」だった。こうした「段階的消去」が必要となる場合もある。

<時間配分目安:2分半>

 

攻略のポイント

●「共学化」によって、「国語」は問題が難化したにもかかわらず「受験者平均得点率」がアップしている(16年度61.8%→17年度67.0%。本年度は昨年度同様に非公表)。3科目合計の「合格最低得点率」は、「共学化」以降の4年間の平均で67.9%(本年度は昨年度よりは下降して62.8%)。多少の上下はあるとしても、来年度以降も合格ラインの高止まり傾向は続くと思われるので、とにかく「高得点」を目指し「得点力」を安定させるように万全の準備が不可欠だ。

●多彩で複雑な「選択肢設問」に代表される多様な「設問」はどう「攻略」するか? それは、いかに「解法」を的確に用いるかがポイントになる。「設問内容」に応じた「解法」に則して段階的に解いていくことが必要だ。そのためにも、基本的「解法」を完全に習得して、適切に応用できるようにしておくこと(特に「原意消去」は必須アイテム)。

●「説明記述」の対策も不可欠だ。実直に「説明記述」の「練習」を続ける他はない。正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターすること。「内容」から優先順位を特定し、高いものから積み上げていく。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習すること。何としても「減点」は最小限に抑えたい。

●「高度な語彙力」が問われる多種多様な「総合的知識問題」も侮れない。「漢字」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「語句の意味」、そして、「口語文法」までをも確実に定着させること。

●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意が必要。問題文は7000字程度(ただし、9000字以上の年度もあった)。本年度は約6900字。当然、速く正確に読み取ることが求められる。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

法政大学第二高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。