法政大学国際高等学校 入試対策
2023年度「法政大学国際高等学校の英語」
攻略のための学習方法
(1)読解問題
今年度も知識系の事項を中心に問う読解問題も出題されたが、内容把握問題のみを問う長文問題が出題の中心であるため、いかに早く正確に、解答に必要な範囲での丁寧さで読めるかがポイントとなる。普段の勉強としては精読と速読のトレーニングを意識して分けることが大事だ。
まず、精読に関しては、英文構造をある程度正確に分析できるようにするため、解説の詳しい問題集を進めていく必要がある。むろん、本番では全ての英文を丁寧に構造分析しながら読むのは時間的に不可能ではあるが、立ち止まって丁寧に訳さなければ訳がつかみにくいという部分が必ずある。そしてその部分こそが英語力の有無を試すことが出来ることから、設問に絡みやすいのだ。
したがって、どのような英文でもやろうと思えば英文解釈することが出来る力をみにつけなくてはならない。
文法事項の一通りの学習を早急に終わらせ、英文法を英文を読むためのツールとして捉え直す必要がある。
次に速読に関してだが、やはり前から句・節ごとに読み下していく練習が必要になる。きれいな日本語を作ろうとすると、いったん英文の後ろまで目を通して後ろから訳を作ることになり、結果的に一文を二度読むことになってしまい時間がかかりすぎてしまうからだ。
したがって、音読学習を勉強の中に取り入れることが効果的といえる。声に出して読む場合、前から内容を取らざるを得ないからだ。
もっとも、前から訳を読み下す力だけでは内容把握がおろそかになってしまうおそれがあるので、文と文、パラグラフとパラグラフの内容のつながりを常に意識した読み取りの練習を早い段階から積む必要があるだろう。
また、今年は出題されなかったものの、4技能試験では頻出である図表やイラストの読み取りも再度の出題可能性は十分にあるためしっかり慣れておく必要がある。類似の過去問や検定試験の素材を用いて練習しておこう。
(2)リスニング問題
一昨年度より出題はないものの、従来問われていた英検準2級程度のリスニング能力は法政国際女子の英文を時間内に読みこなすための速読能力の大前提にはなる。また、他の方式の入学者は英語技能証明を持っていることが基本となるとため、入学後のことを考えてみても、B学科試験しか受けないからといってリスニングの対策をしなくてよいということにはならないだろう。音源付きの長文問題集を使って読解対策を兼ねてリスニング能力の向上を図るのが望ましいだろう。
(3)語句整序
文法・構文的な理解があるだけでは時間がかかりすぎて他にしわ寄せがいってしまう設問の典型である。そのため、しっかりと処理手順を身につける必要がある。英文の基本構造からの組み上げ方など、アプローチの仕方を意識しながら学習しよう。
(4)自由英作文
今年はメールの返信という形となったが、返信型にせよ、テーマ英作文型にせよ、基本的な書き方、展開の仕方をテンプレートとしておさえておくと現場では内容だけを考えればよく効率が上がる。書かなくてはならない英文も増加の傾向にあるため、しっかりと時間をかけて取り組む必要がある。英検2級の過去問や問題集などを使うことでこのスキルを高めよう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2023年度「法政大学国際高等学校の英語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
本文・設問を合わせると読まなくてはならない英文量がかなり多い。また、自由英作文の出題を含め、近年出題のはじまった新しい形式の問題が登場している。これまでも知識系の問題の比重が小さくなりつつあったが、今年度は大問として文法問題が復活している。全体としては時間的な制約が厳しい問題構成となっている。速読力と、知識の精度を高めることが必要だ。
【大問1】長文読解
- 時間配分:13分
物語文の読み取り。すべて内容把握を問う問題となっており、設問リード文・選択肢のすべてが英語となっている。本文自体の英文はそれほどの長さではないものの目を通さなくてはならない英文の量は実質的に本文の2倍であるため、高い速読力が必要である。設問の順番と本文の内容とが一致しているため、数パラグラフ読むごとに小問をいくつか読み進めるごとに検討することで記憶が鮮明なうちに問題を解くことができ無駄な2度読みを配することができる。大問8の本文全体の内容一致問題も選択肢の順序は本文の流れと同じであるため、これらも本文を読みながら少しずつ検討することで効率的に解くことができる。
【大問2】長文読解
- 時間配分:13分
昨年はノンフィクションの読み取りだったが、今年は説明文の読み取りとなった。大問1と同様、内容把握を問う問題。設問も含めてすべて英文であるのも同様である。昨年度の特徴的な出題であった要約文選択は、今年は出題がなかった。もっとも、英文要約を設問に絡める出題は近年、多くの入試問題で採用されているため再度の出題に備えておきたい。一つ一つの選択肢が長いため丁寧に読みすぎてしまうと時間がかかるため、本文を読む前にこの形式の問題があるかどうかを確認し、あるならば本文を読みながら自分の頭の中で要約を作っていくことを意識すると時間をかけずに解けるようになる。
【大問3】語句整序・短文空所補充
- 時間配分:【大問3・4】あわせて10分
昨年は物語を素材として、大問1つの中で内容把握というより文法・語法・語彙などを中心的に問う形の出題だった。それまで大問として独立出題されていた語句整序問題もこの中で問われていた。しかし、今年度は大問を二つに分け、大問3を英文中の語句整序問題、大問4を短文の空所補充とし、文法・語法の理解知識を確認する出題となった。語句整序に関しては、該当箇所の日本語が全く与えられなくなったため、内容把握をある程度しておいたほうが答えにたどり着くまでは早い。
【大問4】語句整序・短文空所補充
- 時間配分:【大問3・4】あわせて10分
昨年は物語を素材として、大問1つの中で内容把握というより文法・語法・語彙などを中心的に問う形の出題だった。それまで大問として独立出題されていた語句整序問題もこの中で問われていた。しかし、今年度は大問を二つに分け、大問3を英文中の語句整序問題、大問4を短文の空所補充とし、文法・語法の理解知識を確認する出題となった。語句整序に関しては、該当箇所の日本語が全く与えられなくなったため、内容把握をある程度しておいたほうが答えにたどり着くまでは早い。
【大問5】長文読解・自由英作文
- 時間配分:14分
メールの読み取りと、そのメッセージに対する返信という形で100語程度の返信を書くという設問となっている。昨年は80語程度でよかったため、やや負担が大きくなった。英文内容はわかりやすいものなので、内容把握問題に関しては素早く処理して自由英作文に注力したい。一昨年まではテーマに対して自分の意見を述べるという形式だったが、どちらにしても書く内容に困るような出題とはなっていない。ただ、それぞれで書き出しや締め方に一定の型があるため、テンプレートとして用意しておきたい。また、書きなれていないと時間がかかりすぎてしまったり、ケアレスミスが続出してしまったりするのが自由英作文であるため、後述の学習方法を参考にしてもらい、しっかり対策する必要がある。
攻略のポイント
トータルで読む英文の分量が多いため、英文の語順のまま読みこなしていく速読能力を身に付ける必要があるだろう。知識の補充に努めながらも、早い段階から説明文・物語文に限らず、図表やイラストなどを含んだ英文にバランスよく取り組むことが必要だ。英文法の知識は英文を読むためのツールとして捉え直す必要があるだろう。自由英作文については、後述の学習法で述べるように処理手順を確立しておく音が重要であるが、それに加えて実際に手を動かすトレーニングの時間をしっかり作りたい。