法政大学国際高等学校 入試対策
2024年度「法政大学国際高等学校の国語」
攻略のための学習方法
解法
「選択肢」「抜き出し」「空所補充」、その他の問題も含め、「法政大国際の国語」で勝利を手中に収めるための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解説」が定まっていない証だからだ。
そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
速読
大学入試にも匹敵、あるいはそれ以上の問題文を読まなくてはならない。全体で9000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。
法政大国際に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。
知識
「高度な語彙力」だけではなく、「文法」や「国語常識」も含めた多種多様な「総合的知識」が必要となる「法政大国際の国語」(直接出題だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われる)。いかなる「攻略法」があるのか?
「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ、かも知れない。が、そこで諦めてしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。先ずは、「己が実力」を悟ることだ(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。
過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。
さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されることがあるし、「問題文理解」にも不可欠だ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。
なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500」(旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」からの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2024年度「法政大学国際高等学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問は「小説」、出典はグレゴリー・ケズナジャット「鴨川ランナー」(文字数約3700字)。小問は全10問(解答数22)。「選択肢」(「空所補充」、「人物特定」、「複数完全解答」あり)、「抜き出し」(8問)、「説明記述」(「50~60字以内指定」1問)、「漢字の読み」(4問)など。問題文は4分半程度で読み切り、設問を20分ほどで解きたい。
大問は「論説文」、出典は若松英輔「読み終わらない本」(文字数約4400字)。
小問は全10問(解答数16)。「選択肢」(「空所補充」、「不適切」、「総合的知識問題」、「複数完全解答」あり)、「抜き出し」(2問)、「説明記述」(「60~70字以内指定」1問)、「漢字の書きとり」(4問)など。問題文は5分半ほどで読み切り、設問を20分程度で解きたい。
【大問一】文学に関する論説文総合読解問題
- 時間配分:20分ほど
外国から京都に仕事に来た青年の日常や、周囲の扱い方に対する違和感、その中で生きる不安や葛藤などを、「きみ」という二人称を用いた独特の文章で内省的に描いている。本文では、夕暮れの鴨川に心奪われた、日本語を学ぶアメリカ人青年の「きみ」が英語指導助手として京都で働く様子が描かれている。一部だが「英語のやりとり」があるが、なんとか内容を理解したい。実に多種多様な小問が並ぶ大問だ。以下、いくつか確認してみたい。
[問一] 「人物特定の選択肢」(4択)。
傍線部①の「How are you doing today?」は「誰の言葉か」を答える。直前直後から「状況」を読み取りたい。傍線部直前で「英語教師」である「きみ」の生徒である「イマムラさん」が部屋に入ってきており、直後には「きみはいつものように話を始めながら……」とある。各選択肢は、(ア)「きみ」・(イ)「スタッフ」・(ウ)「生徒たち」・(エ)「イマムラさん」なので、「答え」は当然(ア)の「きみ」だと特定できるはずだ。
「小説」では、設問内容に応じて「状況」を詠み取ることが肝要だと心得よ。
<時間配分目安:30秒>
[問二] 「指示語換言の条件付き抜き出し」(「6字」指定)。
傍線部②の「それ」の指す「内容」を「六字以内」で抜き出して答える。「条件」は「ここより後の本文から抜き出す」こと。
「抜き出し問題」では、「抜き出すべき内容」を捉えた上で「抜き出し範囲」を特定し探していく。
本問は「指示語換言」なので、「それ」が指示するものが「抜き出すべき内容」ということになる。「抜き出し範囲」は「同一場面」が原則(「小説」「随筆」では「同一場面」に「根拠・手がかり」がある)。
さらに、「指示語」が出たら「前」を見よ! が基本だ。チェックすると、「それ」=「主語」だとすぐに判明する。ただし、「条件」があるので、このままでは「答え」にならない。「ここより後」から探すための「手がかり」を傍線部前後の「文脈」に求める。「イマムラさんは常にそれ(=主語)をコントロールしている。」「ほとんどの発言は『I』で始まる」となっている。「I」=「主語」ということで、指定の範囲を丁寧に探していくと、12行後に「イマムラさんは、あまりにも英語の『I』に収束されている」という部分がある。まさに、「主語」である「I」に結びつくではないか。「字数」もOKだ。「条件」の「範囲」に他に候補となる部分はない。よって、これでいいはずだ。「答え」は「英語の『I』」(6字)となる。
尚、「抜き出し問題」では「候補」はひとつとは限らない。「範囲」を網羅的に確認し、全ての「候補」を確認してみることが肝要だ。
<時間配分目安:1分半>
[問三] 「換言説明選択肢」(4択)。
傍線部③の「きみがまだ把握していない論理がここにあるという事実」とは「どういうことか」を答える。
「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。
ここは「換言説明」なので、「きみがまだ把握していない」の「換言」として結びつかないものを「消去」することになる。各選択肢の「文末」を確認する(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。
(ア)「『きみ』にとって不可知であること」。(イ)「『きみ』にとって未知であること」。(ウ)「『きみ』にとって……美しく感じられること」。(エ)「『きみ』にとっておよそ理解できないこと」。 どうだろうか? 「きみがまだ把握していない」のだから、「『きみ』にとって未知である」以外は「消去」だと分かるはずだ。「同一場面」を確認して、他の部分の説明も特に誤っていないと判断できる。よって、「答え」は(イ)になる。見事な「一発消去」ではないか。「原意消去」を完璧にマスターして活用すべし。
<時間配分目安:1分弱>
[問九] 「空所補充の語句選択肢」(全4問/4択)。
本文中の空所 1 ~ 4 に「あてはまる言葉」を答える。選択肢は「副詞」や「名詞」、本校に限らず定番の問題だ。単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「言葉」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「文脈」を確認する必要がある。各空所の「答え」を確認していきたい。 1 には「比喩」を表す「副詞」の(ウ)「まるで」、 2 には「常に」を表す「副詞」の(ア)「いつも」、 3 には「もし…(だとしても)」を表す「副詞」である(イ)「たとえ」、 4 には「予測したとおりになるさま」を表す「副詞」の(エ)「やはり」がそれぞれあてはまる。「副詞」や「接続詞」などの「空所補充」は必出だ。失点は致命傷になると心得よ。
<時間配分目安:全問で2分>
[問十] 「漢字の読み」(全4問/「ひらがな」指定)。
本文中の二重傍線部(a)~(d)の「漢字」を「ひらがな」に直して答える。例年と比べるとやや難易度が高いか? だが、本校志望者であれば「全問正解」をしたい。確認する。
(a)「隙間を補填する」=「ほてん」⇒高校入試での十八番(「読み」も「書き」も)⇒「不足を補い埋めること」という意味も必須定着事項。(b)「貪欲に読む」=「どんよく」⇒問題なし⇒「むさぼ(る)」という「訓読み」も押さえておくこと。(c)(「佳作駄作を極めつける」=「かさく」⇒「できばえのいい作品」のことだ。(d)「亀裂した夫婦関係」=「きれつ」⇒流石(さすが)に読めるはず⇒これまた「書きとり」でも。本校では、平易から難解までの確実な「漢字力」を培っておくことが肝要だ。
<時間配分目安:全問で1分>
【大問二】小説の総合読解問題
- 時間配分:20分程度
「文学は言葉によって言葉によらないものを表現しようとする芸術だ」――「石牟礼道子」「小林秀雄」「サンテグ・ジュペリ」「河合隼雄」「J・S・ミル」など、人生を変えた本と言葉について若者に語りかけるような手紙形式で書かれた本にまつわる論考だ。本文では、「J・S・ミル」が「自由論」で「さまざまな内的自由を包含しつつ、社会的な自由が保障されなくてはならない」と述べたことについて論じている。やや難解な語句もあるが、内容は理解できるはずだ。【大問】同様に多様な設問構成だが、解答数の6割強が「総合的知識問題」だ(「一般常識」含む)。以下、いくつかの設問を検証する。
[問一] 「語句の意味の不適切選択肢」(4択)。「総合的知識問題」。
傍線部①「由る」(よる)について、「言葉の意味」として「適切でないもの」を答える。各選択肢は、(ア)「頼りにする」・(イ)「似せる」・(ウ)「従う」・(エ)「基づく」。「由る」の「原意」は「原因とする。起因する。頼る。根拠とする……」だと知らなくてはいけない。よって、その「原意」と結びつかない(イ)の「似せる」が「答え」になる。このレベルの「語彙力」は本校合格には不可欠だと心得よ。
<時間配分目安:30秒>
[問六] 「空所補充の語句記述」(「6字」指定)。
「総合的知識問題」(一般常識)。本文中の空所 ⑥ に入れるのに「適切な語句」を「六字」で答える。「傍線部(空所部)一文一部の法則」で空所部分を確認してみる(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所部)以外が重要」という「重要解法」)。「(ナチスによるユダヤ民族の虐殺)こうした大量虐殺を『 ⑥ 』という」となっている。つまり、「大量虐殺」を「6字」で何というのかということだ。「一般常識」として、中学生ならば知っているはず。「答え」は「ホロコースト」だ。
本校ではこうした「語彙」の「一般常識」も問われると覚悟せよ。
<時間配分目安:30秒>
[問七] 「空所補充の乱文整序選択肢」(4択/複数完全解答)。
本文中の空所 ⑦ の[Ⅰ]~[Ⅳ]に入れるのに「適切な文」を答える。「乱文整序」では先ず、「乱文」どうしで「順序」が特定できる組み合わせを探すことで「選択肢」を減らしておきたい。その際は無論、「接続詞」や「指示語」が重要な「手がかり」になる。本問では、選択肢(イ)は「でも」という「逆接」の「接続詞」で始まっていて、続いて「……数字は遺体の数であって、人間の存在の根底をなしている『いのち』はけっして数値化されない。」とある。また、[Ⅱ]と[Ⅲ]の間にある「文」が「それは」という「指示語」で始まり、「いつ、いかなるときもかけがえのない「一」であり、定量化されることを拒む。」と続いている。こうした「つながり」から、(イ)の前には(エ)の「文字通り、無数の人が亡くなった。」があてはまり、 [Ⅱ]には(イ)がふさわしいと特定できるはずだ。そして、 ⑦ の直前は「(ナチスが殺害したユダヤ人の数は)五百万人以上であることはおそらく確実で、さらに多かったとする説もある。」、直後は「かけがえのない『いのち』であるはずなのに、……。」となっている。これらから、[Ⅰ]は(エ)、[Ⅳ]に(ウ)の「これまでも、これからもけっして現れることのない、ただ一つの『いのち』のはずだ」があてはまると分からなくてはいけない。したがって、整理すると「答え」は(エ)→(イ)→(ア)→(ウ)となる。「乱文整序」では、「乱文」どうしの「順序特定」が最大のカギとなると心得よ。
<時間配分目安:1分半>
[問八] 「条件付き理由説明記述」(「60~70字以内」指定)。
傍線部⑧「ニーメラーの言葉は古びない」について、「筆者はなぜそう考えるのか」を、「六〇字以上七〇字以内」で説明する。「条件」は、「日本の現代の状況をふまえて説明する」ことと、「『自由』『危機』の二語を必ず入れる」こと。[問七]で確認した空所 ⑦ の「ニーメラーの言葉」からは、「当時のドイツ人の多くが、ナチスの残虐なまでの蛮行を見て見ぬふりをしていた事実」が読み取れる。また、傍線部の直前では、「日本の現代の状況」として「在日外国人や長期在留者に対する敬意を欠く言動」が存在していることが指摘されている。「自由」がおびやかされている「危機」が存在しているのだ。以上のような要素を「過不足なく」まとめていきたい。たとえば、「現在、在日外国人の人権がおびやかされている事実を、自分には関係ないと見て見ぬふりをするのは、自分自身の自由の危機につながっていくことだから。」(70字)といった「答え」だ。「条件」=「手がかり・ヒント」と捉え、「文脈」を丁寧にたどって「問われていること」に的確に応じてまとめることが肝要だ。
<時間配分目安:3分半>
[問九] 「空所補充の語句選択肢」(全4問/6択)。
「総合的知識問題」。「難解語句」の「意味・用法判別」だ。本文中の空所 A ~ D に「入れるのに適切な語句」を答える。空所部前後の「文脈」を正確に読み取り、「つながり」を考慮してそれぞれの「答え」を確認していきたい。 A には「ゆらゆらと揺れ動いて定まらない」という意味の選択肢(オ)「たゆたっている」(「たゆたう」=「たゆとう」)、 B には「言葉や、名称・称号・文字などを上につける」ことである(ア)「冠した」、 C には「本を読む」ことを意味する(エ)「繙(ひもと)く」、そして、 D には「ある気分や雰囲気を徐々につくり出している様子」を表す(イ)「醸し出している」がそれぞれふさわしいと判別できなくてはいけない。尚、他の選択肢にある「あがなう」・「擁した」についても、確実にそれらの「意味・用法」を確認しておくことが求められる。万が一、これらの語句の中でひとつでも曖昧なものがあった諸君は「語彙力不足」だと自覚し、修練を積むこと。
<時間配分目安:全問で2分>
[問十] 「漢字の書きとり」(全4問)。
二重傍線部(a)~(d)の「カタカナ」を「漢字」で答える。チェックする。
(a)「身体や生活をソコなう」=「損(なう)」⇒頻出なので書けて当然。(b)「表現にソウグウする」=「遭遇」⇒これまた「高校入試」の定番だ⇒「偶然にめぐりあうこと」という意味も押さえておきたい。(c)「自由をキキュウする」=「希求」⇒問題ないはず。(d)「カコクな経験」=「過酷」⇒書けるはずだが、「苛酷」と混同しないこと。
本年度の「書きとり」は本校の標準レベルだ。
ひとつでも間違ってしまった諸君は、改めて総復習しておくこと。
<時間配分目安:全問で1分強>
攻略のポイント
●完全に「ハイパーな時間勝負」となる。どう「攻略」すればいいのか? 要は「戦術」だ。中でも「解答順」が最重要。「得点できる問題」を「時間切れ」で逃すのは最悪だからだ。
先ずは、「論説文」と「小説」(随筆)のどちらの「大問」を先に解くか? これは、自分自身の特性に応じて事前に決めておくこと(本年度は大問2題だったが、一昨年度のように「漢字問題」が独立して3題の場合は無論、「漢字問題」が最初)。
次に、「小問」は「知識問題」からこなすことが原則だ。要するに、「取れる問題を確実に押さえる」ことだ。逆にいえば「取れそうにない問題は潔く捨てる」という覚悟も求められる(「捨て問」があってもいい)。もちろん「単純ミス」は絶対にしてはいけない。
「国語」の「受験者平均得点率」は「法女」の頃も含め過去14年間平均で63.5%、本年度はやや上がって64.7%。3科合計の「合格者最低得点率」が同66.1%、本年度は66.0%となっている。
●「総合的知識問題」は、単なる「語彙力」だけではなく、「口語文法」も含めて「あらゆる国語的知識」が求められているので決して侮れない。本校を志したその瞬間から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが必要だ。学校や塾での学習だけでは全く不十分なので、「独習」は欠かせない。
●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文は全体で例年8500字程度となっている(本年度は約8100字)。当然、速く正確に読み取ることが求められる。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。