高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

国際基督教大学高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2024年度「国際基督教大学高等学校の国語」
攻略のための学習方法

国際基督教大学高校の入試問題に対応する力をつけるために必要なスキルは、一言で言うならば『論理的思考を支える考察力と洞察力』ということになろう。

論述問題は少なく、ほとんどが選択肢問題であることも大分負担を軽減している。それではどうすれば『考察力と洞察力』は養成されるのであろうか。一朝一夕にはそのような力が身に着くものでないことは受験生の皆さんもよく承知しているだろう。

これから何点かにわたって、そのような力と学力、そして物の考え方について述べたいと思う。

第一には、論理的文章を読みこなすためには、自分の思考が論理的でなければならない。では、どうすれば『論理的』思考を手に入れることができるのだろうか。より実戦的なことを指摘するならば、論理的文章を扱った記述式問題集を徹底的にやることである。さらに、余裕があれば『問題文の要約』を行ってみることである。

要約といっても、文章で150字程度にまとめるというのではなく、箇条書きで構わないので筆者の主張の流れを書き出すことである。その際に、忘れてならないのが『接続詞』である。接続詞には『順接』と『逆接』の2種類あることは受験生の誰もが知っているであろう。箇条書きで文章のキーワードや重要表現を書き出すことにより、文章の流れが『目に見える』ようになるのである。これが文章の『可視化』である。この可視化が手際よく上手にできるようになると、解答時間が飛躍的に短縮化される。

当然、試験本番中に要旨を箇条書きにするなどという時間的余裕はないので、このような作業を行なうのは普段の受験勉強においてである。

大事なことは、そのような作業を普段から地道に繰り返し行い、積み上げてゆくと知らない間に、文章の流れを見抜く力が付くのである。自分は、文章読解力が足りない、あるいは殆どない、と感じている受験生はぜひこの手法をもって論理的文章の攻略法としてもらいたい。必ず、面白いように難解そうに見える文章がすらすらと読めるようになるはずである。

第二には、身の回りで起こる全ての事象に対して、『どうしてなのだろう』、『なんでこうなるのだろう』と自分の頭で考える習慣をつけることである。そして、人の意見や主張にじっくり耳を傾け理解しようとすることである。仮に、その人の主張が自分と矛盾するような主張であっても、どのような点で自分と違っているのか、また、自分と同じような主張である部分はないのか、ということを考え抜くのである。

そのような作業の積み重ねが、論理的文章を楽々と読み進めるには不可欠なプロセスであることを理解して欲しい。そのような手順を経て行けば、本問のような文章を手こずらずに読み込むことができるであろう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2024年度「国際基督教大学高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問1は、現代社会に関する論説文読解問題である<38分>。
選択問題が何題かあるが、正確に本文を読み取らないと適正な選択肢を選ぶことができない。的確に判断し正しい選択肢を選ぶこと。80字の記述問題が出題されている。手際よく自分の考えを制限字数内にまとめる練習をしておくこと。

大問2は、文学に関する論説文読解問題である<32分>。
内容把握選択問題、本文抜き出し問題である。選択肢の適・不適の判断基準が微妙である。2つに絞り込んで最終的に正解を選択できるように深く読み込む読解力を鍛錬しよう。

両問とも出題問題数に占める選択肢問題の割合は約8割であるが、安易に考えてはいけない。正解一つに絞り込むには相当な読解力と時間を要するので要注意である。

【大問1】社会学的分野(現代社会)に関する論説文の読解問題

  • 時間配分:38分

出典は、『「今、ここ」から考える社会学』(好井裕明著)である。

問一は、漢字択問題<2分>。
漢字の書き取り問題は「中核」「提供」、漢字の読み取り問題は「(過剰=)かじょう」「(鑑みる=)かんが(みる)」である。

問二は、内容把握抜出し問題<3分>。
直後の「それは、」に続く文章から読み取る。つまり「『わたし』をめぐる理解や評価の束」である。

問三は、内容把握選択問題<3分>。
本文直前に「私たちに典型的で、過剰な『らしさ』を迫ってくる」とある。

問四は、内容把握問題<3分>。
性別のあり方が必ずしも「当然のもの」ではないことを示すためである。

問五は、内容把握選択問題<5分>。
「性別分業」とは、「誰がどのような状況で誰に対して何をどのようにすべきかまで詳細に決められ、それを私たちに強いてくる微細ではあるが強力な力」なのである。

問六は、内容把握選択問題<3分>。
「食事を作り家事をするのは女性の仕事という因習的な女性観を固定化」されているのである。

問七は、内容把握選択問題<4分>。
固定化された因習的な女性観(=考え方が単純でよく検討されていない)のことである。

問八は、内容把握選択問題<5分>。
「育児に本気でかかわっている男性にとって、育児は『特別なできごと』などではなく、…『あたりまえ』」であるにもかかわらず、「軽やかに、かっこよく呼ぶ言葉として『イクメン』」という言葉を使用しているところに「違和感」を感じるのである。

問九は、内容把握選択問題<3分>。
「性別分業のバランス」が「達成されて」いない「証拠」である。

問十は、内容把握記述問題<7分>。
80字の記述問題である。「男性支配的な性別のあり方」、つまり「性別分業が『常識』として固定化された現代社会」の中で「性別のあり方を考え直すことは、他でもない男性自身がやるべき作業」なのである。

【大問2】文学・言語学的分野(文学)に関する論説文読解問題

  • 時間配分:32分

出典は、『短歌の友人』(穂村弘著)である。

問一は、内容把握選択問題<3分>。
「『熊』を本物の熊だとは思わなかった」のであり、「『この星』もまた模型の地球儀かアニメに出てくるような『星』ということ」になるのである。

問二は、内容把握抜出し問題<4分>。
「熊」を「ぬいぐるみ」ととらえているのであり、「『熊』のかわいらしさに騙されてはいけない」のである。

問三は、内容把握選択問題<3分>。
「読み手」は「『犬』や『星』を現実のそれと見なしている」のである。

問四は、内容把握選択問題<3分>。
「ひとつのモード」とは「『生の一回性』の原理であり」「<私>の生を、ただ一回きりのものとして引き受けてそれを全うする」のであり、「一つの歌の中では対象の存在感が一定であるように詠う」のである。

問五は、内容把握選択問題<3分>。
「この価値観」とは「『命の重み詠う』ことが至上の価値」とされる価値観のことであり、「個人の意識で自由に決められるものではない」のである。

問六は、内容把握選択問題<3分>。
「この歌の背後には、そうした『命の重み』の呪縛から自由」になる「冒瀆的な喜びの感覚」があり、「短歌というジャンルにモードの多様化がみられるようになった」のである。

問七は、内容把握選択問題<3分>。
傍線部の直後に「彼らにとっては近代短歌的なモードの呪縛はそれほど強いものではなかった」からである。

問八は、内容把握問題<2分>。
「読みの逆転現象」は、「読み手のなかの戦後的な感性がさらに肥大したこと」が前提である。つまり、「モードの多様化を全く当然のものと感じる世代」が「塚本作品の革新的な冒瀆性」が自然なものと映ってしまう感覚と、ひとつのモード(=「生の一回性」)の支配下での感覚である。

問九は、内容把握選択問題<4分>。
「塚本作品の有する…戦争と戦後に対する怨念のモチーフはどうなるのか。…『皇帝ペンギン』の歌を見るとき、…その背後にある敗戦の現実という生々しい歴史性は読みとり難くなっている」のである。

問十は、内容把握抜出し問題<4分>。
「自分自身が死すべき存在だという意識の希薄化と表裏一体」、つまり「自分は永遠に死なずにいつまでもここで遊んでいられるというような感覚」なのであり、「死の実感の喪失」である。

攻略のポイント

試験時間と問題のボリューム及び設問のレベルを考えると、時間的余裕はなく見直しの時間は取れないと考えた方がよい。時間配分を間違えてしまうと「時間切れ」になってしまい全問答えることなく試験終了になってしまう。

出題形式は、選択肢問題が多いが選択肢問題といっても、本文をしっかり読み込み、迅速に適切な選択肢を選ぶ能力を身に付けなければならない。選択問題だから何とかなる、と考えてはいけない。漢字の書取りも知識問題としてしっかり事前に準備して完答を目指したい。記述問題は1問の出題であるが、文字数は例年90字前後であるので、的確に自分の考えをまとめ上げる練習をしておくこと。

さらには、試験前に論理的文章などを数多く読み、内容把握力を高めておかなくてはならない。入試本番でこの適正選択肢選択能力が十分発揮できないと、解答に手間取り試験時間がなくなってしまう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

国際基督教大学高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。