国際基督教大学高等学校 入試対策
2014年度「国際基督教大学高等学校の国語」
攻略のための学習方法
国際基督教大学の入試問題に対応する力をつけるために必要なスキルは、一言で言うならば『論理的思考を支える考察力と洞察力』ということになろう。
論述問題は少なく、ほとんどが選択肢問題であることも大分負担を軽減している。
それではどうすれば『考察力と洞察力』は養成されるのであろうか。一朝一夕にはそのような力が身に着くものでないことは受験生の皆さんもよく承知しているだろう。
これから何点かにわたって、そのような力と学力、そして物の考え方について述べたいと思う。
第一には、論理的文章を読みこなすためには、自分の思考が論理的でなければならない。では、どうすれば『論理的』思考を手に入れることができるのだろうか。
より実戦的なことを指摘するならば、論理的文章を扱った記述式問題集を徹底的にやることである。
さらに、余裕があれば『問題文の要約』を行ってみることである。要約といっても、文章で150字程度にまとめるというのではなく、箇条書きで構わないので筆者の主張の流れを書き出すことである。その際に、忘れてならないのが『接続詞』である。接続詞には『順接』と『逆接』の2種類あることは受験生の誰もが知っているであろう。箇条書きで文章のキーワードや重要表現を書き出すことにより、文章の流れが『目に見える』ようになるのである。これが文章の『可視化』である。この可視化が手際よく上手にできるようになると、解答時間が飛躍的に短縮化される。
当然、試験本番中に要旨を箇条書きにするなどという時間的余裕はないので、このような作業を行なうのは普段の受験勉強においてである。大事なことは、そのような作業を普段から地道に繰り返し行い、積み上げてゆくと知らない間に、文章の流れを見抜く力が付くのである。
自分は、文章読解力が足りない、あるいは殆どない、と感じている受験生はぜひこの手法をもって論理的文章の攻略法としてもらいたい。必ず、面白いように難解そうに見える文章がすらすらと読めるようになるはずである
。第二には、身の回りで起こる全ての事象に対して、『どうしてなのだろう』、『なんでこうなるのだろう』と自分の頭で考える習慣をつけることである。そして、人の意見や主張にじっくり耳を傾け理解しようとすることである。
仮に、その人の主張が自分と矛盾するような主張であっても、どのような点で自分と違っているのか、また、自分と同じような主張である部分はないのか、ということを考え抜くのである。そのような作業の積み重ねが、論理的文章を楽々と読み進めるには不可欠なプロセスであることを理解して欲しい。
そのような手順を経て行けば、本問のような文章は手こずらずに読み込むことができるであろう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2014年度「国際基督教大学高等学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問2題で70分である。各設問を35分で解答すること。
記述の設問(80字以内)もあるが、ほとんどが選択肢の問題なので本文の主張と選択肢の内容の整合性をいち早く見抜く訓練を積んでおくべきである。
『整合性』を『見抜く』とは本文の主張が、言葉や言い回しを変えて選択肢に反映されているか否かを見抜くということである。
[大問1]自伝的随筆文
- 時間配分:35分
大問1は自伝的随筆文の読解問題である。
問一は内容理解問題。解答時間は2分。ポイントは『軍国少年でなければならない時代』で『チョウチョを追いかける時間』は他人から見れば『時間の浪費』に見えるかもしれないが、『ぼく』にとってはどんな時間であったか。
問二は指示語の問題。解答時間は2分。学問の世界では従来の説に対して新しい説が打ち立てられることがいくらでもあるということ。
問三は内容把握問題。解答時間は2分。子どもは『人からなにかをいわれて育つもの』ではないのである。
問四は内容把握問題。解答時間は2分。『動物が好きという一点でつながる人たち』による『雑談』である。
問五は内容把握問題。解答時間は2分。『あらゆるものを進化的系列のうえに配列して、優劣をつけよう』とする考え方は『ぼく』の考え方とは真逆である。
問六は内容把握問題。解答時間は2分。チョウに優れた学習能力がないのは、『そこまで到達できなかった』からではなくチョウには『必要なかった』からである。
問七は内容把握問題。解答時間は2分。ポイントは『人間の言語の素晴らしさ』に『心を奪われて』しまわないこと。
問八は内容把握問題。解答時間は5分。1は『ぼく』は優劣をつけるという考え方に批判的である。2は動物がもつ様々な能力の存在とその必要性の関連性をしっかり捉えること。
[大問2]論説文
- 時間配分:35分
大問2は論説文の読解問題である。全体として35分で仕上げたい。
本文の要旨としては、「絵はがきの中に自分の今いる場所を書き込むという行為によって、絵はがきの受け手も含めて、『等身大の大きさ』と『ごく小さな自分』という二つの大きさを感じる。この二つのスケールの違いと幼児に見られる『スケール・エラー』を重ねあわせたときに、大人ならではの対応力が見えてくる」ということである。
問一は漢字の書き取り。1分で解答したい。
問二~問八までは内容把握問題。解答時間は七問で10分。一見すると本文で主張していることが明瞭ではなく、十分に理解できない場合もあるだろう。ただし、選択肢を良く読み込めば、本文で主張していることと矛盾点が炙り出されてくる。
例えば問三である。絵はがきに自分がいる場所を書き込む行為は、そのことにより『その場に確かに自分がいた』という事実を強く意識する行為である、ということを考えれば正解は自然と見えてくるであろう。
問九は『同じ大きさ』とは『等身大』である、解答時間は1分。
問十~問十三は内容把握問題。解答時間は4問で7分。しっかり本文を読みキーワードを探し出し設問に答えよう。
例えば、問十二である。キーワードは勿論『スケール・エラー』。大きさ(スケール)について、絵はがきの中に自分の居場所を書き込む大人は、『等身大の大きさ』と『ごく小さな自分』という二つの大きさの違いに関して無視をするということ。
攻略ポイント
論理性の高い文章であるので、初めから丁寧に読み込んでいけば、適切な選択肢を選ぶのに、それほど困難を極めるものではないであろう。各本文のキーワードや重要表現をしっかりと把握することが大事である。
例えば、大問1の『変わったのは学問であり、動物たちはなに一つ変わっていません』という記述も主張の流れを把握するには重要な要因となる表現であろう。
また、大問1の最後の部分にも『人にはもともと優と劣に仕分けされなければならないものはない』という記述も筆者の考えを理解する上で大事な記述となるだろう。