国際基督教大学高等学校 入試対策
2022年度「国際基督教大学高等学校の国語」
攻略のための学習方法
国際基督教大学高校の入試問題に対応する力をつけるために必要なスキルは、一言で言うならば『論理的思考を支える考察力と洞察力』ということになろう。
論述問題は少なく、ほとんどが選択肢問題であることも大分負担を軽減している。それではどうすれば『考察力と洞察力』は養成されるのであろうか。一朝一夕にはそのような力が身に着くものでないことは受験生の皆さんもよく承知しているだろう。
これから何点かにわたって、そのような力と学力、そして物の考え方について述べたいと思う。
第一には、論理的文章を読みこなすためには、自分の思考が論理的でなければならない。では、どうすれば『論理的』思考を手に入れることができるのだろうか。より実戦的なことを指摘するならば、論理的文章を扱った記述式問題集を徹底的にやることである。さらに、余裕があれば『問題文の要約』を行ってみることである。
要約といっても、文章で150字程度にまとめるというのではなく、箇条書きで構わないので筆者の主張の流れを書き出すことである。その際に、忘れてならないのが『接続詞』である。接続詞には『順接』と『逆接』の2種類あることは受験生の誰もが知っているであろう。箇条書きで文章のキーワードや重要表現を書き出すことにより、文章の流れが『目に見える』ようになるのである。これが文章の『可視化』である。この可視化が手際よく上手にできるようになると、解答時間が飛躍的に短縮化される。
当然、試験本番中に要旨を箇条書きにするなどという時間的余裕はないので、このような作業を行なうのは普段の受験勉強においてである。
大事なことは、そのような作業を普段から地道に繰り返し行い、積み上げてゆくと知らない間に、文章の流れを見抜く力が付くのである。自分は文章読解力が足りない、あるいは殆どない、と感じている受験生はぜひこの手法をもって論理的文章の攻略法としてもらいたい。必ず、面白いように難解そうに見える文章がすらすらと読めるようになるはずである。
第二には、身の回りで起こる全ての事象に対して、『どうしてなのだろう』、『なんでこうなるのだろう』と自分の頭で考える習慣をつけることである。そして、人の意見や主張にじっくり耳を傾け理解しようとすることである。仮に、その人の主張が自分と矛盾するような主張であっても、どのような点で自分と違っているのか、また、自分と同じような主張である部分はないのか、ということを考え抜くのである。
そのような作業の積み重ねが、論理的文章を楽々と読み進めるには不可欠なプロセスであることを理解して欲しい。そのような手順を経て行けば、本問のような文章を手こずらずに読み込むことができるであろう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2022年度「国際基督教大学高等学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問1は、文化に関する論説文読解問題である<26分>。
全て選択問題であるが、最終的に適正選択肢を選ぶ基準が微妙である。的確に判断し正しい選択肢を選ぶこと。
大問2は、文学に関する論説文読解問題である<44分>。
内容把握選択問題、70~85字の記述問題が出題されている。
両問とも出題問題数に占める選択肢問題の割合は約9割であるが、安易に考えてはいけない。正解を一つに絞り込むには相当な読解力と時間を要するので要注意である。
【大問1】文化人類学的分野(文化)に関する論説文の読解問題
- 時間配分:26分
出典は、『うしろめたさの人類学』(松村圭一郎著)である。
ぼくらは、「『商品/経済』と『贈り物/非経済』をきちんと区別すべきだという『きまり』にとても忠実」なのである。「商品」と「贈り物」の区別は、「人と人との関係を意味づける役割」を果たしているのである。「自分(日本人)が彼ら(エチオピア人)よりも不当に豊かだという『うしろめたさ』」は、「圧倒的格差への『うしろめたさ』」でしかないのである。また、エチオピアにいると「商品交換のモードに凝り固まった身体がほぐれ」ていくのであり、そのほぐれた身体で世界を見てゆく(社会を見直す)ことが大事である。
問一は、内容把握選択問題<2分>。
「『商品』らしさが際立ってくるということは」、「『商品らしさ』や『贈り物らしさ』を演出」されることであり、例えば「きれいに包装されてリボン」がつけられたり、「メッセージカードなんか」が添えられることである。
問二は、内容把握選択問題<3分>。
「人と人との関係」は、「経済と非経済という区別をひとつの手がかりとして」つくられていくのである。
問三は、内容把握選択問題<3分>。
「『わたしたち(=日本人)』と『かれら(=エチオピアの物乞い)』のあいだには、埋めがたい格差がある」のであり、ジレンマとはすべての物乞いにお金を与えることができない歯がゆさを意味している。
問四は、内容把握選択問題<3分>。
「当てはまらないもの」を選択する問題である。「お金」のやりとりは、物乞いとの間で生じる思いを引き受けるわけではない。
問五は、内容把握選択問題<3分>。
物乞いに「共感」はしているのだけれども、物乞いに何も渡さないでいるということは、「『経済/非経済』というきまり」に従っただけだと自分に言い聞かせているのである。
問六は、内容把握選択問題<3分>。
エチオピア人は、「物乞いを怠け者だと非難」したとしても、道端の老婆に対し「抗しがたいオーラにすっと身を任せる(=共感に心を開いている)」のである。
問七は、内容把握選択問題<3分>。
「エチオピア人(=物乞いにお金を与える)」とお金を与えられない「自分」と比較したとき、「自分」に違和感を感じる結果、別の行動(=物乞いにお金を与える)を取るかもしれない自分(=内なる他者)の存在を認識するのである。
問八は、語句選択問題<3分>。
空欄Aの直後にある「前者」とは、「『貧しい人のために』とか、『助けたい』という気持ち」のことであり、これは「善意」である。
問九は、内容把握選択問題<3分>。
本文よれば我々の身体は「商品交換のモードに凝り固まった」にあるのであり、そのような状況を一変させる(世界の歪みを揉みほぐす)ために、社会(=世界)を見直すということである。
【大問2】言語学的分野(文学)に関する論説文読解問題
- 時間配分:44分
出典は、「自然を感じるこころ―ネイチャーライティング入門」(野田研一著)である。
問一は、漢字の書き取り読み取り問題<2分>。
書き取りは「方途」、「撮影」、「対照的」である。読み取りは「嫁ぎ」=トツ・ぎ、「潜んで」=ヒソ・んで、である。
問二は、内容把握選択問題<3分>。
「私」は「さまざまな想念を持て余しながら……、その丘のてっぺんに登ったからといって、悩みが片づいたはずもない」ので、「打開するあてのない悩みを抱えていた」のである。
問三は、内容把握選択問題<3分>。
本文を検討しなかったとしても、「主観的」と「客観的」との違いを考えよう。「主観的」は「自分」、「客観的」は「他人」からの観点である。
問四は、内容把握選択問題<3分>。
「私」にとって「キャンプをしながらかなり高い山に登る強行軍で……人一倍体力のなかった私にはほんとうに辛い旅」であったのであり、結果、「周囲へ気を遣わせてしまっている」状況が生まれたのである。
問五は、語句解釈選択問題<2分>。
「空々しい」とは「わざとらしい」という意味である。
問六は、内容把握選択問題<3分>。
「『パノラマ風の眺め』に見とれるということは、そのまま風景画を見るような経験と同じ」なのである。つまり、「パノラマは……風景画鑑賞と同じような体験として認知されていた」のである。
問七は、内容把握選択問題<3分>。
主人公にとって「パノラマ」=「風景画を見るような経験」なのである。したがって、主人公は「風景」を「パノラマ的な視覚体験」と重ねてみていたのである。
問八は、内容把握問題<3分>。
「可能なかぎり広い範囲でものごとを視野に入れようとする場合、……必然的に対象から離れる必要」が出てくるのであり、「距離」が必要になる。
問九は、内容把握選択問題<2分>。
「このような展望の位置を獲得した場合、そこに近景、中景、遠景という風景画的な階層化された構図が生まれる」のであり、「風景を階層化してとらえ直し」たのである。
問十は、内容把握選択問題<2分>。
この主人公の性向は「特定の対象に執着せず、距離を置いて全体を眺めようとする態度」を有するものであり、「ある意味では人間の世界から距離を置いて、わずらわされたくないという気持ちが、世間というものから距離を置きたい気持ち」が強いのである。
問十一は、内容把握選択問題<3分>。
「不愉快な場面」とは、「自分が嫌な目にあっている時」のことである。また、「非人情」とは、「他所目に見る」つまり「人情から超然として、それにわずらわされない」ことである。
問十二は、内容把握記述問題<15分>。
70~85字の記述問題である。ポイントは、丘に登った「私」と高台の城跡に出かける『城のある町にて』の主人公の共通する精神性に注目する。どちらにも共通する性向は、「特定の対象に執着せず、距離を置いて全体を眺めようとする態度」で物事を考えるということである。
攻略のポイント
試験時間と問題のボリューム及び設問のレベルを考えると、時間的余裕はなく見直しの時間は取れないと考えた方がよい。時間配分を間違えてしまうと「時間切れ」になってしまい全問答えることなく試験終了になってしまう。
出題形式は、9割が選択肢問題である。選択肢問題といっても、本文をしっかり読み込み、迅速に適切な選択肢を選ぶ能力を身に付けなければならない。選択問題だから何とかなる、と考えてはいけない。漢字の書き取り・読み取りも、知識問題としてしっかり事前に準備して完答を目指したい。記述問題は1問の出題であるが、文字数は80~100字であるので、的確に自分の考えをまとめ上げる練習をしておくこと。
さらには、試験前に論理的文章などを数多く読み、内容把握力を高めておかなくてはならない。入試本番でこの適正選択肢選択能力が十分発揮できないと、解答に手間取り試験時間がなくなってしまう。