城北高等学校 入試対策
2018年度「城北高等学校の国語」
攻略のための学習方法
小説は、設問の内容としての「心情把握」が定番である。
いかにして、的確に人物のキャラクターや特性、さらには内面の世界に広がる本人の「ものの考え方」、「他人に対する接し方」、「人生観や価値観」を理解できるか。
基本は、本文にそくして、話の展開と情景描写を丁寧に追いかけることである。直截的にその様な人物の内面の世界を描写することはないので、文章に込められた作者の意図を見抜かねばならない。人物と人物の人間関係の変化などにも注目するように。そして、その変化がどのような背景に起因して生じたのかを理解することである。
そのような変化と心情変化を的確かつ確実に結び付けられるかが、設問の正解へたどり着く時間的プロセスを短縮にすることも可能となるのである。
ぜひ、日頃から小説(教科書に掲載された小説や私的に読む小説)に親しみ、様々な角度から文章を吟味できるようにしておいてもらいたい。
論説文については、論理的文章に自身の論理展開をあてはめられるように。
大事なことは、筆者が主張しようとしているテーマが何なのかをいち早く発見することである。
論説文の最初の段落には、一般的に、本文で扱うテーマの内容や、問題提起のきっかけとなった「出来事」や「筆者の心象風景」などが書かれているものである。文章全体を把握する有力なヒントとして、第一段落は極めて重要な個所である。そこで展開される筆者の主張(同じ単語や表現が複数回使用されているかどうか)をしっかり理解し、自分の中で再構築して設問に挑戦しよう。
論説文の常として、筆者の主張をより明確に、説得力をもって読者へアピールしようと考えると、「対立の概念」を用いるという手法がある。
「対立」―つまり、真逆の概念・事実を並立して対比させながら主張することにより、互いの特性や論理性、合理性が明確になり、筆者が論じようとしているテーマ(論点)があぶり出されてくる。その論点を時系列的に並べていくことにより、本文の論理展開の流れが明瞭になり、結果、内容把握が確実に迅速に可能となる。
また、小説との学習法と明確に異なる方法として、「主張を書き出す」ということである。
論点を並べるということは、自分の論理と思考を整理し、正解へ導く有力な手法の一つである。
ただし、その論点並べが単に頭の中だけで行われてしまったのでは、正確な論説文把握を行うためには不十分である。出来るならば、箇条書きで要点だけを書き出すことが重要である。書き出すことで、論理の流れをより明確に的確に理解できることが可能になる。
そのような論理の流れを大雑把に把握し理解することで、論説文の全体的構造が良く見えてくる。そこまで、本文の流れを把握していれば、設問の意図を素早く把握でき、正解を消去法などで選択(確かに、消去法は一つの有力な解法手段であることは認めるが)することなく、積極的に正解を特定できるようになる。
初めは、論点を書き出すことは非常に手間のかかることでもあるし、速効性のある学力向上、言い換えれば「点数を1点でも多くいかに得点可能か」という観点で考えれば、「今日それ(論点の書き出し・整理)をやったからといって、明日のテストで論説文の高得点が得られる訳ではない」ということは自明であろう。しかし、長い目で考えてみれば、「真の学力」つまり「自分の頭で考え自分の言葉で表現する力」が、確実に形成されることは間違いない。その延長線上には、現代文以外の他教科の学力向上が見えてくるのである。
なぜならば、「言葉で理解する」ことが「何を問われているか」を的確に把握し、説得力ある合理的な言葉と表現で答案を仕上げてゆくことができるからである。そして、考えを書きとめるということで、「漢字」に理解と知識への定着につながるはずである。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2018年度「城北高等学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問1は、論説文の読解<22分>。現代社会に対する社会学的観点からの考察を加えた論説文である。設問の大半は記述問題である。50~60字の記述問題の対策も行うこと。
大問2は、小説の読解問題<18分>。小説問題で重要なポイントは、登場人物の心情把握である。物語の展開を丁寧にかつ迅速に追いかけること。
大問3は、古文読解問題<17分>。内容把握が中心の問題設定である。基本的古典文法は確実に押さえておきたい。
大問4は、漢字の書き取り問題<3分>。標準的な漢字である。完答を目指そう。
【大問1】論説文の読解
- 時間配分:22分
社会学的分野(現代社会)からの論説文読解問題である。出典は『歩く、見る、聞く 人びとの自然再生』(宮内泰介著)。
問1は、文章内容把握選択問題<3分>。
社会のありようを知りえるのは、いかなる手法を用いてか考えること。
問2は、文章内容把握記述問題<3分>。
イギリスの農民たちは、囲い込まれ土地について、その歴史的経緯も踏まえてどのような主張を行なっていたのか。
問3は、文章内容把握記述問題<5分>。
一個人の考えで行動することは、それだけ見れば環境に与える影響は少ないかもしれないが、そのようなことを全員が行なうことになれば計り知れない影響を及ぼしてしまうであろう。
問4は、文章内容把握記述問題<2分>。
ハーディンの議論は、そもそも地球全体をどのように考えていたのかを考察すること。
問5は、内容を把握したうえでの50~60字記述問題<5分>。
「医師ガシェの肖像」と「ある町の景観」は、どのような主張が受け入れられているかを考える。
問6は、内容を把握したうえでの四文字熟語選択問題<2分>。
言葉では言い表せないほどとんでもなくひどいこと。
問7は、文章内容把握選択問題<2分>。
「コモンズ」とは本文の内容にしたがって考えれば、いかなる「状態」であるかを考慮する。
【大問2】小説の読解問題
- 時間配分:18分
出典は『むすびめ』(森絵都著)。
問1は、内容把握選択肢問題<4分>。
(1)どのような比喩かを選ぶ選択肢問題。「重石」とは何かを本文を読んで見抜くこと。
(2)「私」の心情を読み取る選択問題。過去のことを引きずってきた自分の気持ちに決着をつけたいと思っている。
問2は、適語選択問題<1分>。
奥山くんは、掌を突きだしてあたかも何をしようとしていたのか。
問3は、心情理解選択問題<1分>。
「私」から思いがけず昔のことについて謝られた奥山くん自身、どのような気持ちになったかを考える。
問4は、内容把握記述問題<3分>。
「私」が何をもって「子どもだった」と感じているのか。「子ども」は他人への気遣いはどうなのだろうか。
問5は、内容把握選択問題<1分>。
「私」は、奥山くんも苦しんでいたことを知るのである。そのとき「私」が感じたことは何か。
問6は、内容把握選択肢問題<2分>。
心情理解の問題である。「私」は、あの日の出来事から抱えてきた申し訳なさをどのように感じていたのか。
問7は、内容把握選択問題<2分>。
「私」が昔のことを告白したことが奥山くんの背負っているものを下ろしてあげることになったのである。
【大問3】古文読解問題
- 時間配分:17分
古文(説話)の読解問題である。出典は『古今著聞集』。
問1は、古語解釈問題<1分>。
「世」という言葉には、「生活=生きていくこと」という意味がある。
問2は、現代語訳問題<2分>。
「いづち」とは、「どこへ」という意味の言葉である。
問3は、現代語訳問題<2分>。
どのくらい悲しんでいることであろうか、という意味である。
問4は、内容理解問題<2分>。
大事な馬がいなくなり、それを悲しまない翁のことを人はどのように思ったかを考える。
問5は、内容把握適語選択問題<4分>。
翁の息子が落馬した時、翁はどのように感じたのか。
問6は、現代語訳問題<3分>。
「全かりけり」は、この場合には「無事である」という意味である。
問7は、内容把握選択問題<3分>。
一見不幸な出来事に見えることも、後になってみるといい結果につながる場合もある、ということである。
【大問4】漢字の書き取り問題
- 時間配分:3分
普段使わない漢字も見られるが、日頃から注意深く漢字の書き取り練習をしておくこと。
攻略のポイント
全体的には標準的な問題レベルであり、出題範囲も現代文(論説文と小説)、古文、漢字と万遍なくカバーしている。この出題パターンは例年同じ傾向である。
対策としては、標準的問題集をしっかり演習すること。その際に、文章読解力を高めるため設問の本文をじっくり分析しながら読む姿勢が必要である。時間の少ない受験生にとって、いかに良い文章、論理的文章に触れるかが国語の得点力向上に不可欠な要素であることを考えた場合に、上記のような設問の文章を丁寧に読み込むことの重要性は極めて高い。
また、知識問題として漢字、ことわざ、文学史なども事前にしっかり押さえておきたい。