城北埼玉高等学校 入試対策
2015年度「城北埼玉高等学校の国語」
攻略のための学習方法
[解法]
「城北埼玉の国語」、その「多種多様な設問」で勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
[知識]
「直接出題」の「配点」が高く、「本文読解」等でも必然的に問われることになる城北埼玉の「総合的知識問題」。いかなる「攻略法」があるのか? 「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されているし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・文法630」(「文法」含む)や「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字」(共に旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」から再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。
[記述]
「城北埼玉の記述対策」は「問題解説」及び「攻略ポイント」のとおりだが、その前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。厭わずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要があるからだ。では、何を「書く」か? 「練習問題」や「過去問」にある「記述設問」は勿論だが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。20~30字程度で書いてみる(城北埼玉の典型的な「指定字数」の練習にもなる)。無論、内容は先生などに確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一挙両得。次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要な要素」を「文末」にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(その際は、マス目のない用紙をつかうこと)。
[速読]
大学入試にも匹敵するボリュームの問題文を読まなくてはならない。全体で4000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。城北埼玉に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2015年度「城北埼玉高等学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「漢字の読み書き」(全5問)。丁寧に1分ほどで終わらせたい。
大問二は「小説」、出典は小川洋子「ミーナの行進」(文字数約3200字)。小問は全12問(解答数17)。「選択肢」「抜き出し」「空所補充」、「総合的知識問題」など。問題文は4分半ほどで読み切り、設問を20分程度で解きたい。
大問三は「論説文」、出典は森本哲郎「ことばへの旅1」(文字数約3400字)。小問は全12問(解答数17)。「選択肢」(「不適切」「複数完全解答」あり)「抜き出し」「空所補充」「脱文挿入」「本文合致」、「説明記述」(「15~20字以内」指定1問)、「総合的知識問題」など。問題文は5分弱で読み切り、設問を20数分で解きたい。
【大問一】
- 時間配分:1分
「漢字の読み書き」(全5問)。先ずは「書きとり」。
①「アキラめる」=「諦(める)」、
②「テイコウを感じる」=「抵抗」、
③「武力をコジ」=「誇示」。
「文脈」を捉え「同音異義語」には要注意。
次は「読み」。
④「全国行脚の旅」=「あんぎゃ」、
⑤「増築工事で離れを普請する」=「ふしん」。
「熟字訓」「慣用読み」「常用漢字付表の読み」などは頻出なので、しっかりと確認しておくこと。
【大問二】
- 時間配分:
家庭の事情で岡山から兵庫県芦屋の伯母の家に預けられた「私」(朋子)と、喘息で病弱な伯母の娘「美奈子」(ミーナ)との心穏やかで温かい物語。
本文は、芦屋で暮らすことになった「私」が中学校の入学式に臨む場面。
文章は平易で内容も分かりやすいが、「情景」や「動作」からの「心情把握」で苦心する可能性がある。多種多様な設問に本校らしさが垣間見られる。
以下、いくつかの設問を検証する。
[問1] 「語句の空所補充選択肢」(3問/6択)。
「総合的知識問題」の「文法」(「副詞」及び「接続詞」)。
本文中の空所 a ~ c について、「当てはまる言葉」を答える。
「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所部)以外が重要」という「重要解法」)で「手がかり」「ヒント」を探す。
a は直後に「あるかのような」と「比喩表現」があるので、選択肢(ウ)の「まるで」(「呼応の副詞」)だとすぐに分かるはずだ。
b は「ポチ子は築山の寝床で b 夢を見ているのだろう」とあり、次文が「ただ小鳥たちだけが元気にさえずり」とつながっているので、(カ)の「まだ」(「程度の副詞」)となる。
「吐息と一緒に吐き出しいるに違いない」という前文に続く c は、直後が「池の水に溶かし出そうとしているのかもしれない」となっているので、(ア)の「あるいは」(「選択の接続詞」)になる。
本校に限らず、「空所補充」では「副詞」(「呼応の副詞」は必須)、「接続詞」(「順接」には要注意)が頻出なので、しっかりと理解し定着させておくこと。
<時間配分目安:1分半>
[問2] 「意味・用法の選択肢」(3問/各5択)。
「総合的知識問題」の「文法」(「品詞判別」及び「意味・用法」)。
二重線部①~③と、「文法的に同じ意味・用法のもの」を答える。
①「賢くなれ そうな」=「助動詞」の「そうだ」の「様態」、
選択肢
(ア)「起こっているそうで」
(イ)「失敗したそうだが」
(ウ)「お元気だそうで」
(オ)「いいそうだ」
=全て「助動詞」の「そうだ」の「伝聞」、
(エ)「回復しそうに」=「助動詞」の「そうだ」の「様態」。
よって、「答え」は「(エ)」となる。
②「いない ように思えてくる」=「助動詞」の「ようだ」の「不確実な断定」、
(ア)「夢のような話」
(エ)「霧のような雨」
(オ)「音楽が流れるように聞こえた」
=全て「助動詞」の「ようだ」の「比喩」、
(ウ)「このような問題」=「助動詞」の「ようだ」の「例示」、
(イ)「成功するような気がする」=「助動詞」の「ようだ」の「不確実な断定」。
従って、「答え」は「(イ)」となる。
③「皆がそばに いる」=「存在する」という意味の「本動詞」の「いる」、
選択肢
(イ)「用意しています」
(ウ)「読んでもいないのに」
(エ)「音便になっている」
(オ)「登山をしている」
=全て「補助動詞」の「いる」、
(ア)「ここにいない」=「本動詞」の「いる」。
よって、「答え」は「(ア)」だ。
本校では、徹底した「文法」の習得・定着が必須。
<時間配分目安:1分半>
[問3] 「語句の意味の選択肢」(2問/各5択)。
「総合的知識問題」の「語句の意味」。
二重線部④「おぼつかない」と⑤「含み笑い」の「意味」を答える。]
共に「基礎的語彙」だ。紛らわしい選択肢もない。すぐに判別できなくてはいけない。
④は「うまく運ぶかどうか疑わしい。頼りない・心もとない」ということなので、「答え」は選択肢(イ)の「しっかりとせず、頼りない」になる。
⑤は「はっきり、声には出さずに笑うこと」なので、「答え」は(オ)の「口を閉じたまま声を出さずにする笑い」だ。
本校では、徹底した「語彙力」の養成が肝要だ。
<時間配分目安:1分以内>
[問5] 「理由説明選択肢」(5択)。
傍線部(1)「面倒なことになりそうだ」について、「『私』がそう思った理由」を答える。
「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。
ここは「理由説明」なので「直接的理由」での「消去」だ。各選択肢の「文末」(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)の「~だから」⇒「面倒なこと」と直接的につながるかどうかで「消去」したい。
選択肢
(ア)「緊張感が緩んでしまいそうだったから」、
(イ)「腹が立ってきたから」、
(ウ)「知り合いでもあるかのような話し方をするから」、
(エ)「詳しい説明を求めてきそうだった」、
(オ)「特別な興味を持ってしまったようだから」。
「面倒なこと」になりそうなのだから、(エ)(オ)以外は「消去」できなくてはいけない。
次に「直前直後」を確認する(「小説は同一場面の直前直後に根拠あり」、これは「小説」の「最重要解法」)。傍線部の直前で、「彼女」は「興味津々」で「ほんでも、苗字が違う」と「私の名札」を「指差し」ている。ということは、(オ)の「そっとしてほしいと願っている私に」ではなく、(エ)の「私の事情を根掘り葉掘り聞き出し」が「答え」になると分かるはずだ。
「選択肢設問」では、「解法」を的確に用いて段階的に「消去」していくことが肝要だ。
<時間配分目安:2分>
[問7] 「条件付き理由説明抜き出し」(「16字」指定)。
傍線部(4)「朝日で目を覚ます瞬間が好きだった」について、「なぜか」を抜き出す。
「条件」は「 十六字 と思えたから。」という「解答欄」に合わせること。
「抜き出し」では、「抜き出すべき内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞っていくことが鉄則。
「内容」は、「朝日」で「目を覚ます」のが「好き」な「理由」だ。無論、「朝日」に関連するはずだ。「抜き出し範囲」は、「小説」なので「同一場面」となる。
確認する。傍線部の次段落の最後に「朝日は世の中を平等に祝福しているように見える」とある。下線部を抜き出すと「朝日は世の中を平等に祝福している[と思えたから。]」となり、「内容」「条件」共に合致するので「答え」だ。
「抜き出し」の「鉄則」を必ず定着させ、順序立てて解き進めること。
<時間配分目安:1分半>
[問8] 「空所補充選択肢」(5択)。
本文中の空所 A について、「補うもの」を答える。
先ずは、「傍線部(空所部)一文一部の法則」で、前後を確認する。
直前が「暗闇が足元から迫ってくる時分になると、 A 。」となっている。そして、同段落冒頭には「ところが、夜は危ない」とある。つまり、前段落と「逆接」でつながっているわけだ(「接続詞」は常に意識すること)。前段落は「朝の様子」なので、「朝」が「夜」になると……、ということだ。
各選択肢をチェックする。全て「AがBに変わる」という形式だ。
(ア)「雑踏→静寂」
(イ)「平和→憎悪」
(ウ)「祝福→呪い」
(エ)「悲しみ→憎しみ」
(オ)「喜び→悲しみ」。
前段落最後に、「朝日」は「世の中」を「祝福」とあるのだから、当然、(ウ)の「祝福は呪いに変わる」が「答え」となる。ここでは「一発消去」。
「解法」を活用して手際よく解いていくことが肝要。
<時間配分目安:1分>
【大問三】
- 時間配分:23分
人間が長い歴史を経て築き上げてきた「ことばの森」。その中を放浪し、「ことばの木」の「イデア(本質的な特徴)」を思索して「ことばの本質」を論じている。
本文では、スイスの哲学者マックス・ピカートの「沈黙」についての「ことば」から、「沈黙を捨て去った現代社会は、同時に言葉も捨て去った」と述べている。
「哲学論」だが平易な語り口で、内容は理解しやすい。「脱文挿入」「説明記述」、「総合的知識問題」に本校らしさが見られる。
以下、いくつか確認してみたい。
[問3] 「条件付き内容説明記述」(「15~20字以内」指定)。
傍線部(2)「が、どのように沈黙から逃げ回っている人にも、いつか沈黙は訪れます」について、「沈黙が訪れる」とは「どうなることか」を説明する。
「条件」は「 十五字以上二十字以内 に向き合わざるを得なくなること。」という「解答欄」に合わせること。
先ず注意しなくてはいけないことは、この設問は傍線部を直接問われてはいないということだ。
「沈黙が訪れる」とは? 要は、本文における「沈黙」とは何か? ということが問われている。そこを読み違えると、全く「正解」からはかけ離れてしまう。
では、「沈黙」とは何か? 「同一意味段落」で確認する(「論説文」における「根拠」は「同一意味段落」にあるので、常に意識すること)。
傍線部の前段落に説明されている。「沈黙」は、「なぜ、自分はここにいるのか」「どうして、こんな具合に存在しているのか」「なにゆえ、やがて死ぬといゔ死への存在゙なのか」というような「問いを執拗に投げかけてくる」とある。このことを「条件」に合わせ「過不足なく」まとめればいいということだ。
たとえば、「なぜ、自分はここに存在するのかという問い[に向き合わざるを得なくなること。]」といった「答え」となる。
「問われていること」を的確に把握し、「解法」に則して説明すること。
<時間配分目安:3分>
[問5] 「語句の抜き出し」(「漢字2字」指定)。
「総合的知識問題」の「語句の意味」。
傍線部(4)「刹那」について、「その意味にあたる言葉」を抜き出す。
難易度は高いが、本校志望者は押さえていて当然の「語彙」だ。
「刹那」=「きわめて短い時間」だ。「抜き出し範囲」は無論、「同一意味段落」なのだが、直前に「次の瞬間に音楽」という部分がある。それこそ、瞬時に「答え」の「瞬間」が見つかるわけだ。
本校では、「語彙力」が合否を分けると心得よ。
<時間配分目安:1分以内>
[問6] 「内容説明選択肢」(5択)。
傍線部(5)「アトム化」について、「人々がどうなることを言うのか」を答える。
当然、先ずは「原意消去」。「アトム」の「原意」と、各選択肢が結びつかないものを「消去」する。
選択肢は、
(ア)「力強さを持つこと」、
(イ)「影響力を持ち合うこと」、
(ウ)「テレビに夢中になること」、
(エ)「ばらばらに孤立すること」、
(オ)「アニメを好むこと」。
「アトム」=「原子」(「これ以上分割できないもの」)なので、(ア)(イ)(ウ)(オ)は即「消去」。「一発消去」で「答え」は「(エ)」なのだが、「原意」を知らなくては正解できないのか? 無論、そんなことはない。「傍線部(空所部)一文一部の法則」から、「人びと」は「内面の統一を奪われ」「アトム化」するということが分かる。であれば、「統一を奪われ」⇒「ばらばら」とたどり着けるはずだ。
「選択肢消去」のオプションをどれだけストックしているかが、正否を分ける分岐点となる。
<時間配分目安:1分半>
[問11] 「脱文挿入選択肢」(5択)。
示されている「脱文」(「ことばが、かくも卑しめられた時代は、かつてありませんでした。」)は、本文中の【ア】~【オ】の「どこに入るか」を答える。
「脱文挿入」では、「接続詞、指示語、そして内容」に着目すること。
ここでは、「かくも」(=「このように」)という「指示語」がある。「脱文」は、「卑しめられ」ていたことの「まとめ」になっていることが分かる。
【ア】~【オ】を確認する。【ウ】までが「ことば」が「卑しめられた」ことの「具体例」で、直後が「古代では……」と始まっている。従って、そこが区切りだと分かるので、「答え」は「ウ」だ。
「脱文挿入」では、「前後の文脈的つながり」に十分に留意すること。
<時間配分目安:1分>
攻略ポイント
●難易度の高い「多種多様な設問」、どのように「攻略」するか?
「抜き出し」「選択肢」「脱文挿入」等の「形式」で、「換言説明」「理由説明」「指示語説明」などの「内容」が問われる。「設問内容」を的確に捉え、それぞれに応じた「解法」を適切に用いることが必須。基本的「解法」を完全習得し、自分自身の「ツール」としておくことが重要だ。
「合格ライン」は65%程度(本年度の「受験者平均」は61.5%)。「多種多様な設問」での「失点」を防ぎ、「得点力」を安定させる必要がある。
●「口語文法」も含めあらゆることが問われる「総合的知識問題」も決して侮れない。
「文学史」まで出題されることもあり、「漢字」の難易度も高い。また、配点比率が高いので(本年度は32%)、「知識」での失点は直接合否に響く。従って、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要。
学校や塾での学習だけでは全く不十分なので、「独習」は欠かせない。
●「説明記述」。出題数は少ないが、対策は不可欠だ。
正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターすること。「内容」から優先順位を特定し、積み上げていく。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習することが肝要だ。
●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。
問題文は4000字程度(本年度は一気に増えて約6600字)。速く正確に読み取ることが求められる。分速700字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。